下に掲載いたしました作品に描かれている蝶たちは、すべて
日本にも生息している蝶たちである、と考えられます。
ただし、同種の蝶:キアゲハ・クジャクチョウ
ヤマキチョウなどは、ヨーロパにも生息して
いるようです。また生息地域の広い蝶たち
が多いようです。日本から持ち込んだ
可能性があるのではないかと思い
調べ始めましたが、安易にそう
とは言えない状況です。
不確実な仮説を立ててみて、それを検証してみようとする内容になっています。
ヤン・ダーフィッツ・デ・ヘーム (1606-1683)
source: visipix.com
ヤン・ダーフィッツ・デ・ヘーム (1606-1683)
source: visipix.com
クジャクチョウ、キアゲハなどが描かれています。
上2枚の作品に描かれている濃い青色系の花は
「朝顔」と考えてよいのではないでしょうか。他の
作品にも描かれています。掲載できないのですが
息子だけではなしにこの方にも「ホオズキ」を描
いた作品あります。東洋風の陶磁器が描かれて
いる作品もありましたので、下へ
掲載いたします。
東洋画風の「朝顔」自作
ヤン・ダーフィッツ・デ・ヘーム (1606-1683)
source: visipix.com
この絵の器は、日本製の物か、オランダのマヨリカまたはデルフト焼で東洋の物を
模して製作された物か、中国製の物であるように思えます。
ヤン・ダーフィッツ・デ・ヘーム (1606-1683)
source: visipix.com
ヘーム、スパエンドンク(スペンドンク)の静物画部分
上の絵に描かれている蝶は、キアゲハ、モンシロチョウ
モンキチョウ、ヤマキチョウと思われます。
「キアゲハ」
2008/08/11撮影。(この写真の蝶は、黄色が、薄めでした)
「キアゲハ」
「日本の昆虫」図鑑掲載の写真を
絵にしてみたものです。自作
source: visipix.com
モンシロチョウか
スジグロシロチョウ
と思われます。
写真:スジグロシロチョウ
2007/07/16撮影
写真:モンシロチョウ
2009/10/15撮影
ヤン・ブリューゲル (1568-1625)
source: visipix.com
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
蝶は、ジャノメ蝶の仲間で、コジャノメかナミジャノメと思われます。
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
上部の蝶は、ゴマダラチョウと思われます。
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
上の絵の部分
アカタテハかヒメアカタテハを描いたものか。
ヒメアカタテハは、大変に生息範囲の
広い蝶のようです。
アンブロジウス・ホスハールト (1573-1621)
source: visipix.com
上の絵の部分
写真:同じ系統のシジミチョウ
2007/07/18撮影
Osias Beert (1570-1624)
source: visipix.com. 題名として、「中国の深皿に盛られたイチゴとチェリー」と書かれています。
上の絵に描かれているイチゴは、ずいぶん小さいですね。
このイチゴは、エゾヘビイチゴ=ワイルドストロベリーとい
う野生種ではないでしょうか。野生種といっても畑などで
栽培できます(うちの庭にもあります)。17世紀には、現在
食べられているような大きなイチゴは、なかったようです。
現在食べられているイチゴは、オランダイチゴといわれる
種で、18世紀オランダの農園でバージニアイチゴ(米)と
チリイチゴ(チリ)を掛け合わせ生まれてものだそうです。
この掛け合わせで、一気に大きくなったようです。
ルーラント・サーフェリー Roelandt Savery (1576-1639)
source: visipix.com
右上の蝶は、下の写真の蝶に似ているように思います。
下の写真の蝶は、アカタテハと言う蝶です。
アカタテハの写真。
2009/10/28撮影。
Wikipediaによりますと、アカタテハの分布は
「インドからオーストラリア、日本まで広く分布する」
と書かれています。また、英語では、Indian Red
Admiral, Asian Admiralと呼ぶそうです。
Jacob van Hulsdonck (1582-1647)
source: visipix.com
果物の盛られている器は、「景徳鎮」の染付磁器のように見えます。
器の絵柄は、すべて中国の磁器に特有の文様です。
パターン化された文様が似ている「景徳鎮」
清朝初期の色絵皿の写真を1枚ご覧ください。
「景徳鎮」清・康煕時代(1662-1722年)の色絵皿。
source: wikimedia commons
1856年の序文のある古い「ドイツ語の文様集」に
掲載されている、「中国の文様」を2ページ
下へ掲載いたします。
source: GRAMMATIK DER ORNAMENTE(装飾・図案の文法) von OWEN JONES.
