ここは上巻
です |
上巻
まず、遠近法を取り入れている、著名な名作を、2枚ご覧下さい。
葛飾北斎 「富嶽三十六景、神奈川沖浪裏」
1830年代前半の作品。 (昭和30年の刊行本を使用)
歌川広重 「名所雪月花、井の頭の池弁財天の社雪の景」
弘化年間(1844年〜1848年)の作品。 ウィキメディアコモンズより
遠近法は、
北斎の富嶽36景、広重の東海道53次に代表されるように
1830年代には、日
本の絵に完全に溶け込んで行きます。
遠近法の取り入れ過程を、
1740
年代〜1820年代まで
「遠近法とはこんなものか、こんな年代にこんな絵があったのか程度にご覧下さい。」
ここで取り上げる遠近法は、幾何学的または線遠近法と呼ばれるもので
視点が一箇所に固定していて、遠方に行くに従い見えるものが
1点に収束して行く遠近法が主になります。
遠近法一般の概説。
記述がかなり長くなっています。不要と思われる方は、飛ばしてご覧下さい。
飛ばす
遠近法とは、対象物を写真(光学的:フォトグラフ)や人間の目に
映るような位置、大小、高低で描くことと言えるのでしょう。
また、透視・透視図・幾何学・線遠近法とは、これを
理論化したものと考えられます。
写真:建物の消失点
東京国立近代美術館。2007年4月4日撮影。
写生で用いる構図のとり方。
この方法は、遠近法の中でも、一番簡単な直接法と言えます。
ただ、写生以外には使えませんし、手や目が動いて
しましますので、正確さは望めません。
「遠近法(3点透視)」と「遠近法を使わない場合」の違い。
注)右側の図に非遠近法と書きましたが、透視遠近法ではないという意味です。
重ねによる遠近表現にはなっています。
最近の3Dグラフィックソフトを利用した遠近表現。5の1。
使用3DCGソフト:trueSpace7.6.
"perspective"、「遠近法」と言う言葉について:
"perspective"という言葉は、日本語の「遠近法」にあたる言葉です。
英語、フランス語、ドイツ語ともに同じ言葉が使われます。スペイン語
では"perspectiva"、イタリア語では"prospettivaまたはperspective"で
オランダ語では"perspectief"です。みなよく似ています。
これらの言葉には、遠近法と透視図法の両方の意味を含みます。
日本語のように
言葉を分けることはしていないようです。
言葉の意味合いも線遠近法を主に意味し、空気遠近法(Atmospheric
perspective)が含まれる程度
のようです。
重ねによる遠近などはこれに含めないようです。
日本語の「遠近法」と言う言葉は、明治時代以降にこの"perspective"の
訳
としてできたのではないでしょうか。
私の調べている範囲では、江戸時代にこの言葉が使われているのを
見ません。「遠近」という言葉だけでは、存在します。
私、遠近法のことを調べるようになって感じるようになったことですが
日本語の「遠近法」という言葉を、「遠近を表現す
る方法」全てを
意味しているかのように解釈・定義して使われている
ことが、ままあるように思われます。
これは、少し拡大解釈・定義のし
すぎのように思います。
また、空気遠近法(Atmospheric perspective)とは、人が風景を見ていて
遠景の物を見た時、遠景の物は近景の物に比べて青を増し、段々と
青白く、空に溶け込んで行くように見える現象を、絵画に再現する
技法です。この技法を表現してみたものを下へ掲載してみます。
最近の3Dグラフィックソフトを利用した空気遠近法の表現。5の2。
使用3DCGソフト: Bryce 7, Poser 7。
最近の3Dグラフィックソフトを利用した遠近表現。正六面体を3個並べたもの。5の3。
使用3DCGソフト:trueSpace7.6.
このように単純な図形でも、この画像のような奥行きに伴う少ない寸法の変化を手書で
3点透視図法的に正確に描こうとしますと、消失点が描く範囲よりもはるか遠く
になりますので、作業台はかなり大きいものが必要となってしまします。
風景画、静物画、人物がなど多くの絵画にとって、透視図法的にきっちりした正確さは
必要ないように思います。
反対に、写真のような正確さを捨てることによって、写真であったら見えないようなもの
まで、見えるようにできるのがの絵画の良さでもあるように思います。
また絵画の場合には、遠近法を使うにしても、写真のような3点透視的である必要性は
必ずしもないように思います。
視点とも関係しますが、2点透視の方が、落ち着いて見えるような場合があります。
とは言え、ビル群や街並み、室内など人工的な建造物を描く場合には、ある程度正
確な遠近法に関する知識がないと、稚拙な印象を与えてしまうのではないでしょうか。
以下に正確な遠近法の特徴、場所をとらない描き方など記述してみます。
遠近法の気を付けるべき特徴。奥行成分は、奥に行くに従い扁平になる。5の4。
使用3DCGソフト:trueSpace7.6.
