Works of Katsushika Hokusai


タイトル webギャラリー



北斎タイトル



「WEBギャラリー 葛飾北斎」増補

北斎漫画十二編に見る 北斎のユーモア

北斎漫画十二編の中から10作品ほどをご覧下さい。



天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「釣りの名人」
釣りの名人
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説は不要かと思います。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「餅は餅屋」
餅は餅屋
source:visipix.com (レタッチ加工)

この作品も、解説不要でしょう。右のきねを持っている男が素人
キセルを くわえて座っているのが玄人なのでしょう。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「膽(きも・胆・肝)が芋に成る」
膽(胆)が芋に成る
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説: タコは、芋が好きで、海から上がって芋畑の芋を
盗むと言った俗説があったようです。 また、「膽(胆・肝)が
芋に成る」とは、肝を潰すことのようで、突然・予想外の出
来事に非常に 驚くことのようです。上の作品は、”蛸に芋”
と ”肝が芋”をかけているのではないでしょうか。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「鍋鋳懸(なべいかけ)に釣鐘」
鍋鋳懸に釣鐘
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説: 昔、鍋鋳懸(なべいかけ)と職業があったそうです。
鍋・釜の穴や割れを修理する職業です。溶接のようなこ
とをしたようですが、道具は持ち運べる程度で済んだよう
で、出前修理をしていたようです。この作品は、小さな穴・
割れを修理する鍋鋳懸けに、大きな釣鐘の修理を依頼し
ようとしている滑稽さを表現していると思いまう。


鍋鋳懸(別名:鋳掛屋)について、あまり重要でない補足:

昭和初期頃までの鍋・釜は鋳物で出来たもの多かったよ
うです。ですから、鍋鋳懸が直すのも鋳物製の 鍋・釜で
あったようです。上に「溶接のようなことをしたよう です」と
書きましたが、実は、鉄類の中でも鋳物(鋳鉄)は、 溶接
に不向きな材料だと聞いています。現在でも、特殊な 溶接
材料を使用しないと、上手に溶接出来ないようです。

昭和初期までいたという鍋鋳懸さんの作業は、現在想像
するような溶接ではなったのでしょう。鉄系の材料を修理
箇所に溶融・補てんするのではなく、もっと融解点の低い
銅合金系の材料を使って修理することが多かったように
思われます。

そう、江戸時代の鍋がどのような物であったかは、下の
「鍋蓋」の絵を見て頂ければご理解いただけるでしょう。
このような鋳物製の鍋、小さいもは私の家でも、山梨の
名物 「ほうとう」などを食べるとき使っています。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「鰻登り」
鰻登り
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説不要かと思います。私には、つるつる・ぬめぬめしたうなぎの
つかみにくさが、良く表現されている作品のように思えます。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「立臼に菰(こも)を巻く 独り相撲」

立臼に菰を巻く
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説: 「立臼に菰を巻く」とは、”背が低く太った女性が帯を締めた
不格好な様子”を表しているそうです。右側の女性の帯にご注目。

独り相撲は、北斎漫画十五編にも描かれています。下へ掲載いた
します。ころらは”すもう”に「角力」の字が当てられています。

北斎漫画十五編 「独り角力(ひとりずもう)」
北斎漫画十五編 独り角力(ひとりすもう)
source:visipix.com (レタッチ加工)




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「股野 塩冶判官(えんやはんがん) 天眼鏡」
天眼鏡 股野 塩谷判官
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説:解説不要と思われる天眼鏡を除いて、難解です。よく分かりません。

股野とあるのは、股野景久のことと思われます。股野は俣野とも書くものが
あり、景久は五郎、景尚とも呼ばれています。平安時代末期の武将で「曽
我物語」に登場する人物です。怪力であったようです。河津三郎(祐泰)と
相撲を取る場面が、歌川広重や歌川国芳の浮世絵になっています。この
河津三郎との勝負には股野景久が負けます。上の絵では股野景久が大
きな石を持ち上げていまして、下側女性の左脇には漬物石と思われる物
があります。石に関しては、相撲相手である河津三郎に逸話があります。
河津三郎が力試しに使ったとされる「手玉石」と言うのが河津八幡社の境
内に残っているそうです。この絵の言わんとするところは、股野景久も石を
使って稽古をしていたならば、相撲勝負に負けなっかたものをとでも言って
いるのでしょうか? また、股野景久の下に描かれている女性は、この相撲
の賭けにされ、股野景久が河津三郎に渡すことになったと言う遊女喜瀬川
なのかもしれません。
追記:股野景久と河津三郎が相撲をする場面は、北斎も描いていました。
冨嶽百景三編「赤澤の不二」です。

