ReturnToppage.gif


wg3c.gif



holland2.gif


JANSTEENname.gif


日常茶飯の人間模様を屈託なくユーモアたっぷりに描いた風俗画家
ヤン・ステーン Jan Steen (1626年-1679年)

この方の作品は、現在でも350枚程度が残っているようです。
この方の作品は傑出した1枚があるというより、数多く見れば
見るほど、その素晴らしさに驚かされるタイプです。

羽目をはずして酔いつぶれた人たちがかなり多く描かれています。
ただ、ユーモラスで屈託がなくおおらかです。

また、ユーモアの中にも、教訓的な要素が含まれています。
ドラマのワン・シーンを、絵にしたような描きかたです。
事実をそのまま記録した絵とは、少し違うようです。

画家組合の役員や組合長を務めると同時に、父親から
受継いだ酒の醸造所、続いて宿屋(パブ?)の
経営もおこなっていたといわれています。

ジャンルも広く風景画や肖像画もこなしています。
まず、肖像画2枚からご覧ください。

着物(和服)と思われる服を着た肖像画1(Second Wife of Gerrit Gerritsz Schouten) 1665年
Steen65SchoutenWF.gif
オランダ語で「japon(ヤポン)」は、「japonsche rock」「japonse rok」が短縮された言葉で
着物のことを意味します。当時、資産家のステータスシンボルとして
人気があったようです。当初日本から持ち込まれた着物は
オランダ商館の人たちが江戸参府のおりに将軍家から
贈られたものであったり、旗本から贈られもので
あったようです。 相当な高級品と思われます。

上の絵の着物は、五つ紋の紋付(正服)で
紋は、 家紋で、上り藤か稲紋でしょうか?
(家紋以外の装飾紋の可能性もあり)


着物・和服と思われる服を着た肖像画2(Gerrit Gerritsz Schouten) 1665年
Steen65SchoutenF.gif
上2枚の作品を見ても分りますが、寝巻きなどの上に羽織るガウンと して家の中で
着るだけではなしに、外出にも上着として着用 されたといいます。

上の絵2枚、着物と思われる服の下は、正装の のようです。

この流行は、18世紀へも続き、オランダのみならず他の国にも広まっていったようです。
18世紀後半、モーツアルトの歌劇「魔笛」の主人公の服装にも影響しているそうです。

他に和服を着た肖像画を描いた人には
Bartholomeus van der Helst(1613-1670)
Anna Elisabeth van Deede(1652-1682)
Ferdinand Bol(1616-1680)
Jan Vermeer(1632-1675)
Frans Hals(1582-1666)
などがいます。
(ボルの作品は風景・生活画の続編に掲載)
(フェルメールの作品は風景・生活画に掲載)



アムステルダム国立美術館(レイクス・ミュージアム)には当時の着物が残っています。
このアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)では
1675-1760年の 着物所蔵品をホームページで公開しています。
7枚 程がご覧になれます。直にご覧になれるリンク先は
下記です。クリックすると別ウインドウで開きます。

http://www.rijksmuseum.nl/zoeken/search.jsp?query=Japonse%20rok&lang=nl&start=0&focus=assets

(注:このページはオランダ語のみです。他のページには、英語で見れるものもあります)

着物の大型画像1枚をご覧になるには、下をクリックして下さい。
http://www.rijksmuseum.nl/assetimage.jsp?id=NG-NM-1106


この着物の話は、「ケンペル展」(1990-91年)図録の中の解説
「ケンペルとヨーロッパの日本観」クライナー・ヨーゼフ著に
書かれています。

「japonsche rock」と「japonse rok」について:
クライナー・ヨーゼフさんの記述では、オランダでの着物の
呼び方を「japonsche rock」と書いていますが
この言葉で、ネット検索をかけても、着物の
ことは、ほとんど出てきません。