・上の画像、b1とb2のトルソの埋まっている面を見て下さい。b1に対しb2は、扁平になって見えます。
線d1と線d2で見て頂ければ違いが良く分かると思います。線d1は、トルソの太ももの高さにあり
ますが、線d2は、膝小僧より下になっています。このことは、床の市松模様でも確認いただける
と思います。奥行方向の面は、奥に行くに従って扁平になってゆきます。この奥行き方向への減
少率は、単純な割合では割り出せません。数学的には、距離成分の2次方程式(二乗を含む方
程式)に反比例します。c1とc2のトルソの埋まっている面に関しても、同じことが言えます。扁平
と言うのは、b1に対してb2ですと、床面に平行な横の線に対して画面上の高さ・縦の比率が小さ
くなっ
ていることを言っています。c1に対してc2では、縦・横の関係が逆になり、横が減少します。
奥行成分とは変化率が異なる面・線について:
・上記に対して、a1とa2の関係は、少し違います。縦・横の比率は変わりませんし、減少率も奥行成
分程には大きくなく見えていると思います。数学的には、画面に平行な対象面・線は、距離成分に
対して単純な反比例になると言えるからです。数式は下の表の記号を使うと
y=wd/x となります。
なお、1点透視および2点透視遠近法では、画面は水平な面(一般的には地面や水面)に対して
垂直であるものとします。これが、目の中心軸に対して垂直に画面を取る3点透視遠近法との違
いになっています。
遠近法の計算について:
・以上のように遠近法には、複雑なところがあります。絵を描く場合に、奥行成分を数字で割り出す
というのはあまり実用的ではなっかたし、単純な反比例になる画面に平行な線分を距離から割り
出して、その数値を半図学的に使うか、数値計算なしの図学・図法によって描くのが実用的だった
のでしょう。ただ現在では、「エクセル」などの表計算ソフトを使うと、意外と簡単に奥行成分は割り
出せます。絵を描くのにエクセルを使う、一興かもしれません。計算の一例を、下に示してみます。
表計算ソフト「エクセル」で遠近法の奥行寸法を計算してみた表。
左から3列目の()内の数値を手前から消失点までの距離として、4列目(2mの距離)から
順次5列目、6列目・・と寸法を取ってゆくと、表下の条件での奥行長さの変化が描けます。
例えば、縮尺1.5/10であれば、150mmの線を引き、50mm,25mm,15mm,10mm,7.1mm・・・と
寸法を取れば、正しい比率の分割線が描けることになります。上の表をもとに作図してみ
たものが下の絵です。
上の表をもとにした作図、および、計算値をもとにした簡単な描き方の説明。
実際の作図について: 右半分のみ書き、左半分は右半分を左右反転させ貼り付けてあります。
手前側3コマは、表の寸法をさらに10分割してあります。
簡単な描き方について:
何回か書いていて気づいた、簡易な図法がありましたので、解説いたします。縮尺1.5/10を
例に説明致します。まず、v.pとaの距離を
150mmに取ります。v.pの高さは、任意です。一番
手前右端の高さadも任意ですが、10等分しや
すい高さにすると良いと思います。adを10等分
して各点1,2,3・・・からv.pまで線を引きます。この
線が重要な役割をします。次にb点を決め
ます。b点は、上の表、12mまでの累積値127oに取
ります。bcをadに平行に引き、出来た4
角形abcdの対角線acを引きます。この対角線と先ほど
の1,2,3・・・から消失点v.pへ引いた線
の交わる点が1mから9mまでの分割点になります。各点に交わるようにadに平行な線を引け
ば、出来上がりです。1.2.3・・・と消失点v.pを結んだ線はaefdをさらに10分割するのにも役立
ちます。これも対角線afを引いて出来た交差点を利用します。12mまでの累積値は、写像(y)で
0.846m、縮尺1/10で84.6mm、縮尺1.5/10で127mm、縮尺2/10で
169mm、縮尺3/10で254mm、
