ウェブギャラリー


トップページボタン

「日光山志」(植田孟縉著)の挿絵


タイトル日光山志


この ページは、主に、「日光山志」の中の、
画家とその作品 をご紹介するページです。

この本には、谷文晁・門人、葛飾北 斎・門人など多数の
著名、無名の画人が挿絵を描いています。

現在ご覧いただけるのは20枚ほどです。



孟縉

植田孟縉(うえだもうしん) 「総図一」
日光山志総図1

上および下の2枚の絵は、著者:植田孟縉みずからの絵です。
3枚を横に並べると、見事なパノラマ絵となります。
ご覧になるには下の文字をクッリクしてください。
(別ウインドウで開きます)


パノラマ絵


植田孟縉 「総図二」
総図2



植田孟縉 「総図三」
日光山志総図3




北雅

花菱斎北雅(かりょうさいほくが) 「日光入口東町」
北雅の絵

葛飾北斎門の方の作品です。
ほ とんど経歴の分からない方です。当初、富川吟雪(房信)に師事し
二世吟雪を名のったようですが、後に北斎の門に入り
花菱斎北雅と名のったようです。作画時期は
文政・天保頃のことのようです。



崋山

渡辺崋山(わたなべかざん) 「大谷川秋月」
渡辺崋山の絵

渡辺崋山が、日光を訪れた記録としては、1830年(天保元年)4月に、藩主康直が
日光祭礼奉公となり、これに随行したものがありますので、この時の絵か
この時の印象を絵にしたものと考えられます。落款は、古い方の
「華山」が使われています。




徳誼

石坂徳誼(いしざかのりよし) 「兄弟契の遊宴」
兄弟契りの絵

本文を書かれている内容は、「東は松原町より西町に至るまで、町家その他の者
3月上巳(じょうし:旧暦の3月3日前後)の頃より、若菜摘みとも、花見とも
名付けて、たがいに親しい人を誘い合い、山林原野の花を訪ねて
花筵(はなむしろ)を並べて、酒や食べ物を持参し、三味線を
弾き、太鼓を打ち鳴らし、歌い踊ることを土地の習わしと
している。これを名付けて兄弟契りと呼ぶ。4月8日
には、終了する。」と書かれています。この絵を
描いた人は、
千人同心・千人頭の石坂垣兵衛徳誼
(のりよし)と言う人です。和歌も良くしたようです。



二世重信

二世柳川重信(やながわしげのぶ) 「馬返村、男体山一の鳥居」
二世柳川重信の絵

二代柳川重信を名のる前の名は、柳川重山(やながわじゅうざん)、柳川重信の高弟(こうてい)で
重信の娘と結婚し、養子となっています。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の巻末も
描いています。この絵の評判は、大変良かったようです。
生没年が分かりません。葛飾北斎門と言えます。




大西椿年

大西椿年(おおにしちんねん) 「瀧尾霊神影向ノ図」
大西椿年の絵

生没1792年〜1851年の方で、谷文晁派にも入り、円山派にも入る人です。
江戸生まれの武士(幕府役人)で、谷・円山両派を学んだ人です。
この時代、江戸方面の人たちには、派にあまり
こだわりらない人が、多かったようです。



せいがい

桜間青香iさくらませいがい) 「七瀧」
せいがい

渡辺崋山の門人で、椿椿山と親しかった方のようです。1786(1783とするものも有り)〜1851年。
有色の山水唐人画に優れていた方のようです。藩士、貧困、大酒飲みと伝えられています。
もう少し調べる必要があるのは、「中山青香vという名前が
植田孟縉関係の本に載っていますが、同一人物なのか
いなかで、今後、調べて行きたいと考えています。



交山

松本交山(まつもとこうざん) 「霧降の瀧」
日光山志松本交山

谷文晁門の方です。深川に住んでいたようです。
1866年(慶応2年)10月19日に没しています。

法眼(仏教上の位)に叙せられています。



閑林

岡田閑林(おかだかんりん) 「裏見ヶ瀧」
裏見ヶ瀧

1775年〜1849年の方で、谷文晁門と考えられますが、「長崎派の実感的描写の技法を
取り入れ、江戸地方における、花鳥画として新画風をたてた。」と言われています。




あいがい

高久愛香iたかくあいがい) 「寂光」
高久あいがいの絵

谷文晁門四哲の一人です。1796年〜1843年の方で、明・清の文人画を
よく学んだようで、漢画的な絵が多いようです。



文晁

谷文晁(たにぶんちょう) 「華厳の瀧」
谷文晁の絵

有名な谷文晁の作品ですが、あまり状態の良い絵ではありません。版画の板目が、気になる絵です。
当時から、江戸一の画人と評価されていた方です。ただ、晩期の作品は、荒れてきたとも言われて
います。私が、この作品を見て思いますのは、谷文晁を含めて文人画家系の人は、浮世絵師の
ようには、木版画が出来る表現の限界のようなものを、意識していないように感じます。
この絵も下絵(=墨絵)の段階では、かなり良かったのではないかと考えてしまいます。



現在、作者が分かりません。 「姫石楠花(ひめしゃくなげ)、岩千鳥(いわちどり)、婿菜(むこな)」
植物岩千鳥

書かれている内容は、「図に出せし草花は皆、深山に生ずるなり。
これむこ菜というは深山には生ぜず。里ちかき山際または渓間に
自然に生ず。土地の人取りて食用となせり。味は軽ろきものなり。」
岩千鳥の脇は、「花は、うす紅にて、春咲き出る。」です。