(1856年の序文有り、刊行年記載なし)
下のような果実の絵が、上のような青一色の染付磁器では
抽象化・パターン化され、上の磁器のような
果実文様へと変化していった
ものと考えられます。
source: GRAMMATIK DER ORNAMENTE(装飾・図案の文法) von OWEN JONES.
(1856年の序文有り、刊行年記載なし)
上の文様は、日本にも馴染の大変に深い
文様で、江戸時代から使われています。
葛飾北斎が「北斎漫画三篇」で、
上の文様の描き方を解説して
いますので、ご参考までに
掲載いたします。
葛飾北斎 「北斎漫画三篇」 1815年(文化十二年)。
紗綾形(さやがた)、立涌(たてわく)、亀甲(きっこう)、麻の葉(あさのは)の文様。
source: visipix.com
葛飾北斎 「北斎漫画三篇」 1815年(文化十二年)。
青海波(せいがいなみ)、分銅(ふんどう)、籠目(かごめ)、卍繋(まんじつなご)の文様。
source: visipix.com
(注:北斎の解説に「わりなし」と言う言葉が、「わりなしの」
「わりなくして」「わりいらず」「わりなしは」と出てきますが、
どのような意味なのか、私には分りかねている状況です。
北斎が別に著わした「新形小紋帳」と言う本にも、「わり」と
言う言葉が頻繁に出てきますが、「わりは」「わりに」などで
「なし」などの否定表現ではありません。こちらの意味は、
「割り付ける」「分ける」ほどの意味のようです。また、北斎
の本とは別の本に載る卍繋の書き方には、「卍繋、大割を
して、中に卍を・・・」とあります。「わりなし」とは、割り付け
基準のない状態=フリーハンドを意味するのでしょうか?)
ダニエル・セーヘルス (1590-1661)
source: visipix.com
Balthasar van Ast (1593-1653)
source: visipix.com
この作品の下側・中央よりやや左側に描かれている蝶ですが
下に掲載した写真に似ているように思います。
ただ、上の作品の鮮明な画像が見れて
いませんので、はっきりしたことは
言えません。
ヒメアカタテハ
2009/09/17撮影。
アブラハム・ファン・ベイエレン (1620/21-1690)
source: wikimedia commons
写真:上の絵右側の蝶と同じ系統のキチョウ
2009/09/03撮影。
キチョウの黄色の濃さ、羽根の表にある黒いふち、羽根の裏にある
黒点などは、オスかメスか、夏型か秋型かにより、かなり異なります。
ウィレム・ファン・アールスト (1627-1683)
source: visipix.com
ヒメアカタテハを描いたものか。
ウィレム・ファン・アールスト (1627-1683)
source: visipix.com
モンシロチョウと思われます。
コルネリ・デ・ヘーム (1631-1695)
source: wikimedia commons
この絵に描かれている大きな皿も、中国の「景徳鎮」か、 |
これら中国・日本から輸入された陶磁器の絵柄には
花鳥画が、かなりの量あるようです。
陶磁器の輸入と、オランダの静物画の制作時期が
重なり、描く対象物も一致するように見えるのは
単なる偶然でしょうか?