縮尺1/2で423mmです。なお、12mまでの累積値としたのは、一番手前が2mですので、距離が
10mとなり、10分割するのに都合がよいからです。
画面に平行な線の計算について:
長くなりますが、画面に平行な線の計算値も下に掲載してみます。小さく表示していますので
見難いと思いますが、画像をダウンロードしていただければ幅1,105ピクセルの大きい画像で
ご覧いただけます。この計算の方法も、知りたい方がおられるようなので掲載してみました。
(トルソのある画像では a1,a2の高さと横、b1,b2の横、c1,c2の高さが、これに相当しています)
傾いた線の計算について:
また、上記二つの表は、対象物が画面に対して垂直か水平かですが、対象物が傾いた状態
も
計算できます。上記の表中の図でwを傾けた場合の代数式は、私の計算では、下記です。
θはwと書かれている側の角度としてあります。y=(wdxsinθ+wrdcosθ)/((wcosθ+x)*x)。
実際の作図に使用する場合は、詳しいことは省きますが、r=0, d=x とし、xを固定、wを可変
とした方が、作図に役立つように思います。この場合の式は、y=wxsinθ/(wcosθ+x)
です。
作図例を下に示します。r=0, d=xを4m, θを45度、正六面体一辺の長さを1m、視点の高さ
1.67mに想定いたしました。(上の式、一見複雑そうに見えますが、数値を代入してしまえば
案外と単純になり、y=4w÷(w+5.66)
です)
遠近法の計算値をもとにした作図例、45度の角度つき2点透視遠近法。
2点透視における消失点の位置について:
消失点をどこに設定したらよいか?、透視図学を学んだ人でないと、意外と悩むのではないで
しょうか。消失点に関しては、案外単純な遠近法の理屈があります。下の図で説明いたします。
視点がどこにあるかが決め手になります。CPの長さを、視点足元から画面までの距離として
設定することにより、消失点を決めることができます。この距離をどのくらいにするかは、作者
の意図によります。この距離が短いと写真で言う広角系となり、長いと望遠系となります。上図
の対象物と画面の角度は45度としてありますが、角度が何度でも同じことが言えます。CA,CB
に平行になるように、点Pから水平線に向かって線を引いて下さい。水平線と交わるところが消
失点となります。なお、"6面体を上から見た図"が、上にずれていても、左右にずれていても、同じ
こ
とです。ちなみに、上図のように45度の場合は、線PCと線C
V.P.Rの長さは同じです。視点の
距離と消失点の距離が同じであることになります。(距離が長い短いは、対象物の大きさに比べ
て言えることです。上の図では、6面体の一辺の長さ1m、PCを3m、視高を1.67mとして作図しま
した。また、消失点は上記数式からも求めることが可能です。PCが3mの式はy=3w÷(w+2.12)
ですので、この式のwに10万とか百万と言う大きい数値を代入すれば、消失点が3mに限りなく近
いことが分かります)
遠近法の計算・消失点など、ここで長々と記述するのは、場違いですので、独立したページ
を作りました。かなり増強したつもりです。ご覧下さい。
「遠近法の計算」
【お知らせ】
上記「遠近法の計算」へのリンクは、404エラー(ページが見つかりません)が発生しておりました。
データが見つからず、移行することができていません。ご了承ください。
(2020年関係者より)
・これから記述していく日本の
遠近法の歴史において、江戸時代に遠近法の正しい減少率を
ある程度知っていたと思われれる画家・絵師は、私の大雑把な調ですと、二人しかいません。
葛飾北斎と亜欧堂田善です。ただ、このことが気になるのは、部材が均等に配置された人工
的な建造物などであって、風景などでは気になることがあまりありません。
最近の3Dグラフィックソフトを利用した遠近表現。5の5。
使用ソフト: trueSpace7.6, Photoshop
elements2.
