こ
こは下巻です |
下巻
たんば とうけい
丹波桃渓の作品
1801年 「増字新刻大節用」挿絵
寛政13年 丹波桃渓(たんばとうけい) (江戸時代の刊行本を使用)
この本の最終ページ(奥付)に、丹桃渓画図とありますので、丹波桃渓と思われます。
この人は大阪の人で、「河内名所図会」などを描いているようです。
また、この絵は、京都にあった大仏殿を描いたものですが、この大仏殿は、寛政10年に
落雷により消失しているようです。本の刊行年と記事にくいちがいがあるようにみえます。
1801年 「増字新刻大節用」挿絵
寛政13年 (江戸時代の刊行本を使用)
この絵も、三十三間堂を描いたものですが
上の絵2枚は、消失点が画面より外に出ている描き方です。
浮絵では、消失点が中央近くにくる場合が多い中
進展した描き方になっているように見えます。
三十三間堂と同じように長細い建造物を3DCGソフトで再現してみた画像を
下へ掲載してみます。
使用ソフト:
trueSpace 7.6, Photoshop。objectは3dchaya.comさんより。
|
谷文晁の作品 |
|
1807年 谷文晁
「日本名山図会」 秩父武甲山
文化4年(1807年)刊行。 (日本随筆大成刊行会、昭和4年本を使用)
日本の山を主題にした作品は、この「日本名山図会」が最初に近いのでは、ないでしょうか。
現代では普通に使う「風景」や「風景画」といった言葉は、文政期頃まで、使われているのを
見かけません。「風景」という言葉を、この時代の辞書で調べてみますと、載ってはいます。
江戸時代に多く使われた言葉は、「近江八景」「名所江戸百景」など、「景」のようです。
身近な山などを主題にすることは、
「うた」では「景色」という言葉とともに、古くから
行われていたようですが、絵画では、あまり見かけません。西洋画や写生
写実(写真)といった概念の影響が、描く対象物(主題)にも変化を
もたらして来ているように思われます。
追記(2008/07/28): 「風景」と言う言葉が、1700年代前半に使われて
いるものが1件ありました。西川祐信「絵本和比事」(にしかわすけのぶ
えほん やまとひじ)巻一の「三保風景」で使用されています。
1807年 谷文晁
「日本名山図会」 信州御嶽山
文化4年(1807年)刊行。 (日本随筆大成刊行会、昭和4年本を使用)
|
|
|
|
葛飾北斎の作品 |
1806年頃 葛飾北斎 「絵本隅田川両岸」
|
|
|
「フリー素材集」を加工、2ページを1枚に結合、文化3年(1806年)頃の作品です。
1806年頃 葛飾北斎 「絵本隅田川両岸」 新柳橋の白雨
昭和30年(1955年)の刊行本を使用、文化3年(1806年)頃の作品です。
遠近法の使用が良く分かるといった作品ではありませんが、対岸
左側の建物や橋と船の配置によって、消失点に相当する
ものを、中央にもって来ているように見えます。
また、白雨とは、ゆうだち・にわか雨の
ことだそうです。
1807年
葛飾北斎
「椿説弓張月」前編巻之三挿絵
文化4年(1807年)刊行。 江戸時代の刊行本を使用。
北斎の絵では、1800年前後から、遠近法の使用が多くなります。
1800年以前の作品3枚を、別ウィンドウで、掲載いたしました。
ご覧になるには、下の文字をクリック
して下さい。
この「椿説弓張月:ちんせつゆみはりづき」という本は、滝沢馬琴、葛飾北斎の
コンビによる大ヒット作です。馬琴を一躍有名にした作品です。
馬琴の物語の進め方、北斎の物語を凝縮したような
挿絵が見事です。ただ、残酷な場面が多いです。
明治以降の本では、残酷な挿絵を省いている
ものが多いです。ここには、風景が主に
なっているものを、掲載しました。
また、上の作品では、使われていないのですが
北斎が、この時期から、薄墨に相当する中間トーンのグレーを
使った表現技術を行い始めて、版画のバリエーションを広げます。
(この本の中にも、この技法が見られます)
1807年
葛飾北斎 「新累解脱物語」より
文化4年(1807年)刊行。 江戸時代の刊行本を使用。
同じ時期、同じ馬琴との共作物です。この時期、北斎は挿絵入り物語本の絵を
沢山描いています。この頃の北斎の挿絵の特徴の一つとして、書き込みの
多さがあるように思います。白紙部分が、ほとんどありません。
私は、これらの絵を見ますと、西洋の板画(木版・銅版など)を
思い出してなりません。この辺にも西洋画の影響が
あるのでしょうか???