東洋の花鳥画で絵描かれることの多い小動物は
鳥、蝶・蛾、トンボ、蜂・蝿、蝉、バッタ類
甲虫、クモ、カタツムリ、カエル、リス、
うさぎ、猿などです。
蝶・蛾の幼虫は一部に見られますが、多くはない
ようです。養蚕は盛んでも、絵の対象とは考
えていなかったように見えます。
また、オランダの静物画に見られ東洋の花鳥画には
ほとんど見られない小動物は、蛇やトカゲ類です。
創作品。(使用ソフト:trueSpace7.6, Poser7,
Photoshop Elements2)
漢文の部分は、芥子園画譜の草虫花卉譜に書かれているものです。
意味は、草花は心や目をたのしませてくれるほどの意味です。
ヤン・ファン・ケッセル Jan van Kessel 1653年
source: wikimedia commons
左上がヒオドシチョウ、右上がヒョウモンチョウ、右中央がベニスズメ
左側中央より少し下がヒョウモンエダシャクあたりではないでしょうか。
ヤン・ファン・ケッセル Jan van Kessel 1653年
source: wikimedia commons
大きく描かれたトンボは、ギンヤンマのオスではないでしょうか。
この類のトンボは、止まる時、羽根を広げて止まるはずです。
生態を観察して、描いたものではないように思われます。
下の写真は、違う種類のトンボと思われますが
上に描かれているトンボも、下の写真の
トンボのように羽根を広げて止まる
はず
です。
シオカラトンボ、オス。
2009年8月18日撮影。
羽根を広げた止まり方としましては
下の写真のような止まり方も
考えられます。
ミヤマアカネ。
2009年8月14日撮影。
(一般に”あかとんぼ”と呼ばれるものの一種です)
(ヤン・ファン・ケッセルには、同じ名前の人が、二人います。
親子のようですが、制作年から考えて父親の作品と思われます)
オランダのお隣ドイツで同じ時期に同じように静物画を描いた
画家の作品をご覧ください。ここには、クワガタ虫が描かれて
います。
Georg Flegel (1566頃-1638)
source: visipix.com
下は、上の作品のクワガタ虫を拡大したものです。
クワガタ虫の分布は、アジアに多く、アフリカ、南アメリカに
も生息しているようです。地域による個体の特徴もかなり違
うようです。ここに描かれているクワガタ虫は、"ノコギリク
ワガタの類"と思われます。
"ノコギリクワガタの類"の分布は、東南アジアが中心で、
1部インドからアフリカにも生息しているようです。
日本の1部にも、生息しているようです。
私、クワガタについては、ほとんど知りませんが、調べて
みた範囲では、キラファノコギリクワガタが一番近いように
思います。このクワガタ虫の生息地は、東南アジアです。
この東南アジアは、オランダ東インド会社が拠点とした地域
でもあります。また、オランダ東インド会社の人としてアジア
に来た人は、オランダの人ばかりではありません。
シーボルトもケンペルもドイツの人です。
オランダ東インド会社の人が母国に持ち帰ったものががドイツ
にあっても、おかしなことではないようです。
また、画家Georg
Flegelの描いた静物画の作品の中には
東洋の陶磁器と思われるものが、かなりあります。ただ
絵柄が、いまいちはっきりしません。
続いて、日本の江戸時代、円山応挙の写生作品を5枚ご覧ください。
円山応挙(1733-1795) 写生帖
source: visipix.com
下の写真2枚は、上の絵に描かれている蝶と同系統の蝶の写真です。 円山応挙の描いた中央やや右上の蝶と写真右側の 蝶は、よく似ていますが、ほんの少し模様が異なり 円山応挙の描いたのは「オオウラギンヒョウモン」 ではないかと思われます。 |
|
ヒメウラジャノメ | ツマグロヒョウモン(オス) |
2008/09/23撮影。 | 2008/09/24撮影 |
円山応挙(1733-1795) 写生帖
source: visipix.com
円山応挙(1733-1795) 写生帖
source: visipix.com
コルネリス・ファン・スパエンドンク(スペンドンク) 1804年
source: visipix.com
右側の蝶は、ヤマキチョウです。
コルネリス・ファン・スパエンドンク(スペンドンク)
source: visipix.com
上の絵の部分
ヤマトシジミかシルビアシジミ
ではないでしょうか。
写真:似た系統のヤマトシジミ
2009/10/30撮影
「今までに分ったことの箇条書」 |