この画像は、葛飾北斎が遠近法的な作品を数多く残しているだけではなしに
江戸時代における日本の絵画の中にあっては、
まれな視点の低さを持った
作品も残していることを調べる目的で、制作してみた物の内の1枚です。
この画像は、シーボルトコレクション「端午の節句」の一部、3Dソフトの
画像、冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の三枚を合成したものです。
(各画像の消失点は、少しずつずらして組み合わせています。)
遠近法は、下のような流れで、現代のデジタル画像に
強く結びついていると言えるようです。
遠近法の発見→透視図学→射影幾何学(数値・数式化)→現代のデジタル画像。
日本の遠近法。
「日本における遠近法の歴史」のキーワードは
オ
ランダ貿易、中国貿易、浮絵、西
洋画
中
国画、写実、実務、防衛
でしょうか。
上の絵は、1801年(寛政13年)「増字新刻大節用」より。北京船が
日本に来ていたかどうかは、明らかではありません。
中国から日本へ貿易に来ていた船は、南京より南の地域のものが多かったようです。
幕末。 エメ・アンベール著「絵で見る日本」クレポン画(1870年刊)の構図を模写。
ご覧いただく順番は、ほぼ年代の古いも
のから順に並べましたが
同
一作者の作品は、一まとめにしま
した。
(掲載している絵は、全てリメイク
を施しています)
(私のメインテーマである地誌に関
係した絵、作者の代表作などは、1830年代のものも掲載)
(また、1ページに多数の
絵を掲載していますので、かなり重いページとなっています)
おくむら まさのぶ
まず、「1745年(延
享2年)頃、
奥村政信が「芝居狂言舞台見世大浮絵」を描きます。」
奥村政信「芝居狂言舞台見世大浮絵」は、掲載出来る絵がありませんが
同じ芝居小屋を扱ったものを下に掲載いたします。
奥村政信 「芝居浮絵」
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第2巻より。 この本の解説者によりますと寛保年間(1741〜1744年)の作品となりますが
制作年代を古く判断しすぎているように思われます。製作年不明といたします。
|
|
奥村政信は |
浮絵とは、下の図の様な道具を使って見ると、奥行き感が増して見えるという
ものです。
絵は、遠近法を使ったものでないと、奥行き感は出ないようです。
このヨーロッパ製の道具と絵は、1700年前半頃から
中国貿易およびオランダ貿易で、日本に入って
来たようです。この道具に使う絵を
日本でも描き始めました。
浮絵は、眼鏡絵とも、いいます。
この道具の名前は、覗き眼鏡です。
浮絵は、一種のからくり絵と言えます。
にしむら しげなが
西村重長の作品
1756年以前 浮絵「市村座場内図」
(昭和28年、創元社発行の「浮世絵の美」を使用)
本来は、彩色です。
|
|
|
まるやま おうきょ
「1750年代後半頃、
円山応挙、眼鏡絵(浮絵と同じ)を描く。」
円山応挙 眼鏡絵「加賀の競馬」
(昭和4年、「日本風俗画大成」第六徳川時代中期、発行:中央美術社を使用)
円山応挙 眼鏡絵「三條大橋」
(昭和4年、「日本風俗画大成」第六徳川時代中期、発行:中央美術社を使用)
円山応挙の眼鏡絵とされるものを2枚ご覧いただいておりますが下側の絵は
近景から遠景に向かって単純な直線を基調としたような一点透視ではありま
せん。橋から遠景の山に向かう道に並ぶ家並は曲線で描かれ、遠景に行くに
したがい徐々に小さく描かれています。さらに、視点が低めなのも特徴ののよ
うに思えます。この時代に、これほどの絵を描けたのは、円山応挙だけではな
いでしょうか。傑出しているように思えます。
応挙が眼鏡絵を描いたには、20才代頃だけで、その後は東洋的な絵が主と
なりますが、「雪松図屏風」などを見て感じることは、影の使い方に特徴が
あるように思われます。西洋的影を変化させているように見えます。
曇った日の、拡散した光と影とでも、言ったらよいのでしょうか。
円山応挙 「雪松図屏風」
ウィキメディアコモンズより
円山応挙 1780年「京都」
ウィキメディアコモンズより
下の絵、左側3分の2は、かなりしっかりした遠近法になっています。