1815年
葛飾北斎 「北斎漫画三篇」
source:visipix.com
右ページの上半分に書かれている「3つ割り」の理論は、凄いですね。
この理論は、現代でも、(知る人ぞ知る?)重要な絵画・写真の
構図上の理論です。(少しずらすと黄金分割)
この時代に、このことを知り、理論化し
そして公開している。
ほんとうに凄い。
「三つ割りの法」と「黄金分割」
青い線が三つ割、赤い線が黄金分割線です。
1819年
葛飾北斎 「北斎漫画九編、近江国貝津ノ里 傀儡女(くぐつめ) 金子が力量」
文政2年刊行。 江戸時代の刊行本を使用。
(原本に対して、2ページを1枚に結合加工、地の部分レッタチ)
「漫画」という言葉ですが、現代では、「こっけいな絵」、「劇画」として使われ
ますが、この時代は、「ひろい」、「あまねく」のような意味あいで
「画譜」と同じ感覚で使われていたようです。
「北斎画譜」の感覚ですね。
1830年頃から 葛飾北斎
「富嶽三十六景、相州江ノ島」
souce:visipix.com
1835年 葛飾北斎
「富嶽百景、文辺の不二」
天保6年(1835年) (昭和23年の刊行本を使用)
富嶽三十六景より後の作品です。遠近法のみでは物足りなくなったのでしょうか
和柄の平面的な文様を組み合わせえています。あまり違和感はありませんね。
(この絵は、入手した本の関係で、左右両端が少し途切れしまっています)
北斎の、上に掲載の作品8枚を含む、50枚程の作品を年代順に
ご紹介しているページも制作しております。
ご覧いただくには、下のタイトルを
クリックして下さい。
ていさい ほくば
蹄斎北馬の作品
1809年 「星月夜顕晦録:ほしつきよけんかいろく」挿絵
文化6年、北斎門人の作品です。物語は、高井蘭山が書いています。物語の内容は、鎌倉時代初期を扱ったものです。
左側の小さく描かれた兵士は、北斎、門人の北一と共通した描き方です。
また、この人は、谷文晁のお手伝いをしたことも、知られています。
御家人のご隠居さんで、左右両手使いだったようです。
(大正10年発行、絵入文庫刊行会の本を使用)
北斎の門人で外の方の作品を別ページに
掲載いたしました。ご覧になるには
下の文字をクリックして下さい。
すずき なんれい
鈴木南嶺の作品
1815年 「武蔵野話」挿絵、宮寺
文化12年刊行。 (昭和25年の刊行本を使用。状態が悪いため、大幅加工)
鈴木南嶺という方は、日本美術辞典(東京堂出版、昭和27年)に拠りますと
「1775年〜1844年、名は順、字は子信。号は南嶺、観水軒。江戸の人で
渡辺南岳について円山派を学び、京都に行って、岡本豊彦などに教わって
円山四条派に長じた。深川に住して、丹波の田辺藩主牧野家に、画を以て
仕えた。」と書かれています。詳しい経歴が、つかみにくい人の一人です。
10年ほど前に、私が地誌を調べ始めた時は、この本の絵を見ても、それほど
良い絵だとは思いませんでした。全体的にシンプルな絵が多いことにもよると
思いますが。最近、遠近法の歴史を調べるようになり、見方が、変わりました。
私の知識不足かもしれませんが、この方より以前に、身近な景色(現代で言う
風景画で絵全体が主題になっている絵)を、遠近法(それもかなりしっかりした)
を用いて、写実的に描いた作例が、あまり見あたらないように思えます。さらに
もう一つの特徴が、この絵を含めてこの本の挿絵は、ほとんどが高い位置から
見た、いわゆる俯瞰図(ふかんず)にあたる絵です。写生画では、ないのです。
これらの絵のように見える場所が、存在しないのです。目の前に見える景色を
描く場合は、透視法の理論を知らなくても、遠近法的な絵は、描けます。しかし
「高い位置から見たら、こうなる」と描くには、透視法の理論を良く知らなければ
描くことは、出来ないと考えられます。鈴木南嶺のこれらの絵は、歴史的価値の
高い絵のように思えます。
もう一枚ご覧下さい。
1815年 「武蔵野話」挿絵、久米村
文化12年刊行。 (絵の状態の良い、大正15年・武蔵野会の刊行本を使用。)
|
|
|
|
渡辺崋山の作品 |
1818年 渡辺崋山 「玄同放言」(滝沢馬琴著)挿絵<
文政元年(1818年)頃 (昭和2年発行吉川弘文舘「日本随筆大成」を使用)
渡辺崋山が世間に認識され始める時期の作品です。 |
