Works of  Katsushika Hokusai

葛飾北斎の多様な作品の一部を年代順にご紹介するウェブギャラリー


トップページボタン

タイトル WEBギャラリー

タイトル北斎

森羅万象の絵師・葛飾北斎


トップの絵
source:visipix.com


このページは、「江戸時代の遠近法」「武蔵名勝図会」「日光山志」など、私のホームページの中で
あつかってきた葛飾北斎の作品を中心に、新たに枚数を増やし、一つにまとめたものです。

全てリメイクを施してあります。

葛飾北斎の絵の良いところは、なん の前知識もなしに、楽しめるところが最大の良さですが
さらに葛飾北斎の果たした歴史的業 績や特徴を知ると、より楽しめるのではないですうか。
(調べてみまして、北斎の残した歴史的役割が多種にわたっていることに驚かされました)

ご覧いただく絵の上に、歴史的役割 や特徴を、タイトル風に掲載してみました。

ほぼ年代順に掲載いたしました。


浮絵の北斎

1779〜1794年頃。 「東叡山中堂の図」。 (春郎時代)
東叡山中堂
浮絵は、日本では、1745年頃から描かれ始めた遠近法をもちい奥行き感を強調した一種のカラクリ絵で
かなり多くの浮世絵師や司馬江漢なども描いています。北斎の浮絵の特徴は、遠近法に破綻のない
ところです。ほかの方の作品には破綻がかなり目立ちます。上の絵も相当にしっかりしています。


1779〜1794年頃。 「金龍山二王門の図」。 (春郎時代)
浮絵二王門
source:visipix.com


1779〜1794年頃。 「東都歌舞伎大芝居の図」。 (春郎時代)
浮絵歌舞伎大芝居
source:visipix.com


1779〜1794年頃。 「江都両国橋夕凉花火の図」。 (春郎時代)
江都両国橋夕凉花火の図
source:visipix.com


黄表紙本の北斎

1792年。 黄表紙本、山東京伝著「桃太郎発端話説」挿絵。 (春郎時代)

(この絵の上部・空白の部分には、物語が書かれていましたが、消しました)
黄表紙(きびょうし)本とは、絵と文章が半々で、表紙が黄色で
あったため、ついた名前の本類で、滑稽、風刺、洒落教訓
などが扱われています。かるい内容ものが多いです。
黄表紙本に関しては、北斎は挿絵を描くだけではなく
文章・絵とにも著したものも刊行しています。


1794〜1798年頃。 「狂歌集柳の糸」挿絵。 (宗理時代)




美人画の北斎

1794〜1798年頃。 「梅見の図」。 (宗理時代)
舟遊び 梅見
この時期の北斎は、若い女性を大変細身に描いています。
なにか危な気な舟遊びの様子と早春の情景が見事です。
もう一つこの絵の素晴らしさは、視点の低さです。左側の
女性の帯当たりの高さに視点がある描き方です。見る人
を絵の中に引き込んでいます。


1800年頃。 「東都勝景一覧 新吉原八朔」。 (辰政時代)

この「東都勝景一覧」は、1800年の「東都名所一覧」を改題し1812年に再刊されたものです。


1804〜1806年頃。 「春の美人」。 (画狂人北斎時代)
春の美人
私には、文句なく見事な美人画に見えます。髪型の描き方もいいですね。
左側の女性の髪形が変わっているように思います。一段上「新吉原八朔」
の絵で右から二番目の女性も同じ髪型をしています。「近世風俗志」という
書物で調べて見ましたところ、「横兵庫」という似た髪形が載っています。
文化期(1804〜1817年)頃だけ、遊女のみが結った髪型のようです。


遠近法の北斎

1806年頃。 「絵本隅田川両岸一覧T」。 (画狂人北斎時代)
隅田川両岸1
浮絵から離れた遠近法の使用が、この頃から多く見られるようになります。


1806年頃。 「絵本隅田川両岸一覧 新柳橋の白雨」。 (画狂人北斎時代)
隅田川両岸 新柳橋の白雨
「粋(いき)な絵」ですね。


物語の挿絵画家・北斎

1807年。 滝沢馬琴著「椿説弓張月」巻の三挿絵。 (画狂人北斎時代)
滝沢馬琴著「椿説弓張月」巻の三挿絵

北斎の絵の中で、物語の挿絵は、かなり大きな比重を持っています。
特にこの時期は、物語の挿絵のウエイトが高い時期です。
北斎は、写実的かつ高度の細描表現により、挿絵界を一変させたと
言われています。
また、西村祐信と並ぶ挿絵界の二大代表作家とも言われます。