また、上下二枚の絵とも、遠方(絵の上方)に行くのにしたがって
視線が中央近くへあつまるように描かれているようです。
うたがわ とよはる
歌川豊春の作品
1770年頃か。 「浮絵浅草仁王門」
歌川派の祖ではり、浮絵を得意とした人です。 (昭和28年、創元社発行の「浮世絵の美」を使用)
この作品も本来カラーです。また、広重は、この人の孫弟子にあたります。
1772〜11781年頃の作品 「三十三間堂」
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第十巻より。
この京都の三十三間堂は、円山応挙、下に掲載の丹波桃渓ほか多くの人が描いているようです。
上の絵は、遠近法もしっかりした見栄えのする絵です。
さらに古い時代の非遠近法の作品を、比較のためにご覧下さい。
豊臣時代頃に描かれた六曲「三十三間堂図屏風」部分。作者不明。
(昭和4年、「日本風俗画大成」第四豊臣時代、発行:中央美術社を使用)
この作品、古い時代にしては、人物が大変細かく、生き生きと描かれているようです。
あきたらんが
「1770年代、小田野直武、佐竹曙山らが、西洋画を描く。」
この人達の描いた絵を、秋田蘭画
と言います。別名を秋田派とも言います。
秋田藩の藩主、藩士が取組んだため、この名が付いています。
洋画性の強い絵です。平賀源内に強い影響を受けています。
また、藩主・佐竹曙山は、理論書も残していますが
この中には、現代にも十分通用する
透視図法が書かれています。
また、1770年代は、小田野
直武も関係するのですが
蘭学と呼ばれた西洋の学門が、歴史に残る形で、研究され始めた
年代でもあります。杉田玄白、前野良沢たちが、解体新書の翻訳を
始めたのが1771年です。1774年に刊行された翻訳本の挿絵は
小野田直武が担当しています。平賀源内は、1776年にエレキテル
を完成させています。
1774年 「解体新書」小田野直武による付図の扉絵
(昭和16年発行、杉田玄白「蘭学事始」、築地書店本を使用)
絵の中に書かれている篆書体の文字ですが、上の横書きは
「和柬翻訳」、中央縦書きが「解体図」、下横書きが「天真楼」
と書かれているようです。「和柬翻訳」はオランダ語を翻訳し
たという意味ではないでしょうか。また「天真楼」は杉田玄白
の書斎名のようです。文字はともかく、しっかりとした遠近法
で描かれた絵です。
1770年代 小田野直武 「不忍池」
ウィキペディアより
こいかわ はるまち
恋川春町の作品
1775年 黄表紙本「金々先生栄華夢」
安永4年(1775年)刊 (大正15年発行、日本名著全集刊行会、黄表紙二十五種より)
建物に遠近法を使うことは、浮絵の影響と考えられ、遠近法の使用としては、古いほうにはいります。
ただ、遠近法の使い方が、極端すぎて、見心地の良い物とは、なっていないように思います。
また、この恋川春町の「金々先生栄華夢」は、黄表紙本のはしりとなった作品です。
黄表紙(きびょうし)本とは、それまでの、絵を主体とした子供向のものから
絵と文章を半々にして大人向けの本にした物で、表紙が黄色で
あったため、ついた名前です。滑稽、風刺、洒落、教訓など。
とりい きよなが
鳥居清長の作品
1781、1782年頃
鳥居清長 天明1,2年頃 (昭和13年の刊行本を使用)
本来は、カラーの作品です。川岸や川などの背景に遠近法を使うことによって
手前の人物が浮き出ています。屋外の背景に遠近法を使う、このような描き方は
同じ時期に、勝川春潮、歌川豊広、細田栄之、窪俊満なども行っています。
浮絵とはかなり違う、違和感もない絵になって来ています。
下の絵は、私が加工を加えたものです。遠近感がどのようなものなのかを
知るために制作してみました。青いますめの大小は、この画像よりさらに
差をつけるべきであったように思います。また、色もかなり変えてあります。
この時代の浮世絵作品には、明るい青色はあまり使われていなかったり
使われていたとしても退色してしまっているものが多いです。
遠近感検討用加工作品。1/2。
空と川を創作。使用ソフト:trueSpace7.6,
Photoshop elements2.
遠近感検討用加工作品。2/2。
空と川を創作。使用ソフト:Bryce5.5, Photoshop
elements2.