1740
年代に 浮絵を描くことから始まり 1770
年代に 蘭学の本格的研究と平行して、西洋画の研究も行われ始め 1780年代に 浮世絵の美人画などの背景に使われるようになり 1790年代に 日本の南画・文人画にも取り入れられ 1800〜1810年代に 遠近法を取り入れた風景画が芽生え始め 1830年代に 日本の絵画の中へ、完全に溶け込み、浮世絵の風景画のように
この時代、西洋画に関係した人はまだまだいますし
上の版画は、レンブラントが、版画用紙として和紙も使用したことが知られている作品
この本は、このページの最上段に掲載している丹波桃渓の
日本・中国の紙+墨汁=水墨画
視点について
17世紀のオランダ絵画は、視点の低い作品が大変に多いです。
視点の小考察について追記:17世紀、現ベルギーの画家で山岳
1818年 渡辺崋山 「一掃百態」
明治17年本を使用。
1837年 渡辺崋山 「日光山志」(植田孟縉著)挿絵
天保8年(1837年)刊行 (日本随筆大成刊行会、昭和4年本を使用)
渡辺崋山が日光を訪れた記録としては、1830年(天保元年)4月に、藩主康直が
日光祭礼奉公となり、これに随行したものがありますので、この時の絵か
この時の印象を絵にしたものと考えられます。落款は、古い方の
「華山」が使われています。
はやみ しゅんぎょうさい
速水春暁斎の作品
1800年。 速水春曉斎 「絵本楠公記」
制作時期:寛政12年年(1800年)
(江戸時代の刊行本を使用)
1810年代か。
速水春曉斎 「絵本甲越軍記」
速水春曉斎(はやみしゅんぎょうさい)(1767年〜1823年)
制作時期:文化〜文政6年(1804〜1823年)頃
(江戸時代の刊行本を使用)
絵の右上部分が、少し、しっくりしていない感じですね。
この方は、大阪から京都に移ったと言われる方で
月岡派・岡田玉山門と考えられています。
この本を完結せずに亡くなっています。
この本は、現在でもかなり多く出回っています。
当時はかなり人気のあった本だったのでしょう。
1810年代か。 速水春曉斎 「絵本甲越軍記」
遠近法が良く解ると言った作品ではありませんが、奥行き感は、良く出ていると思います。
遠近法の話から外れます。
1818
年 。速
水春暁斎、西村中和が挿絵を描いている「倭節用」掲載の世
界地図「万国総図」
文政元年(1818年)に発行された一般向けの刊行本「倭節用(やまとせつよう)」より。
この本の挿絵は、速水春暁斎、西村中和、西川祐信(遺筆)が描いています。
上の絵は、速
水春暁斎または西村中和が関係したと思われますが、誰が描いたのか、断定出来ません。
こ
の1818年は、「大日本沿海実測図」(1821
年に完成)の
伊能忠敬が没した年でもあります。
世
界地図に関しては、幕
府は1600年代にはす
でに
かなり正確な世界地図「ブラウの世界地図」を持って
いました。また、幕命により、高橋景保が1810
年に、さ
らに正確な「新訂万国全図」制作しています。
「新
訂万国全図」には手書きの物と銅版画の物があり、銅版画の物は、亜欧堂田善が制作
しています。「新
訂万国全図」は上に掲載した地図よりオーストラリア、南極地域がより
正確になっています。ど
うも、上の地図は「新
訂万国全図」を参考にして作られた
ものではないようです。「ブラウの世界地図」もそうですが、「新
訂万国全図」は
そう多くの人が知るようなものではなかったのではないでしょうか。
外国に対する知識ついては、上巻冒頭の船の絵を掲載している1801年刊行の
「増字新刻大節用」で
は、近くの朝鮮、中国および和蘭などを除きますと、「羽民国」
「無腹国」、「分身国」、「烏衣国」、「長耳国」などなど、現代から考えますと、とんで
もない国の名前と絵が掲載されています。私は、上のような地図を見まして、この
時期以降、外国に対する考え方も変わったのではないかと考えていましたが、そう
でもなく、「増字新刻大節用」天保7年(1836年)版では相変わらず上記のとんでも
ない国を掲載したままです。この様な異国感を、私は当初、日本の鎖国による影響
かと考えていましたが、日
本の場合にはほぼ全て中国の考えが基になっています。
また、大航海時代を
過ぎた西洋でも同じような異国感を持ち続けていたことも知り