1.1500年代終わりに、ライデンに世界でも最も古い方に入る植物園が出来ます。 この植物園の中心人物であり、ライデンの市長でもあった Carolus Clusius (1526-1609)と言う方は、1602年に出来たオランダ東インド会社にたいして 異国の植物(乾燥ものも)を採集してくるよう依頼をしています。 この植物園の規模は、かなり小さかったようですが、それでも1000種以上 の植物が植えられていたといいます。 また、西洋植物医薬の権威とも言えるドドネウス(1517-1585)も、没年の 1585年に、ライデン大学の医薬の教授に招かれています。 (注:ライデン大学へ招かれた年を、1582年からとするものもあります) ベルギー出身のドドネウスと言う方は「CRUYDT BOEK,日本名:草木誌」(1554年 初版)を著した人です。 この本は、オランダ語のみに留まらず、フランシ語、英語、ラテン語などに 翻訳され、増補改訂されながら何回も版を重ねた本です。 初版本が出てから3年後に出版されたフランス語翻訳本は 上記ライデンの市長及び植物園の中心人物になったCarolus Clusiusによる ものです。 日本へは、江戸時代初期にオランダ商館の人が持ち込み 将軍へ献上している本です。 日本での蘭学研究のきっかけになった本の中の1冊です。 |
Dodoens "CRUYDT-BOECK" ウィキメディアコモンズより。1644年頃の版。 500ページ近い大作です。 上の絵の下側左右にある肖像画は 小さくて見にくいのですが、左側が ドドネウスで、右側がClusiusです。 |
現在調査中ですが、これらの植物学・科学的活動と静物画の発展が 結びついているといえそうな、キーマンとなる画家の方がいました。 Jacques de Gheyn U 1565-1629年 という方です。 版画家としてスタートしています。 1595年頃より、上記ライデン大学の仕事を手伝っています。 この方が1600年頃に、花と昆虫を油絵で描いたものが「花と小動物」 を描く静物画の始め、または始めに近いものと言えます。 この方は、オランダの総督・総領であったマウリッツの仕事もしています。 絵を描くだけではなく、庭園の設計もしたようです。 (総督・総領=英語stadholder,オランダ語stadhouder。 マウリッツ=Stadholder, Prince Maurits of Orange ) 1638年には、アムステルダムにも植物園が出来ます。 赤血球の発見で知られるスワンメルダム(1637-1680, Jan Swammerdam)が 昆虫を中心として、顕微鏡を用いた解剖学的研究を行っています。 また、カエルの解剖学的研究で筋肉の働きも調べています。 この方は、ライデン大学で学び、一時フランスへ行っていたようですが 帰国後は、ライデンで研究をしていたようです。 ヴィキペディア英語版によりますと、スワンメルダムの父親は、薬剤師で アマチュア収集家として、世界の鉱物、コイン、化石、昆虫を集めていた と言います。 もう一人、同時代かやや遅く、顕微鏡を自作しながら微生物学を研究した 人に、レーベンフック Antony van Leeuwenheek(1632-1723)という方が います。微生物学の父ともいわれる人で、アマチュアとして微生物学を 研究した人です。 この方の肖像画が残っていますが、この肖像画は、日本の着物・和服を 羽織った肖像画です。 この肖像画は、17世紀オランダの風景画と生活画「日本の着物」に 掲載してあります。 この方は、フェルメールの死後、管財人を務めるなどフェルメールと 友人関係が推測されています。 また、調べが足りないところがありますが、下記アムステルダム市長であり 博物学者でもあったニコラース・ヴィッテェンとも知合いであったようです。 1600年代後半には、ライデンの植物園に温室が出来ます。 2.1690年頃の話となりますが、かなりの量の昆虫標本を東インド会社のリーダー たちが持っていたことが、女流画家であり、昆虫・植物の研究者でもあった マリア・ジビーラ・メーリアンの本に書かれています。 マリア・ジビーラ・メーリアンという方は、手彩色銅板の見事な挿絵入りの 「スリナム産昆虫変態図譜」(1705年)という本をあらわした人です。 この本は、絵が素晴らしいだけではなく、当時はまだ十分には知られていな かった昆虫の卵から幼虫、サナギ、さらに成虫へと変化する様子と これらの昆虫が食糧とする植物を合わせて描いています。 この本に描かれているは、当時オランダの植民地であった南アメリカの北東部に あるスリナムに渡航、観察して描かれた昆虫(小動物を含む)と植物です。 この本の出版にあたっては、自費を投入して発行されたことだけが強調されて いるように思われますが、アムステルダムの植物園の人たちの協力もあって 実現しているようです。 マリア・ジビーラ・メーリアンの肖像画、「スリナム産昆虫変態図譜」の 挿絵、「スリナム産昆虫変態図譜」の前文に書かれたオランダの コレクションの様子を下へ掲載いたします。 |