また、この時期から女性の描き方も変わってきます。

さらに、濃い墨色一色の絵から中間明度の灰色を
加えた新しい技法の絵も提供し始めます。

もう一つ、北斎の挿絵の特長は、物語で 語られている複数の描写を一枚の絵の中に凝縮させているところです。


「細密さ」の一例。
下の作品は、同じ時期、同じ滝沢馬琴と組んで刊行された読本
「三七全伝南柯夢(さんしち ぜんでん なんかの ゆめ)」の挿絵
の一部です。大きさを比較するため、500円硬貨を置いてみま
した。大変に小さい画像です。ここに描かれている熊の毛皮の
外側部分には、毛が一本一本描かれていますが、この線の太さ
は、先端近くでは、0.1mmを割ります。ロットリング系の0.1mm
タイプのペンで描いた線より、はるかに細いです。この画像では
分かり難いのですが、シャープで鮮明かつ均一な線でもあります。
北斎、 彫師、摺り師の技量には、感嘆させられます。
NankanoYume



1807年。 滝沢馬琴著「新累解脱物語」挿絵。 (画狂人北斎時代)
滝沢馬琴著「新累解脱物語」挿絵
これらの本の読まれ方について:
江戸時代に記述された「近世風俗志」と言う本によりますと、これらの読本類を個人が買い入れて
蔵書とすることは稀で、貸本屋から借りて読むことが多いと、書かれています。


漢画の北斎

1808年。 六樹園飯盛著「飛騨匠物語」挿絵。 (画狂人北斎時代)
飛騨匠物語
北斎は、浮世絵に漢画を導入した最初の人と言えるようです。
南画家・文人画家が肉筆でしか描かなかった絵を作品と
して木版に載せた先駆者と言えるようです。
(漢画の手本では、北斎以前のものがあります)


肉筆画の北斎

1810〜1819年頃。 肉筆画「遊女図」部分。 (戴斗時代)
遊女図
肉筆画もたくさん残しています。描い対象は、木版画同様に、多種に及びます。
最晩年の作品は、特に緻密でよく奥行・立体感がでたものが多いです。
上の絵のような美人画を描いたもで、衣類の色や柄の素晴らしい
ものを複数残しています。特に、幾何学文様に造詣が深いです。
文様の雛形集を刊行しているほどです。北斎は、尾形光琳の
ようにグラフィック(インダストリアル)デザイナーとしての
側面ももっています。また、この時代は、意外と
幾何学の知識が進んでいます。また、上の
絵の遊女の様態ですが、帯を前にたらす
のは、江戸だけのことだったようです。


1811年頃。 肉筆画「鎮西八郎為朝」 (戴斗時代)
肉筆鎮西八郎為朝
source:visipix.com
大英博物館所蔵。
滝沢馬琴著・葛飾北斎挿絵の読本「椿説弓張月」が完結したのを記念して
描かれたと伝えられる作品です。讃は滝沢馬琴によるものです。
この読本「椿説弓張月」は、「南総里見八犬伝」以上の評価を
する人もいる傑作です。読本と言っても挿絵が重要な
役割をもっており、「絵画小説」的な面があります。


「伝神開手」の北斎

1815年。 「北斎漫画三篇」。 (戴斗時代)
北斎漫画3篇 三ツ割
source:visipix.com

北斎漫画や画譜の類は、江戸時代においては、門人のお手本や職工の人の雛形としての
役割が大きかったようですが、上の絵のように技法・理論まで惜しげもなく公開しています。
技法を秘密にする派や人がいた中で、絵を学ぶ人にとっては大変参考になったことでしょう。

「伝神開手」という言葉は、「北斎漫画・画譜」などの前見出しに書かれている言葉です。
「伝神開手」の意味ですが「伝神」とは、辞書によりますと、「人物を文章や絵で描写して
真髄を伝える」こと。「開手」については辞典を見ても出ていないのですが、「手を開ける」
「手の内を見せる」「芸術的な手法を開放する」ほどの意味ではないでしょうか。