ました。それも、紀元前から2千年間も
続いていた感覚だったようです。天国や地獄
幽霊の感覚とも関係していたようです。現在の様な世界感を持つようになった
のは
そう古いことではないようです。北斎漫画にも、この「異国人物画」があり
ましたので
下へ掲
載いたします。葛飾北斎は、狭い画面に多くの情報を納める事が上手です。
中国で異国人物をまとめてあつかっている資料は、明時代の「三才
図会」です。
日本の場合は、これを基にした「和(倭)漢三才図会」です。
西洋での大
基は、
紀元前のメガステネスや
ローマ帝政期の大プリニウスなどの記録のようでう。
西洋の異国人物像は、八坂書房が2001年に出版した
「幻想図像集」怪物編に、かなりの数が掲載されています。
1815年
葛飾北斎 「北斎漫画三篇」異国人物
source:visipix.com
(原本に対して、2ページを1枚に結合、加工)
(少しグロテスクですね)
遠近法の話に戻ります。
世界地図・異国人物感についての余談が入りましたが
この後に、1820年植田孟縉著・画「武蔵名勝図会」
1822年(多摩地区の完成年)「新編武蔵風土記稿」
が来ます。両方とも、遠近法が、数多く使用されて
います。「新編武蔵(国)風土記稿」は、幕府が幕命
で編集した資料です。幕府は、少なくとも編集を担当
した当時の最高学府・昌平坂学問所は、遠近法の
使用に積極的であったといえます。谷文晁の「公余
探勝図」も幕府が関係していますので、この傾向は
特別のものではなかったのでしょう。また、昌平坂
学問所の長、大学頭:林述斎と谷文晁は友人関係
にあり、二人ともに松平定信が認めた人たちです。
また、「武蔵名勝図会」は、個人の著作ではあります
が、昌平坂学問所との関係が大変深い書物です。
下の図は、「武蔵名勝図会」のページに掲載している
ものです。作者・植田孟縉の絵に影響を与えたと考え
られる人たちが中心となった図ではありますが、江戸
時代の「遠近法に関係した人達の繋がり」を知る爲
の御参考になるのではないかと思い。ここにも掲載い
たします。
遠近法に関係した人たちのつながり
注:図中に、絵を参照・絵を使用とあるのは、「武蔵名勝図会」のことです。
亜欧堂田善の没年が誤っています。1822年没です。>
蔀関牛の作品
1826年。 蔀関牛(しとみ
かんぎゅう) 「日本往来」
挿絵、「長崎蘭船入津の図」
文政9年刊行。 江戸時代の刊行本を使用。
この絵を描いた方は、上巻に掲載した蔀関月の息子に当たる人です。
蘭学・
オランダ貿易について。
杉田玄白、前野良沢らが、1771年に「解体新書」の翻訳作業を始めて
1774年に翻訳本を刊行しましたが、これが、通訳などではない、一般人
による蘭学研究の第一歩といえるようです。この1770年頃より、蘭学研究は
徐々に拡大し、1815年に杉田玄白が回想録「蘭学事始」を書上げたころには
相当広く研究されていたことが書かれています。ただし、貿易面で見てみますと
けっして貿易額が、増えたわけでは有りません。貿易の量は、大雑把に言って
1700年ごろを最大として、以降、段々制限され、減っています。研究が盛んに
なるのと、貿易量は、反比例しています。研究が盛んになったのには、研究に
取組んだ人たちの熱意があり、研究・発表を認めた幕府の姿勢によるところが
大きいと考えられます。杉田玄白らが研究を始める前は、上の絵に描かれて
いるようなローマ字の掲載さえ、許されない状況があったようです。杉田玄白
たちの実績には、熱意と根回しとで、この壁を打破った側面があるようです。
長谷川雪旦の作品
1834〜1836年頃。長谷川雪旦(はせが わせったん) 「江戸名所図 会」巻の一挿絵
天保5〜7年頃刊行。 吉川弘文館・昭和3年発行本を使用。
「江戸名所図
会」の挿絵は、遠近法の使用がそれほど多くはありません。
特に、寺社を扱った絵には、ほとんどありません。この本の挿絵を描いている
長谷川雪旦は、上の絵を始めこの本の一部や肉筆画で、遠近法を取り入れた
見事な絵を描いています。考えますに、寺社・仏閣には合わないと、考えていた
ように思えます。「名所図会」物には、現代の観光案内・ブルーガイドの役割が
あります。遠近法を使って、門が大きく、本堂などの主要な建物が小さくなって