美人画系の遠近法作品を、
さらにご覧になるには、下をクッリクして下さい。
清長、春潮、栄之、俊満など 遠近法使用の美人画浮世絵
遠近法の使用作品と、言えるのか、
言えないのか。判断しにくい作品ですが
1781〜1788年頃。 駒井源g(こまい げんき) 「浅妻船」
天明年間頃の作品。
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第20巻より。
円山応挙の大変近くにいたと言われている高弟の方の作品です。良い絵ではありますが
絵全体としては、奥行感のあまり無いほうの絵です。唯一奥行感を与えているには
水面の波で、遠近法的と言えなくも無いように思えます。円山応挙は
眼鏡絵も描き、遠近法はマスターしていたことが分かりますが
円山応挙に近かった弟子の方々は、長沢芦雪「蓬莱山図」
(ほうらいさんず)などの例外を除くと、遠景を描かない絵が
多く、遠近法に対する考え方が分かりにくいです。
孫弟子に当たるような方には、遠近法の使用が
よく見られる用に思いますが。
|
|
|
|
司馬江漢の作品 |
1787年〜1789年頃の作品。 日本で始めてエッチングを完成させた、司馬江漢の浮絵「不忍池」
天明年間後半頃の作品です。 (昭和28年、創元社発行の「浮世絵の美」を使用)
銅板エッチングの作品で、浮絵のため左右反転しています。上に掲載の覗き眼鏡という
道具を使用して見ると、本来の状態となり、奥行き感も増すそうです。
また、司馬江漢が銅版エッチングの製作に初めて成功したのは、1783年(天明3年)です。
司馬江漢の後、銅版エッチングを行った人に亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)がいます。
現在残る作品で一番古い物は、1805年(文化2年)頃の作品のようです。
技法を完成したのは、1797年頃ではないかと言われています。
技巧的には、田善の方が進んでいるように見えます。
ただ、エッチング技法は、定着していません。
上の絵に、雰囲気が良く似た絵が
ありますので掲載いたします。
明治時代頃の作品です。
明治時代頃。 小林清親(こばやしきよちか、1847〜1915年) 「不忍池畔の雨」
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第18巻より。
この方は、銅板画など西洋画のイメージを木版画で表現しようと試みた人です。
代表作といわれる「提灯と猫」など、木版画とは思えない見事な絵を
残しています。また、風刺漫画も、味があります。
司馬江漢or亜欧堂田善? 「護持院ヶ原」(江戸城外濠)
制作時期がはっきりしません。
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第二十巻より。
この絵ですが、使用した本の解説では、司馬江漢の作としていますが
「原色日本の美術」小学館昭和51年刊に、亜欧堂田善の
作として、大変良く似た絵が掲載されているのに
気づきました。もう少し調べる必要があります。
ただ、まったく同じ絵では、ありません。
1815年 司馬江漢 「西遊日記」
文化12年(1815年) (日本古典全集刊行会、昭和2年発行を使用)
この「西遊日記」は、江戸時代には、刊行されていません。
この日記は、1788年長崎へ旅行した内容を回顧して書かれた
ものです。江漢晩年のスケッチ風の作品です。
江漢も、富士の絵は、沢山描いています。
げっせん
僧月僊(〜1809年) 「百盲図」
作画時期が分かりません。 昭和7年刊行の浮世絵大家集成第二十巻より。
上の絵は、遠近ほうをもちいた作品ではありませんが、遠近法に関係した人で、この方の
影響を受けた画人が、大変多いので、掲載してみました。1段上に掲載の司馬江漢も
この人に会っていますし、亜欧堂田善、葛飾北斎は教えを受けたとも言われます。
(司馬江漢が月僊に会っていることは、「西遊日記」に書かれていますが
司馬江漢の傲慢さを感じてしまう内容になっています。
また、葛飾北斎が教えを受けたと言う確かな資料は
残っていないようです。)
この人の生まれた年を、1721年とするものと、1741年とするものがあります。
名古屋生まれで、江戸増上寺に入り、京都知恩院を経て伊勢山田の
寂照寺の住職となったそうです。この間、円山応挙、与謝蕪村に
学び、独自の鋭い画法を作り出したと言われています。
たに ぶんちょう
「1790年、谷文晁、
方西園「漂客奇賞図」を、版刻する。」
方西園(ほうせいえん)とは、人の
名前です。中国から貿易のため
中国船で長崎へ向かう途中、難破し、流されて房総半島まで
来てしまいます。長崎以外の出入りが認められていない
時代ですから、大騒ぎにもなったようです。この人は