塩冶判官は、人形浄瑠璃などの「仮名手本忠臣蔵」に出てくる大名で、四
段目にこの人物が切腹する場面があるようです。この絵では、切腹する
塩冶判官と一緒に蝦蟇(がま)が描かれています。この蝦蟇は「蝦蟇の膏」
(がまのあぶら)を連想させようとしているのではないでしょうか?切り傷の
特効薬として使用したならば、多少の時間でも延命できたであろうに!と
以上、私の勝手な推測になります。
追記: この切腹の場面も、北斎は描いていました。上記の絵から約30年
前の作品になりますが、「新板浮絵忠臣蔵第四段目 可候画」です。



以下の作品は、少しコケティシュな作品になります。


天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「かんたん 鍋蓋 耳垢」
邯鄲 鍋蓋 耳垢
source:visipix.com (レタッチ加工)

解説: 「かんたん」とあるのは、中国唐時代の話に「邯鄲(かんたん)の夢」
または「邯鄲の枕」と言うものがあり、これをもじったものと思わえます。


小考:描かれている”やかん”の材質について

「鍋鋳懸(なべいかけ)に釣鐘」のところで鍋・釜のことを少し書きましたが、
この絵中央やや下に”やかん”が描かれています。かなり大きなものとして
描かれています。今であれば、アルマイトなどがほとんどでしょうが、この時
代アルマイトなどはなかったので、違った材質で出来ていたのでしょう。鋳
物製と思われる鍋が黒く描かれているところからして、鋳物製のやかん(
鉄瓶)でしたらこちらも黒く描かれているところでしょうから、鋳物製でもない
のでしょう。やかんの底がすすけて黒くなったように描かれています。明る
い材質と考えるべきでしょう。推測 するに、銅系の材質を打ち出した物と考
えるのが妥当なのではないでしょうか。そうであるとするなら、今にしては、
相当に手間・ひまのかかる高価なものが、この時代に普通・庶民的に使わ
れていたことになるのでしょう。




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「風呂屋」
風呂屋
source:visipix.com (レタッチ加工)

この作品の一番のユーモアは、顔を剃っている人物でしょう。
頭の状態から見て尼さんなのでしょう。背中側に見えるのは
酒徳利でしょうか?

手拭いをくわえて子供を抱えている女性は、左下の子どもの
母親でもあるのでしょう。この子は、寝てしまっているようです。

左上の女性は帯か紐のようなものを腰に結んでいますが、ど
ういう意味なのか分かりません。北斎漫画初編にも女性の銭
湯の様子が描かれていますが、この中にも一人の女性が腰
に帯を巻いて描かれています。この腰に巻いた帯には、何か
を他の人に知らせる象徴的な意味があったように思えます。

下の絵は、北斎漫画初編に載る風呂屋の様子です。右寄り
下側の女性が帯をしています。

北斎漫画初編 銭湯の絵(注: このページ上に掲載されていた銭湯以外の人物はカットしました)
北斎漫画初編 銭湯の図
source:visipix.com (レタッチ加工)




天保5年(1834年) 北斎漫画十二編 「千人切」
千人切
source:visipix.com (レタッチ加工)

( この絵は、WEBギャラリー葛飾北斎にも載せているものです)

この作品は、「北斎漫画十二編」の内で、私のお気に入りの一枚です。
薙刀を突き付けられても動じない夜鷹の姿と、強面・強力そうな追剥ぎ
・辻斬りの類の、なにか”引けた”姿の対比がいいですね。また、服の柄
などの細密さも素晴らしい。

タイトルの「千人切」ですが、夜鷹が千人切では、あまりにもありふれて
いるように思います。この弁慶のような人物にも、千人切の意味を持た
せているのではないでしょうか? 人切の類の意味か、別の意味か?



ページ最上段へ


リンクボタン、江戸時代絵画目録


Upload: 2015/06/18〜