しまうのを、嫌ったように思われます。ただし、「名所図会」物全般に見られる
斜め平行線で、建物や敷地を描いたものは、どこの寺社・仏閣でも同じような
印象になっています。さらに、良い地形表現が出来ていないように感じます。
長谷川雪旦が1838年・「東都歳時記」で描いた挿絵では
遠近法を用いたものが、多く見られます。この本の挿絵は
雪旦の息子・雪堤もお手伝いしています。雪堤は雪旦ほど
知られていませんが、素晴らしい絵を、残しています。1枚
下へ掲載いたします。
「江戸名所図会」(1834〜1836年ごろ)、「日光山志」(1837年)の絵を
扱って、驚きましたのは、木版画の彫りの細密さです。絵を描く人も良く細かく
描いていますが、これを木版に再現する彫師の技術が特に凄い。木版には
桜材を使用していたようですが、けっして柔らかい木ではありません。木です
から、硬さも均一ではありません。これに、0.1ミリ近くの細い線を浮かして
残しています。それも半端な数ではありません。この時期の職工の技術の
高さに、感心させられます。(絵の大きさは、A4サイズ程度です)
1838年。長谷川雪堤(はせが
わせってい) 「東都歳時記」の挿絵「山王祭」
日本随筆大成刊行会・昭和3年本を使用。
追加:2007年11月20日
狩野派の方の絵にも、遠近法を意識して描いたと思われる絵がありました。
描いた方は、狩野章信(かのうあきのぶ、1765〜1826年)です。
下へ一枚掲載いたします。(巻物のようで他に2枚あります)
この方に関する短い解説は、絵の下へ記します。
江戸の情景を描いたものですが、正式なタイトルが分りません。
souce:visipix.com
狩野章信(かのうあきのぶ、彰信とも書くようです、鍛冶橋狩野家、探船、1765〜1826年)。
父は探信守政。狩野信收という方に学んだそうです。幕府の表絵師としてスタートし
法眼に叙せられ、奥絵師(最高位、構成:複数人)にまでなっています。
かなり個性的な方であったようです。身分の高い人に会うことを好まず
身なりは、いつも手巾(しゅきん:てぬぐい)をかぶっていたようです。
また、色道楽の面もあり、花街に頻繁に出入りしていたそうです。
深川扇橋にかなり大きな家を構えてもいたと伝えられています。
(注:少し先走った掲載になるかもしれません。出所元visipixの
データーを信用しての掲載となります。章信の絵に間違い
ないのかどうかの調べは、特にいたしておりません)
まとめ
日本における遠近法の歴史は
世界に通用する名画を作りだしていった。とまとめられるので
しょう。
日本に多大な影響を与え続けた、中国画についても
記述して行きたいのですが、私の調査、掲載出来る
資料、ともに不十分です。特に沈南蘋派や長崎派の
ことが欠けています。後日、機会があれば掲載して
まいります。
この時代の絵を見・
調べて感じるこ
とが、2つあります。
一番目は
浮世絵における風景画の成立には、遠近法の取り込みが
最大の要素になっていたのではないかと
思われてなりません。
断定的に言うならば
「遠近法が、浮世絵の風景画を誕生させた。」
遠近法ほどでは有りませんが、浮世絵の風景画誕生に
影響した別の要素として、西洋からの輸入顔料で
鮮やかな青系統の色が出せる「ベロ藍」が
関係していたように思われます。さらに
貿易相手の国がオランダであった
ことも影響していたように思い
ます。 オランダは、西洋での
風景・風俗画先進国であった
と言えるようです。オランダの
絵画は、宗教色が薄かった
ことも特徴の一つです。
(ただし、山川や海など、自然を描く習慣は
東洋の方が古く長い歴史をもっています)
もう一つ風景画の誕生に影響したものを付
け加えれば、国内の要素として、旅の途中
をも楽しむような娯楽性のある旅の増加が
影響しているように思われます。
Rembrandt
van Rijn (1606-1669) 1652年。REMBRANDT'S ETHINGS 1912より
本題から外れた話。
の中の一枚です。和紙に摺られた枚数は、240枚以上が確認されているようです。
使用した和紙は、雁皮紙(がんぴし)がほとんどのようです。
レンブラントの風景素描作品について: 本で素描作品を見ていて気がついたことです。