副船長でしたが、絵も大変うまい人だったようです。
房総から長崎へ転送される途中、途中の景色を
絵にしています。この絵を模写、版刻したのが
「漂客奇賞図」です。この人の絵が凄いのです。
中国画でありながら、遠近法的描き方が溶け込んで
いるのです。中国画・東洋的絵 対 西洋的絵画といった
対立がないのです。この絵は、当時の画家にとって、大変な
新知識となったものと、考えられます。
私の模写品を下へ掲載いたします。
模写品 方西園「富士真景図」
構図のご参考にして下さい。
「漂客奇賞図」は版画による線画で、いまいちの感じがありますので
方西園の肉筆画として伝えられている物を元にしました。構図はかなり正確に写しました。
しかし、細かな表現は、出来ていません。もう一枚下に掲載。
模写品 方西園 「富士の図」
方西園の話および上の2枚の絵は、大庭脩著「漂着船物語」岩波新書を参照いたしました。
わき道にそれますが、それでは、富士山の絵を、西洋の人が描いたら
どうな構図になるのか、これもまた、模写品でご覧下さい。
模写品 作画時期1807〜1817年。 フェールケ 「富士山図」
フェールケは、オランダ商館医で、1807年(文化4年)に来朝し、1817年(文化14年)に
日本で病死し方だそうです。本に載っていた9cm×7p程の小さな絵を元に作成いたし
ました。詳しいことは調べていませんが、元絵も墨絵のように見えます。
さらに、今度は、遠近法をかなり使いこなした浮世絵師が描いたら、どうな構図にな
るのか
これは、本物の版画をもとにしたものでご覧下さい。
魚屋北渓(ととや ほっけい) 「道中画譜」より
明治時代の版画摺り刊行本使用。
この絵は、一般に「北斎道中画譜」、場合によっては「北斎東海道五十三次」とも言われている物の1枚ですが
現在の専門家の調べによりますと、この本の絵は、北斎の門人である魚屋北渓の
絵入り狂歌本「狂歌東関駅路鈴」の後修本と断定されています。
(ただし、外にも北斎の東海道五十三次物は何点かあります)
フェールケの作品と、場所が近いのでしょうか、山の形が
似ていると思い、掲載してみました。
「1792年、谷文晁、
松平定信の命により「集古十種」の編纂を行う。」
松平定信編集 「集古十種」 名画帖 牧渓玉潤八景
明治38年の刊行本を使用。
牧渓法常(もくけいほうじょう:中国の画家・禅僧で、作品が、室町時代から日本に入って来た)の作品を模写した物です。
「集古十種」の編纂に携わった人は、谷文晁だけではないため、谷文晁の作とは断定出来ませんが
ここに掲載したのは、上の方西園と同じ中国山水画であり、かつ、透視図法的遠近法の
考えから決して外れていないと思われるからです。最近、遠近法のことを考えながら
中国画を見直していますが、かなり古い時代(1000年頃宗の時代)から
中国画は、視点が一ヶ所で遠近法の考えから外れていない作品が
ほとんどです。また、反対に、遠近法から外れていない作品が
名画として残っているようにさえ思えます。
下へ1枚、参考用の絵を掲載いたします。
中国で1679年刊行。「芥子園画譜初集」 巻四「名家山水画譜」の1枚。
康煕18年刊行。 明治時代か大正初め、中国で出版された本を使用。
この「芥子園画譜」(かいしえんがふ、別名:芥子園画伝)は、日本には、1700年前半頃
入って来ていたと考えられています。日本の画家にも多大な影響を与え続けている
水墨画の教典とも言える本です。現代でも参照されます。上の絵右半分は
完全に遠近法の理論に当てはまっています。
大変おおまかですが、構図と地形が似ているように、3Dグラフィック・ソフトで
制作してみた遠近法的に正確な画像と、上の山水画の松、家、点描人物や
寺院などを変形させながら組み合わせてみたものが、下の画像です。
使用ソフト;Vue6, Photoshop elements2.
この構図、山や岩を左または右にはみ出すように大きく描いて近景とし、
他の空間に中・遠景を配置する構図は、北斎や広重の
風景浮世絵などにもよく見られる構図です。
ちなみに、広重の東海道五十三次中
「箱根」は、上に掲載した牧渓の
構図に似ていると思います。
上に掲載の「牧渓玉潤八景」の左右を圧縮して上側を切り取ったもの。
明治38年の刊行本を使用。
歌川(安藤)広重 東海道五十三次 「箱根」
visipix.com
私には、右側半分強がよく似ているように、思われます。
広重のこの絵は、左側に描かれている富士などの山が
牧渓の左側に比べて、遠近感がよく出ていて
全体として視点を下げた感じに見えます。
また、日本の南画系水墨画についてみて見ますと
南画の大成者と言われる池大雅(1723〜1776年)
与謝蕪村(1716〜1783年)の山水画の作品などは
遠近法の考えに、よく合っているものが多いです。
日本のさらに古い室町時代の作品1枚をご覧下さい。