「japonse rok」と言うオランダ語の「rok」の
現在の意味は、英語で、skirt, petticaot
tailcaot,claddingでrobeに近いものの
ようです。




DancingCouple63Wi.gif
source:wikimedia




Tavern.gif
source:visipix




Weddingcontract.gif
source:visipix。  婚約の場面です。




Steen7072WeddingFestF.gif
結婚式の様子です。




Wedding.gif
source:visipix。  結婚式の様子です。




Steen6870WineMockerF.gif





Steen7375TerraceF.gif





Departure.gif
source:visipix




Steen70SchooF.gif





Steen68SevereTeacherF.gif





LitterGirl.gif
source:visipix




Steen6162DoctorsVisitF.gif





Sickness1.gif
source:visipix




bath.gif
source:visipix


雑談

風呂について

17世紀の西洋では、ほとんど風呂に入ることがなくなって
います。
風呂に入らなくなったのは、16世紀初め頃からと言われて
います。
自宅でも風呂には、ほとんど入らなくなったようですが
共同風呂は、なおさらのようです。

15世紀末から16世紀初めに、隣の国ドイツのデューラーは
共同風呂の様子を何枚か描いていますが
この頃が最後であったようです。

風呂に入らなくなった理由は、ペストや梅毒の流行が
風呂に関係していると考えたためです。




Steen63Toi.gif


雑談

髑髏、花、楽器について

17世紀オランダ・ベルギーの風俗画には、上の絵の中にある
ような髑髏、リュート、しんなりした花が描き込まれていることが
往々にしてあります。

実際の生活の場で、このようなものがゴロゴロしていたとは
考えられません。

旧約聖書の格言・ヴァニタス・Vanitas(現世のむなしさ、はかなさ)
を喚起させる象徴・記号といえるものです。

この地域は、キリスト教でも早い時期に新教系の人が多くなった
ようです。
この新教系の考えでは、キリストやマリアの肖像を飾るのを
嫌っています。

キリストやマリアの肖像を直接描く代わりの役割があったと
思われます・

髑髏、楽器、盛期を過ぎた花、熟れきった果実、貝殻、時計
ロウソクなどが、その象徴とされます。
タバコなども、この一種とする人もいます。



meat.gif
source:visipix



これから下3枚は、メイン・ぺージやレンブラントのページにも掲載しており重複します。
Steen63LuxuryBeware.gif





Steen5860Oysters.gif


雑談

食事の仕方について

17世紀のオランダでは、フォークはまだ使われていなかった
ようです。

17世紀オランダの風俗画をかなりの枚数見ておりますが
フォークが描かれているものは、見たことがありません。

ナイフは、共用のものが1本程度、スプーンに関しては
各人めいめいのものを使用していたようです。

スプーンは、スープを飲むときに使用していたようです。
固形の食べ物は、手づかみが普通のようです。

フォークの使用は、イタリアが早く、イタリアから17世紀頃
西欧全体に広まっていったと言われていますが
オランダの絵で見る限り、この地域では、まだ広まっていない
といえそうです。



DrawingLesson.gif
source:visipix
書いてあるのもが見当たらないという意味で、不確実ですが
絵の中の画家が着ているのも着物ではないか思います。
着物は、資産家から始り、学者、学生、画家などの
芸術家が 好んで着たようです。



Steen59GL.gif





JanSteenBird.gif
source:wikimedia




children.gif
source:visipix




happyfamily.gif





Steen3.gif




部分
Drinking.gif
source:visipix




Steen50WLS.gif


17世紀のオランダを扱った本では、この方の作品を
説明の途中に挿入しているものがたくさんあります。
それだけ、この方の作品は当時の状況を知るために
役に立つのもであると言えるようです。

注1)画像はすべてフォト・レタッチ・ソフトにより加工を行っています。

注2)各画像の下にsource名のないものは、royalty-freeのデータを元にしています。


ページの最上段へ

SiteMokuroku.gif