解説のなかに使用しているインクとして、「インディアンインク」と書かれているものがか
なりあります。インディアンインクとは、「墨・墨汁」のことです。
インディアンインク=Indian ink(英)=India ink(米)=Chinese ink=墨・墨汁
オランダ語では、Oost Indische inkt(東インドのインク)ですし
フランス語では、l'encre de Chine(中国のインク)です。
インデア(ン)という言葉は、インドやアメリカインデアンを想像させますが
英語のIndia(n)は、1800年代の古い辞典によりますと
東インド(インド、東南アジアを中心としたアジア広域)
と西インド(アメリカ)を含んだ、地域的には
かなり曖昧な言葉のようです。
西欧で、レンブラントの時代、「インディアンインク」というものが、どの程度一般的に
使われていたのか分りませんが、水墨画的な描き方もしていたことになるようです。
だだし、線描写は、毛筆ではなく、ペンの類を使用していることが多いようです。
(その後の調べで、かなりの方が、素描画に、薄墨風に使用していることが分りました)
レンブラントの素描に使われているインクでは、インディアンインクより多いのが「bistre」
(ビスタ)と言われるのもです。
ビスタであれば、これも「木のすす(煤)」を原料とする茶色系の顔料・墨となります。
ただ、「bistre」(ビスタ)と言われてきているインクの研究は、今までの研究では
十分とは言えないようです。
ビスタと判断されてきた作品の中に、色素が煤・カーボンではなく、鉄系の色素が
確認された作品も、見つかっているようです。(アイアン・ゴル・インク)
また、どうも、素描に使用されている用紙にも、和紙(中国紙を含む)が、ある程度使われ
ているように思われます。(少数は確認されています)
私には、紙の漉目の感じから、そのように思えるのですが。ただ、似たような漉目を
持つ用紙が当時の西欧にもあったようなので、詳しく調べないと、分らないようです。
この辺の研究も、皆無ではないようですが、十分ではないのではないでしょうか。
紙の漉目等についての追記: この時代の西欧には、和紙と同じような漉目をもつ紙が
ほとんどであったようです。
紙の作り方も、東洋の手漉き方法とほぼ同じです。
ただ、一部には、漉いた後で表面を滑らかに処理したものもあったようです。
時代がかなり移りますが、1792年、1806年、1821年、フランスとイタリア
で出版された本に使用されている用紙を、じっくり触ったり見たりすることができました。
(繊維の状態から見て、良質な紙だと思われんます)
漉目のある紙で、東洋の紙、特に中国の玉版や二層夾宣と呼ばれる紙に似ています。
違いは、中国の紙より裏映りが若干少なく滲みがないことと粉っぽさがある程度です。
昔の西洋の紙と東洋の紙は、雁皮などを例外として、見た目では、区別しにくい
ようです。
表面が滑らかで、柔軟性があり、滲みも少ない雁皮紙は、銅版画にはかなり適していた
のではないでしょうか。
また、この時代の西欧の紙事情を調べてみていますと、和紙に関心をもったのは
レンブラント一人とは思われません。
もっと多くの人が関心をもっていたと考えてもおかしくないように思えます。
この時代の西欧の紙技術は、優れたものとは言えないようです。
和紙の中でも、雁皮紙と三椏紙は、万年筆やつけペンなどの低粘度のインクで、
手軽にペン書きが出来る紙です。
滲みが少なく、滲み具合は洋紙に近いものです。
ただ、三椏(ミツマタ)は、レンブラントの時代には、ほとんと作られていなかった
ようです。
1800年代シーボルトが来朝した時期には、作られるようになっていたようです。
シーボルトの記述に、三椏紙の生産の様子が書かれています。
シーボルトは、日本の紙技術を称賛しているように思われます。
また、17世紀末に来朝したケンペルも、和紙には強い関心を持っていたようです。
ケンぺルは、著作「廻国奇観」1712年刊で、12ページにもわたって日本の紙のことを
紹介しています。
ただ、私が見た本は、ラテン語のため、私にはほとんど理解出来ないのですが
和紙の主原料・コウゾ、のりの役目をするトロロアオイおよびサネカズラのことが