マリア・ジビーラ・メーリアンの肖像画 Maria Sibylla Merian(1647Frankfurt-1717Amsterdam) ウィキメディアコッモンズより 当時の標本の様子も分かる絵だと思います。 (蝶の標本の脇には、貝殻も置かれています。 貝殻は、17世紀オランダの静物画に多く描 かれているものでもあます。 一般的な解説では、貝殻を描きこむことを ヴァニタス・はかなさの象徴的意味合いで 描かれた面を強調する解説が目立ちます。 私が考えますには、貝殻を描いた目的は ヴァニタス的意味合いより、美しさや珍しさ を描いた面の方が大きいように思います。) スリナムの昆虫とその食性植物 ウィキメディアコッモンズより |
「スリナム産昆虫変態図譜」前文 |
In Holland, I noted with much
astonishment what beautiful animals |
ウィキペティアより |
(注1)この方(Nicolaas Witsen)、ニコラース・ヴィッテェンは 日本研究の先駆者アンドレアス・クライアーと交信のあった人です。 この辺の状況を、「ドイツ人の見た元禄時代 ケンぺル展」1990年の 解説「ケンペルの先駆者クライアーとマイスター」グラフト・エーバ S著 から一部引用いたします。 「クライアーと友好関係を持った学者は多かった。(中略) 後にアムステルダム市長を務めた博物学者ニコラース・ヴィッテェン Nicolaas Witsenは、アジアから学術的に貴重な指摘を彼に与えてくれた 数少ない人物として、クライアーとデ・イエーガーの名前を記している。 (中略) その他にも、クライアーは日本から多くの植物画"Flora Japanica"を アムステルダムのヴィッテェン市長(現在オックスフォード大学に 保管されている)とベルリンの大公(日本人によって描かれた 約1300のの絵はベルリンに、またマイスターやその他のヨーロッパ人の てによるものはクラカウ市に保管されていることが最近報告されている)に またそれより数を少し減らして、ダンツィヒ市の植物学者ヤーコブ・ブライ ンJacob Breyn にも贈った。」 |
3. オランダと言えばチューリップ。 上に掲載の静物画で、かなり中心になっているのもチューリップです。 このチューリップは、16世紀の終わりにオランダに伝わったばかりの物です。 決して伝統的なものではなく、エキゾティックな花であったと言えるようです。 この辺の状況を、ウィキペティアより引用し、下へ掲載いたします。 オランダへの伝播 (ウィキペティア、チューリップ・バブルより引用) チューリップの発祥は天山山脈と伝えられる。 膨大な品種が系統だてられてチューリップが認識されるようになるのは |
4. 植物について。 朝顔、ホオズキ、(アジサイ)と思われる花や実が描かれている作品がある程度 あります。 私、これらも日本や中国に関係していた可能性もあるのではないかと思って おりまして、調べてみています。 アジサイに似た花を描いている人には、コルネリス・デ・ヘーム(1631-1695) アブラハム・ファン・ベイエレン(1620/21-1690) ウイレム・ファン・アールスト(1627-1683) ヤン・ファン・デン・ヘッケ(父 1620-1684) コルネリス・ファン・スペンドンクなどがいます。 この内、ベイエレン(上に掲載)、アールスト(上に掲載)とヘッケは 花の葉も描いていますが、葉の形が柏の葉のような切れ込みのある葉を 描いています。 アジサイであるとしても、一般的なアジサイではなく、柏葉アジサイと 言うことになるようです。 柏葉アジサイの花は、花の色は白色が主ですが、花の形が毬状えはなく 尖った咲き方が多いようです。 描かれている花は、アジサイとは違う花である可能性が高いかもしれません。 2008年6月28日追記:アジサイに良く似た花に”オオデマリ”と言う 植物がありました。 スイカズラ科、学名:Viburnum plicatum、ビバーナム(ビブナム)とも呼ぶ ようです。 このオオデマリにも葉が、アジサイと同じように、卵形のものと柏のような形の ものがあります。 この仲間の一種で”スノーボール”と呼ばれるものが、ヨーロッパで広く 栽培っされていて、柏形の葉が多いようです。 静物画に描かれているのは、この可能性が大きいように思われます。 ”オオデマリ”の原産地は、日本と記述しているものが多いのですが ”スノーボール”系の原産は、日本など東洋ではなさそうです。 下に3種類の写真を掲載いたします。 1690年9月25日から1692年10月3日まで2年間、日本に滞在した エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kampfer,1651-1716)が生前に 著した本「廻国奇観」(1712年)に、かなりのページを使って日本の 植物が紹介されています。 この中に、牛牽(朝顔・アサガオの当時の書き方、中国では現代もこの字) 酸漿(ホオズキ)、紫陽(紫陽花、アジサイ)も紹介されています。 内容の書かれ方ですが、漢字を見出し語として、その後にラテン語で 漢字の音読み、続いて日本の一般的読み方と続いているようです。 ただ、横書き漢字は右から読む形になっているようですが、入れ違って いるものもあります。 この本を、ラテン語の原本の状態で公開してくれている大学があります。 京都大学電子図書館内のリンク先を下記いたします。 (別ウインドウで開きます) 牛牽(アサガオ) http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b72/image/01/b72l0928.html 酸漿(ホオズキ) http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b72/image/01/b72l0857.html 紫陽(アジサイ) http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b72/image/01/b72l0926.html また、ケンぺルは、200点ほどの東洋の昆虫類や貝殻を持ち帰っていた ようです。 |
↓ 柏葉アジサイ。写真1 |
↓ 柏葉アジサイ。写真2 |
↓ 白みの強い標準的なアジサイ。写真3 |
↓ オオデマリ、葉が卵形のもの。写真4 写真4は、ウィキペディアより、写真投稿者:KENPEIさん。(トレミング) |
5.推定に近い域をまだ出ませんが (1) オランダは、東洋、アメリカなどへの航海が出来るようになった1600年前後 には、東洋やアメリカの植物や昆虫などの小動物にもに、すでに強い関心を 持っていた。 植物に対する関心については、東洋的に言えば「本草」、薬学に強く関係し ていたと思われます。 また、薬学のみならず、お茶やコショーに代表されるように、飲食にも関係し ていたとも思われます。 Tea・お茶が西欧に広まった切っ掛けにも、オランダが大きく関係しています。 1610年頃からと言われていますが、オランダが中国・日本を仕入元として 輸入するようになってからと言われています。 これより前1500年代後半には、ポルトガルが少量持ち込んでいたようですが 高価で、ごく1部の人のみしか飲むことはなかったと言われています。 お茶を飲む習慣が広くおこなわれるようになったのは、オランダからです。 中国や日本でもそうですが、オランダでもお茶を飲むことには、薬効的効果が 考えられていた面もあります。 抹茶などには、豊富なビタミン類が含まれています。 ただ、お茶の一般的飲み方・お湯による抽出液には、あまり含まれません。 エスパニア(スぺイン)の人で、オランダの人ではありませんが アビラ・ヒロンは「日本王国記」(未刊)の中に「茶の湯」のことを 書いています。 茶は1種の薬草で、特に頭痛に特別の効果があり、眠気を払い、脳の働きを 強めると書いています。 (注:フランソア・カロンの「日本大王国志」とは別の物) 17世紀の西欧でのお茶は、緑茶か半発酵のお茶(烏龍等)であったそうです。 完全発酵の紅茶は、まだほとんどなかった。 Tea・紅茶の大消費国である、イギリスの輸入元は、日本が明治時代に 入ろうとする時期・1860年頃まで、中国からのものがほとんどです。 この時期に入り、初めて、インド方面での栽培が本格化します。 (このお茶の話に関しては、ウェブ・ページにかなりの量の記述があります。 '紅茶の歴史'、'history of tea'などで検索をかけるとご覧になれます) また、上に挙げたホオズキやアサガオも、当時の中国や日本では、薬用の 植物として扱っています。 (2) このような関心は、クライマーやケンペル、さらに1820年代に来朝した シーボルトの日本研究にまで続いていったと考えてよいのでしょう。 (3) 上記のマリア・ジビーラ・メーリアンの本「スリナム産昆虫変態図譜」も 昆虫は、植物の受粉などに強く関係していますので、単に珍しく綺麗なものと 言うだけではなかったように思われます。 |