上の絵では読みにくいのですが、絵の右上側に書かれているのは「三つ割の法」です。
「上下・左右を三等分する構図」のことを書いたものです。これ、黄金分割のおおざっぱ
な近似値です。
北斎の何万点にも及ぶ作品が安定していて出来のよいのは、この辺の法則を知って
いたからではないでしょうか。知っていたと言うよりも、見つけ出したと言った方がよい
のかもしれません。

「三つ割」と「黄金分割」の比較。
三つ割の法
青線が「三つ割」、赤線が「黄金分割」

「三つ割」に相当する3分割の構図は、現在の写真や絵画の構図に利用されています。
特に写真で利用されることが多いようです。私の撮影したものですが、3分割を意識して
構図を決めてみた写真画像を4枚、写真ではないコンピュータ・グラフィック画像を2枚、
下へ掲載してみます。北斎の作品をご紹介するといっ た内容からはそれてしますが、この
「三分割法」の考え方、「知る人ぞ知る」的な面があり、意外と知ら れていないようなので
 長くなりますが、あえて6枚ほど掲載してみます。また、掲載した画像の縦横比率は、上
の 図とかなり異なります。
P6260151W1044.jpg
撮影日:09/06/26、カメラ:OLYMPUS SP-560UZ、オート(f/5 1/160sec ISO/50)。

上の画像は、水平線を画面の下3分の1付近に置いたものです。
一番沖の建物も、横方向の左側3分の1付近に置いてあります。

下の画像は、”ヒメアカタテハ”と言う蝶を左上3分の1付近に置
いてみたものです。
HimeAkatateha
撮影日:09/08/18、カメラ:PENTAX K10D、レンズ:SIGMA 70-300mm f/4-5.6
300mm オート(f/5.6 1/200sec ISO/100)。レタッチ加工をほどこしています。

下の画像、こんどは、野鳥を右上3分の1付近に置いてみたものです。
シジュウカラ
撮影日:09/11/8、カメラ:OLYMPUS E-520、レンズ:OLYMPUS 70-300mm f/4-5.6
179mm プログラム・オート(f/4.8 1/100sec ISO/400)。

上の写真の野鳥は、シジュウカラと言う鳥です。このページの下の方
に掲載していますが、”蛇に狙われている小鳥”を描がいた北斎の肉
筆画があります。描かれている小鳥は、このシジュウカラではないか
と思われます。


この三分割構図の考え方ですが、必ずしも縦横3分の1の交差位置に
対象を置く必要はないようです。縦または横3分の1付近に、対象物や
水平・地平線などをを置くだけで、かなり安定した画面になるようです。

下へ”アオスジアゲハ”という蝶を横方向右側3分の1付近に置いた
作例を掲載いたします。縦方向では、3分の1は意識していません。
アオスジアゲハ
撮影日:09/09/04、カメラ:PENTAX K-m、レンズ:SIGMA 70-300mm f/4-5.6
300mm オート(f/6.7 1/350sec ISO/400)。レタッチ加工をほどこしています。

下は、 絵画と写真の両方の要素をもつ3DCG(3次元・コンピュータ・グラフィック)で
制作して みたものです。人物の位置が横方向右側3分の1のもの一枚と横方向
左側3分の1
のもの一枚です。

3DCGLadyRW600.jpg
使用ソフト: trueSpace 7.6, Photoshop Elements 2.0。形状データは、既製のものを使用。


Woman_Sunset_R.jpg
使用3DCGソフト: Bryce 7, DAZ studio 3

追記(2013年5月):北斎の作品で見る三分割構図例。

下の作品は、フリーア美術館が所蔵する北斎の肉筆画です。

「富士と笛吹き童子図」 "Boy Viewing Mount Fuji" 1839。 (画狂老人卍時代)
富士と笛吹き童子図
source: Freer Gallery of Art.