詳しく記述されていることは分ります。
和紙の耐久性、1801年の厚本「増字新刻大節用」。
絵が載っている本です。
「字引き」を主項目とした江戸時代の「百科事典」のような
本で大変な厚本です。
和紙の耐久性は、おどろくほど優れたもので、上の写真の
ように袋とじした紙一枚で、本全体を支えられるほどです。
本の縦横は、B5版の用紙より少し大きい程度です。
1600年代の本も見ておりますが、紙の耐久性は同じです。
また、墨にも耐久性があります。
色あせることは、ありません。
墨は、一度乾くと(10日間程度)耐水性となります。
二度と滲むことはありません。
(この本は、相当に使い込まれていますし、本全体に水をか
ぶった形跡すらあるものです。表紙は、私が修理したもので
昔の状態ではありません。)
レンブラントの素描作品。 東洋の文人画・写生画を連想させるような作品。
Rembrandt van Rijn (1606-1669)。 source: visipix.com。 注:使用している用紙、インクは不明。
レンブラントが、どの程度東洋の絵画に関心を持っていたかわかりませんが
漢画系の本を1冊持っていたことは、確かのようです。1656年の
レンブラントの資産目録の1部に"a Book containing
Chinese Drawings in miniature"とあります。
(1835年刊行の本より)
"miniature"には、"小型のもの"と"細密画"の
意味があるようですが、”in miniature”の
場合は、"小型のもの"を意味するよう
です。また、掲載されている絵の
枚数は、複数であったことに
なります。
Aelbert Cuyp 1620-1691
1650 wikimedia commonsより
Willem van de Velde Jr
1633-1707
1686年 アムステルダム wikimedia commonsより
江戸時代後半の絵画に、話を戻します。
二番目は
人物描写に、優れたものが多いで
す。
特徴を、個条書きにしますと
1.庶民的・日常的で、生活感あふれた絵が多い。
2.表現力に優れていて美的・芸術的価値が高い。
3.西洋・東洋ともに他に例がほとんどない物である。
(例外は、17世紀頃のオランダ絵画、中国の
年画類で、この二つの例外が、江戸時代の
絵画に影響あたえているように
思われます。)
描かれている場所は
1.葛飾北斎の「北斎漫画」、「絵手本」の類。
2.鍬形寫ヨの「職人尽絵詞」、「画式」の類。
3.渡辺崋山の「一掃百態」。
4.多数の「名所図会」物。
5.物語の挿絵。
6.浮世絵。
他に写生画など、驚く程の数があります。
優れた特質の一つでは、ないでしょうか。
鍬形寫ヨの「職人尽絵詞」は
松平定信の依頼で描かれて
松平定信が所有していた物
です。この人がこの絵につい
て語った話が残っています。
「昔の絵巻物の のちの証となる
は、みな その時 俗をありのままに 書き伝ふるをもってなり。
いまの時 俗をのちに示すは この
巻軸を捨て 外にあるべきや。」と語っているそうです。
(上記文章は、引用のさらに引用になります。)
鍬形寫ヨ 「職人尽絵詞」
(昭和7年刊行の浮世絵大家集成第十巻を使用)
「職人尽絵詞」も、東京国立博物館のホームページでご覧になれ
ます。
追記(2007/6/1)
浮世絵と西洋画について
錦絵の誕生、鈴木春信(〜1770年)以降の著名な浮世絵師で
遠近法の使用が認められない絵師は、鈴木春信および背景のほとんど
ない役者・力士絵だけを残した東洲斎写楽の二人だけのようです。私の調べ
てみた範囲では、遠近法を使わなかった著名な浮世絵師が見つかりません。
さらに、8頭身以上あるような美人画の描き方(推定)、物語挿絵などへの
西洋版画の影響(推定)、輸入顔料ベロ藍(確実)など、遠近法(確実)を
含め、西洋画が浮世絵に与えた影響は、相当に大きいようです。
西洋人の見た浮世絵について
浮世絵は、西洋画に大きな影響を受けていたからこそ、特に遠近法の使用が
あったからこそ、西洋の人たちは、浮世絵を違和感なく受け入れたのでは
ないでしょうか。違和感のない反面、「影のない絵」、「文様化・抽象化
された絵」、「下地の見える絵」、「色を混ぜない絵」など