− 現在までに分かったことは、以上です。2009年4月10日 − |
|
「気になること」 |
「Vanitas・ヴァニタス」の不適正な日本語訳「虚栄」について。 |
17世紀オランダの静物画のことをウェブで調べていて、気になることがあります。 17世紀オランダの静物画を、「ヴァニタス(虚栄)」と言い方がされています。 (バニタスと書くものもあります) フラワーアレンジ・デザイン系や絵画解説のホームページなどに書かれている ものです。 「ヴァニタス:vanitas」と言う言葉を、「虚栄」と日本語に訳すこたから誤解が 生じているように思います。 日本語の虚栄と言う言葉は、「実質を伴わない外見だけの栄誉、うわべを飾って 自分を実際より良く見せようとすること」(広辞苑)などを意味し 良い意味では使われません。 ・まず、描かれた内容に虚栄的なものがあるかをみてみます。 確かに、17世紀のオランダ静物画に描かれている花、果物、穀類、昆虫などには 身近にあったものではなく、交易で知ったと思われる物がかなりあります。 だからと言って、これを虚栄とは言えないでしょう。 花や蝶を見ていますと、大変に写実的なことに驚かされます。 蝶に関して考えて見ますと、当時蝶の図鑑などあったようには思われませんので 実物(生死を別にして)を見て描いたか そうでなければ相当に精密な絵を基にしたかどちらかだと思われます。 描かれた対象物は、絵空事と言うわけではないようです。 身近でないものや、同時に咲いたりしないものを組み合わせて描き飾ることが 「虚栄」と言うのもおかしいように思います。 ・「ヴァニタス(vanitas:ラテン語)」をオランダの静物画に使う場合 vanitas painting=寓意画(ぐういが:他の物にたとえて意見や教訓を描いた絵) と説明しているものもありますが この場合、vanitas paintingが寓意画の一種と言っているだけであって vanitasの持っているさらに限られた意味は、説明されていないと思います。 ・ラテン語のvanitasをラテン語ー英語、ラテン語ーフランス語で調べてみても 「虚栄」に相当する意味合いは、派生的な意味で、一部使われる程度です。 英語では、emptiness, untruthfulness、futility, foolishness, empty pride フランス語では、etat de vide(空の状態) ,de non-realite(非現実)です。 (英語のvanityは、現在、日本語の虚栄の意味が強く、語源がvanitasの ようです。また、上のempty praideもこれに近いと思えますが) ・この「ヴァニタス」という言葉の意味は、人生のはかなさや、虚しさを意味して いるようです。 虚栄という言葉をあえて使うとすれば、「虚栄の現世」ほどの意味になると 思います。 17世紀オランダの静物画には、宗教的なものを含めて人生観や世界観が 表現されています。 描いた対象物で、現世のはかなさを現していると思われる絵が、沢山あります。 「ヴァニタス」と言う言葉を使った人は、この現世の虚しさ・はかなさを 「ヴァニタス」という言葉で表現したようです。 「ヴァニタス=虚栄」の日本語訳は、的外れのように思われてなりません。 |
追記:
"ヴァニタス・vanitas"に関して、ラテン−英語辞典で
著作権上の問題がないと判断される代表的な辞書がありま
したので
スキャニング・リメイクしたものを下へ掲載いたします。
source: A LATIN DICTIONARY FOR SCHOOLS,OXFORD, CHARLTON T. LEWIS.
First published 1889.Reprinted 1951.
下線と色変更は私が行いました。
T.Propは原義を U.Praegnは示唆的意味を
V.Figは通常の意味から外れた使い方を表しています。
vanityは,Vに入っています。
さらに、現在のvanityという英語には、虚栄の意味合いが強いようですが
昔のvanityと言う言葉には、虚栄のような意味合いはあまり
なかったようです。上のラテン語と同じような意味で
使われていたようです。1864年のウエブスター
英語辞典を下へ掲載いたします。
上から5行目の英語
Vanity of vanities, saith the preacher; all is
vanity.は
旧約聖書の伝道の書と言う項目の中にある言葉です。ラテン語(聖書の標準的語)では
vanitas vanitatum dexit Ecclesiastes vanitas
vanitatum omnia vanitas.