雪舟(1420〜1506年) 「四季山水」
右下の最近景から左上のかすんだ遠景の岸まで、家並みにズレはあるものの
遠近法に合った描き方になっているように見えます。
上の絵に”網の面”を右側に重ねてみたのが下の絵です。
網の目のような縮小の仕方が想定できるように思います。
(昭和30年の刊行本を使用)
外にも、
雪舟の代表作「秋冬山水図」の秋の図は、遠近法的に
違和感のないものになっています。雪舟は、理論ぬきで
遠近法的
描き方を
体得していたのでしょう。
「秋冬山水図」は、下をクリックしていただくと、別ウインドウでご覧になれます。
東京国立博物館「秋冬山水図」
(博物館側の説明によりますと、アドレスは、変更されるこもあるようです)
「1793年頃、谷文
晁、「公余探勝図」(西洋画法を取入れた絵)を描く。」
この絵は、公用で、松平定信に随行した時に描かれたものですが
この旅行の目的は、外国からの日本の防衛でした。
写実的、実益的な絵が求められた事になり
そのために洋風の画法を使ったようです。
残念ながら方西園、公余探勝図の絵は掲載出来ませんが
「公余探勝図」は、東京国立博物館のホームページでご覧になれ
ます。
20枚がご覧になれます。下の文字をクッリクしていただくと、別ウインドウで開きます。
東京国立博物館「公余探勝図」
(博物館側の説明によりますと、アドレスは、変更されるこもあるようです)
また、谷文晁「日本名山図会」の絵は、下巻に掲載いたしました。
しとみ かんげつ
蔀関月の作品
1797年 「伊勢参宮名所図会、桑名」
寛政9年 (江戸時代の刊行本を使用)
部分的な使用が認められる作品です。(右下、門前の家並みなど)
話がそれますが、この本の画家・蔀関月(しとみかんげつ)の
人物描写は、素晴らしいと思います。ほのぼのとするような
なごやかな人物描写をしています。人物描写に関しては
「拾遺都名所図会」もなかなか良いと思います。
きたお まさよし
1797年 北尾政美(1764〜1824年) 「東海道名所図会」挿絵
寛政9年刊行。 (昭和3年、日本随筆大成刊行会発行本を使用)
後年の別名を鍬形寫ヨ(くわがたけいさい)と言います。「隅田川図屏風」「浅草寺之図」など
江戸の景色を描いた肉筆画がありますが、遠近法を取り入れた、見事な絵です。
「狩野派を学び、光琳を慕い、西洋画法を極めつ、独自の軽妙な
筆意を自得した。」と言われる人です。この東海道名所図会の
挿絵は、数人の人が描いていますが、江戸に近い地域を
この人が描いています。この人がこの本の中で描いて
いる絵の中で、遠近法をもちいた作品は、一部です。
外の人は、まったくと言えるほど使っていません。
遠近法と名所図会物との関係は、一段下の
項に書きました。また、この本の作者は
「都名所図会」と同じ秋里籬島です。
にしむら ちゅうわ
西村中和の作品
1799年 「都林泉名勝図会」
寛政11年(1799年) (昭和3年、日本随筆大成刊行会発行本を使用)
「都林泉名勝図会」も、名所図会のはしりとなった「都名所図会」および
上の「東海道名所図会」と同じ秋里籬島(あきさとりとう)が著したものです。
挿絵の方は、西村中和、佐久間草偃および奥文鳴の三人が、描いています。
この「都林泉名勝図会」の挿絵は、遠近法が、まだ充分にこなされていない感じを受けます。
近景から遠景に向かって、左右からの収束はあるのですが、天地の収束がない絵がほとんどです。
上の絵だけでは、分かりにくいので、佐久間草偃(さくまそうえん)の作品も一枚、下に掲載いたします。
ただ、名所図会物で、遠近法を一部でも取り入れていることは、珍しい方に入ります。名所図会物は
あまり、遠近法を使っていません。時代が下っても、この傾向は続きます。知名度から言えば、一番知られて
いると思われる「江戸名所図会」(1834年頃〜)でも、一部に遠近法の使用が認められるものの、それ程多くはありません。
また、名所図会物の中には、遠近法を意識して描いたとは思えないのですか、近景は大きく、中景は中ぐらいに
遠景は小さく描くことによって、遠近法を意識して描いたものとほぼ同等の作品が、ある程度は見受けられます。
さくま そうえん
佐久間草偃の作品
1799年 「都林泉名勝図会、大徳寺」
寛政11年(1799年) (江戸時代の刊行本を使用)
きたがわ うたまろ
喜多川歌麿の作品
1700年代後半 喜多川歌麿
「浮絵近江八景」
歌麿初期(制作年不明、1775年頃〜)の作品で, 浮絵です。
(浮世絵大家集成大12巻歌麿、昭和6年発行より)
近景から中景、中景から遠景では、消失点が少しずれてしまっていますね。
歌麿の風景画は、珍しいようです。本来は、カラーです。
1791年頃。 喜多川歌麿
「土蔵相模月下遊宴図」
寛政3年頃。フリーア美術館所蔵
下巻へ
転載不許可