西洋画にはない特徴を浮世絵に見て、西洋の方々は
浮世絵に感嘆したのではないでしょうか。
(美人画への西洋画の影響は、2007年5月の朝日新聞
掲載の記事に、影響を推定している方がおられます。)
17世紀のオランダ風景画と生活画を集めたページを作成してみました。
yahooのサーバーを使用しています。リンク先は、下記です。
(専用ドメイン名は、
http://www.site-andoh.com/です)
【お知らせ】
上記「http://www.site-andoh.com/」へのリンクは、404エラー(ページが見つかりません)が発生しておりました。
データが見つからず、移行することができていません。ご了承ください。
(2020年関係者より)
日本にも生息する蝶が書き込まれた静物画もあります。
(同種の蝶の分布は、日本だけのものではありませんが
種類の確認できる蝶は、全て日本にも生息する蝶たちで
す。ただ、日本に関係しているものかどうかは、まだ分り
ません。)
日本の方では、指摘されている人がいないのですが。
"フェルメール"は、「日本の着物」を描いています。
これに比べて、江戸時代の日本の作品には高い位置からの視点
のものが多いです。
視点の高い傾向は漢画にもいえるようです。
風景・風景画を扱った本を読んでしますと、西洋画に関係した本
では、欧米の人も西洋画を扱った日本の人も、視点の高いことを
支配・監視の視点と呼ぶ場合が多いように感じます。
視点の高い風景画を生んだフランスの歴史などを考えた時に
このような考えになるのかもしれ
ませんが、視点の高さを支配的
見方と一義的に決めつけることは
妥当でないように、私は考えて
います。
(「高視点=支配」の考えは、ミシェル・フーコーなどの構想主義or
ポスト構造主義の影響か?)
日本の絵の場合は、特に
風景を扱ったものでは、絵地図・地誌の
要素のほうが大きい
ように思えます。
名所図会物のほぼ全て、浮世絵の風景画の
多く、地誌の挿絵など
が、俯瞰的な視点で描かれています。
もう
一つ日本および漢画の視点を高くしている要素は
掛軸などの縦
に長い絵ではないでしょうか。
これは横に広いパノラマを縦にしたようなものす。
相
当に高い山があるとか左右の視角を極端に狭くしない限り
視点が
低いと画面の下部だけを描いて、お仕舞にしてしまうことと
なります。
この事も関係しているのではないでしょうか。
量的には多くないので
すが、江戸時代の絵でも視点の低いものは
あります。
私が見てき
た範囲では洋画を研究した人たちの作品の中に
見うけられるよう
に思います。
上に掲載した絵の中では、以外にも美人画に多くみ
られます。
十分には調べていないのですが、役者似顔絵も、視点
の低い
傾向とみてよいのかもしれません。
また、視点が低い絵は
親しみやすさを感じさせる絵、といえる
ように思います。
(記:2007年6月27。2009年2月23日一部修正)
風景など例外的に視点の高い絵を描いた人、ヨース・デ・モンペル
の絵を見まして思ったことです。
オランダには高い場所がありませ
ん。
海抜より低い場所から高くても200メートル程度のようです。
一方日本は高低の変化に富んでいます。
小高所、高い所はいたる
ところにあります。
それも江戸時代などの過去には、この小高丘陵
や山などに
木はそれほど多くも、高くもなっかたと考えられます。
木は、燃料などに使われています。
これらの場所の展望は、そうとう
に良かったと考えられます。
日常、高い位置からものを見る習慣が
あるかないかも
視点の違いを生む原因かもしれません。
山岳風景
を描いたヨース・デ・モンペルという方は、イタリアへの
旅行経験を
もつ人で、山岳地帯を経験しているようです。
(記:2007年7月17日)
最後にもう一枚、歌川広重の肉筆画をご覧下さい。
歌川広重 「野路の田川」(武蔵野の風景)
昭和7年刊行の浮世絵大家集成第十八巻より。
− 現在は、ここまでです。 −
転載不許可
画家のタイトル字は、江戸時代に使われていた字体を
もとに作成してみました。また、画家の肖像画は、杖を
ついた北斎の自画像を除き、私の模写品です。
本ページに掲載しきれなかった遠近法作品を集めたページも
制作いたしました。下記目録内よりご覧ください。