と書かれている言葉です。この言葉が、ヴァニタス画などに使用されるvanitasの意味の大元だそうです。
意味が大変に哲学的(?)です。日本語には、「空の空、伝道者は言う、空の空、全て空である」
などに訳されています。日本語に近い中国語の聖書では、下記のように訳されています。
「傳 道 者 説 : 虚 空 的 虚 空 , 虚 空 的 虚 空 , 凡 事 都 是 虚 空」
source: AN AMERICAN DICTIONARY OF THE ENGLISH LANGUAGE 1864年,WEBSTER.
推考いたしますと、現在では、英語のvanityが、虚栄的意味
を強くしているために、誤訳を生んでしまったとのではないか
と
思われます。
この英語vanityは、時代により、言葉の意味
が
大きく変わるものであることを示しているように思います。
この様な変化の要因は?と考えてみますと、ウィリアム・メイ
クピース・サカッレーが著した小説”Vanity Fair”(虚栄の市)
のヒットが関係していたのではないか?と私には思われます。
ヴァニタス画・vanitas paintingという言葉をまとめてみますと。
ヴァニタス画とは、16世紀・17世紀にオランダ・ベルギーを中心にして |
と言えると思います。象徴させた物には
上記以外に、時計、砂時計、貝殻、熟れきった果物などがあります。
これらの多くの物は、これもラテン語で"memento mori"の死の象徴と
される物と共通していたようです。"memento mori
メメント・モリ"と
いう格言は、「自分が死ぬ存在であることを忘れるな」や
「死ぬことを思い出せ」ほどの意味です。
ヴァニタスの象徴をたくさん描き込んだ作品。
David Bailly (1584-1657) Selfportrait with Vanitas Symbols.
source: visipix.com.
私には、ラテン語は、ほとんど分りませんが、私なりに調べてみた
大元となるラテン語の文章の解釈を下記いたします。
「vanitas vanitatum dexit Ecclesiastes vanitas
vanitatum omnia vanitas.」
上の長い文章は、4種の基本的言葉だけで出来ています。
vanitas,dexit,Ecclesiastes,omniaの4語です。
vanitatumはvanitasの格変化形で、属格・複数
日本語では「ヴァニタスの」にあたります。
dexit(原形dico)は「言う」
Ecclesiastesは「伝道者」
omnia(原形omnis)は「全て」
と解釈できるようです。
さらに、つけ加えますと、上に掲載した作品において
ヴァニタスなどの宗教的意味合いが、主題に
なってい
るとは言えないように思います。
多くの作品で、中心になっているには
新しさも持ち色彩が豊富で綺麗な
花や植物、蝶などを視覚的に
楽しむことであった
と思われます。
ヘームに見られるよな
宗教的題材を中心に置いた
作品ですら、引き立て役はずの
花や果物、穀物、蝶の方が、見る人に
訴えるものが多々あるように思われます。
私には非バロック的な作品の方が多いように見えます。
「ボタニカルアート的」でかつ「フラワーデザイン的」な面が強いように思えます
また、同時代の風景画家モンペルが描いた、下の絵の様な「楽園的イメージ」に、繋がるものも
あるようにも思えます。
Joos de Momper U(1564-1635)
source:visipix
余分な付け足し。
3Dグラフィックソフトで制作してみた私流ヴァニタス・イメージ。1/3。
創作品。My image of Vanitas, No.1. (使用ソフト:trueSpace7.6, Poser7,
Photoshop Elements2)
私流ヴァニタス・イメージ。2/3。
創作品。My
image of Vanitas, No.2. (使用ソフト:trueSpace7.6, Poser7,
Photoshop Elements2)
私流ヴァニタス・イメージ。3/3。
創作品。My
image of Vanitas, No.3. (使用ソフト:trueSpace7.6, Poser7,
Photoshop Elements2)