江戸名所図会 国分寺村の絵




「江戸名所図会」  国分寺 伽藍旧跡の絵
江戸名所国分寺旧跡の絵
昭和4年発行、吉川弘文館本を使用。
「武蔵名勝図会」国分寺村の絵と同じ場所です。
長谷川雪旦の描く、礎石、古瓦のころがる中
穀類を収穫する地元の人の様子と
旧跡でも調べているのでしょうか
旅姿の人(作者達?)の対比がいいですね。



「江戸名所図会」  国分寺 炭かまの絵
国分寺炭かまの絵
昭和4年発行、吉川弘文館本を使用。

柿が実る時季、冬にかけて需要が増えるのでしょうか
忙しそうに作業をしています。炭焼きの様子を
描いたものは、珍しいように思います。

「江戸名所図会」の本文、「新編武蔵国風土記稿」
「武蔵名勝図会」には、この炭焼きのことは
書かれていないのですが
1814年(文化11年)に書かれた、作者不明の
紀行本(草稿のようですが、信憑性の高い)
「多波の土産」に
江戸より、小金井、貫井を通り、国分寺に向かう途中
国分寺(寺)の手前4町(436m)ほどの左側に
炭焼きガマが二つあり、10歩ほど歩いた所で
古瓦を見つけたと書いています。
珍しいから書いたのでしょうね。
(参考資料:日野市史資料集続地誌編、多摩文化)

また、「江戸名所図会」は、この炭焼きのほかにも
鋳物作りや、瓦焼き、塩作りの様子など
職人の作業を生き生きと描いています。



ー以上2枚の絵を、ご紹介いたしましたー