私には落款が解読出来ません。印は「学の印」で間違いないと
思いますが、文字部分が「何雪(?)学」なのか分かりません。



北斎

葛飾北斎(かつしかほくさい) 「龍頭の瀧その一」
北斎の絵

葛飾北斎の作品としては、人物も動物も描かれていない、数の少ない作品の部類に入るように
思います。北斎の特徴である岩や崖・斜面に小さな点を多数使用し質感を出す表現が
特に、目立つ作品です。点描写は、雲(霞)にまで使われています。



椿山

椿椿山(つばきちんざん) 「栗山深谷岩茸取」
岩茸採りの絵

絵の内容説明は、省きます。この絵を描いた人は、椿椿山(つばき ちんざん)で
谷文晁門の四哲と言われている人の一人です。また、渡辺崋山を師とした
人でもあります。花鳥画を得意とした人と言われていますが
肖像画なども残していまして、大変見事な絵です。
上に掲載した渡辺崋山、高久愛高フ
肖像画も描いています。

また、似た情景を葛飾北斎が描いた絵が
有りますので、下へ掲載いたします。
「日光山志」の挿絵ではありません。


北斎漫画13篇「岩茸取」
北斎漫画岩茸取の絵

この北斎漫画13篇に関しては、刊行年がはっきり分かっていません。1850年頃ではないかと
考えられています。 椿椿山の絵も、葛飾北斎の絵も、両方ともいいですね。
(江戸時代の刊行本を使用)


さらに、これも日光山志の絵ではありません
椿椿山が描いた日光の風景で、掲載可能な
作品が2枚ありましたので、ご覧ください。

椿椿山 1829年(文政12年) 「寂光の滝」。
TubakiThinzanA.gif
昭和6年の刊行本を使用。


椿椿山 1829年(文政12年) 「華厳の滝」。
TubakiThinzanB.gif
昭和6年の刊行本を使用。



探幽

江戸時代の模写:狩野探幽  陽明門 「昇龍、降龍」
日光山志陽明門竜
陽明門の天井に狩野探幽(かのうたんゆう:1602〜1674年)が描いた作品を模写した絵です。
誰が模写したものなのかは、書かれていません。右上に書かれているのは
「陽明門御天井の二龍、昇龍は外の方にあり、降龍は内の方にあり
墨絵、墨隈なり」です。



一鳳

森一鳳(もりいっぽう) 足尾「銅と石の選別作業の図」
銅選別の絵

左上に書かれている内容は「アカネ(銅)堀の妻子ら、タフ(太布:ふとぬの)にて
こしらえたるサルコバカマ(猿子袴)というものをはき、アカネと石を
沙汰(さた:水でゆすって石を取り除く作業)する図」です。
この絵を描いた人は、森一鳳(もりいっぽう)と言う人で
円山派にはいる人です。大阪の人のようですが
この本に、大阪方面の方が絵を描いたのは
この方ぐらいかと、思われます。




愛貴

河西愛貴(かさいあいき) 足尾「山中銅穴の図」
足尾銅山の絵

この絵も、内容の解説は省きます。この絵を描いた人は、河西愛貴という人で
この本の著者:植田孟縉と同じ、八王子千人同心の人です。この本に
かなりの枚数の絵を描いています。知名度は高い人ではない
ようですが、細密な描写も上手ですし、遠近法も使い
こなしています。知られている所では、塩野適斎が
著した「桑都日記」にも挿絵を描いています。

細密画を下へ掲載いたします。

河西愛貴(かさいあいき) 「朝鮮国献備燈台穂屋の図」

愛貴細密画

この燈台穂屋、現存するようで、現代の刊行本に
写真が掲載されていますが、オランダの
アムステルダム製でオランダの
献上品としています。



原画については、「日光山志」は、昭和4年日本随筆大成刊行会発行本を
「北斎漫画」は、江戸時代の刊行本を、使用いたしました。




 「兄弟契の遊宴」を描いた石坂徳誼(のりよし)と日光に関係していることで
幕末に起きた、「残念」といえる話がありますので、下へ掲載いたします。

千人頭石坂
千人頭:石坂弥次右衛門義礼
(写真を元に描いてみました)
左肖像画の人は、石坂徳誼(十代目)の後を継いだ石坂弥次右衛門義礼 (11代目)で
石坂徳誼の息子に当たる人です。この方に関する話です。

1868年(慶応4年)4月15日、日光勤番についていた千人頭:荻原頼母が急死してしまいます。
急遽、石坂弥次右衛門が代役を務めることおなります。(慶応4年=明治元年)

この時の政治状況は、前年10月21日に大政奉還がなされ、4月11日に江戸城が開城されます。
4月23・24日に、反官軍の幕府脱走軍約2千人(隊長:大鳥圭介、副長:土方歳三)が
宇都宮で官軍と交戦しますが、敗退することになり、25日に日光に入って来ます。
日光が官軍と幕府脱走軍の対峙の場となります。

両軍ともに日光を戦場にするのを嫌った面もあり、幕府脱走軍は、29日には
会津へ向けて退去します。
代わって、官軍が進駐することとなります。
どうにか、日光が戦場になることは、免れました。

日光勤番の千人同心は、八王子に帰りますが、千人同心の中には、日光を官軍に渡したことを
良しとしない人もいたようで、責任者である石坂弥次右衛門が責任を取って切腹するこのに
なってしまいます。相当な老齢であったはずの父:石坂徳誼が介錯したとも言われています。

この時代、日光勤番に当たっていた千人同心の数は、45人程度の少人数でした。

今から考えますと、大変無益な死であったことになってしまいます。



(上記の話は、「八王子千人同心史・通史編」八王子教育委員会発行などを参照いたしました)


− 以上 −


ページトップボタン

作成日:2007年2月14日