北斎がどれほど三つ割の法を意識してこの作品を描いたのか分かりませんが
結果的に、三分割構図になっているように思われます。

上の絵に三分割構図の線を入れたもの。
三分割構図線を入れた「富士と笛吹き童子図」
source: Freer Gallery of Art. 加工。


歴史の記録者・北斎

1815年。 「北斎漫画三篇」。 (戴斗時代)
北斎漫画3篇農作業
北斎は、写実性を重視した画家でもあります。この意味で、北斎の絵は
現在から見て、江戸時代の庶民生活を知るのに役立ちます。


1815年。 「北斎漫画三篇」 異国人物。 (戴斗時代)
北斎漫画三編異国人物
source:visipix.com

上の絵は、少し異様で、あまり感じのよい絵ではありませんが
これが江戸時代の多くの人が信じていたと思われる未知の国
に対する世界感です。この世界感は日本だけのものではあり
ません。このような感覚は、中国の文献をもにしています。
現在から見ますとばかげて見えますが、未知な場所に住む
人を怪物化してしまうのは、世界に共通していたようです。


歴史画の北斎

1816年。 「北斎漫画五篇」。 (戴斗時代)

歴史人物画では、日本の歴史人物だけではなしに、中国の歴史人物も数多く描いています。
また、神仏も描いていますし、さらに鬼や天狗、妖怪、幽霊まで描いています。


1817年。 「北斎漫画7篇 狭山ヶ池」。 (戴斗時代)
狭山ケ池
立命館大学アート・リサーチセンター所蔵、資料番号:ich0001


1818年。 「絵本庭訓往来 養蚕・紡績の図」。 (戴斗時代)
養蚕の図
この絵も江戸期の様子を伝えてくれるものの一つです。
他の方も養蚕の様子を描いていますが、北斎の特徴は
他の方が見開き2ページ分を必要とする絵を、2分の1
ページ以下で描いてしまうところです。この絵の原寸は
幅125ミリ高さ105ミリ程度の小さいものです。


1818年。 錦絵「東海道名所一覧」。 (戴斗時代)
北斎東海道名所一覧
source: visipix.com
ライデン大学図書館の所蔵品かと思われます。


ユー モアの北斎

1819年。 「北斎漫画九篇 近江国貝津ノ里 傀儡女(くぐつめ) 金子が力量」。 (戴斗時代)
北斎漫画九編 近江国 貝津ノ里 傀儡女 金子が力量
北斎のユーモアの中には、ちょっと品がないかなと、思えるものもありますが
上の絵などは、素晴らしい出来栄えだと思います。(地の部分レタッチ)
傀儡女(くぐつめ)とは、ここでは遊女の意味になるようです。
題材は、「古今著聞集 巻第十 相撲強力」に載る話です。


1819年。 「北斎漫画九篇 寡婦 大井子怪力」。 (戴斗時代)
北斎漫画九編 大井子怪力
この作品も、「古今著聞集 巻第十 相撲強力」に載る話を題材にしたものです。

1830年代のものとなりますが、同じ類の作品をもう一枚。

1834年。 「北斎漫画十二編 千人切」。 (為一時代)
北斎漫画十二編 千人切
source:visipix.com (レタッチ加工)

「北斎漫画十二編」は、全編がユーモア・滑稽で出来ていると考えられます。
「北斎漫画十二編」の中から10作品ほどを紹介したページを作りました。

「北斎漫画十二編」に見る北斎のユーモア



1819年。 「北斎漫画九篇 藤原純友九州に謀反す」。 (戴斗時代)
北斎漫画九篇 藤原純友九州に謀反す



西洋画の北斎

1823年〜1826年頃。「武士の乗馬」 この作品は、無落款ですが北斎の作品と推定されているものです。
武士の乗馬1
source:visipix.com (レタッチ加工)
フランス国立図書館所蔵。

当時のオランダ商館長たちが、北斎に依頼し、描かれ、本国へ持ち帰った作品群(40枚以上)の中の一枚です。
これらの作品は、北斎一人の制作ではなく、北斎が中心となり、北斎の三女応為(お栄)、門人北渓、・二代戴斗
大塚八郎(同庵)など複数の人たちが制作に携わったと推定(1枚は同庵の作と確定)されるものです。
依頼主の一人は、シーボルト(=「葛飾北斎伝」内で画料問題が起きたと伝えられる医師某)
であった可能性が高くなって来ています。

「葛飾北斎伝」明治26年、「本朝浮世絵名家詳伝」明治32年などに北斎がオランダ向けの絵を
描いたことが伝えられていますが、描いた時期が、はっきりしていませんでした。
この時期が1823〜1826年頃だとしますと、江戸に参府したオランダ人の
医師は、シーボルト以外いませんので、個人名が確定します。
また、オランダ向けの絵は、官禁に触れる恐れありとして
描くのをやめたとも伝えられていますが、「シーボルト
事件」が関係していたのかもしれません。
(上記内容は、オランダ国立民族学博物館・日本美術部門学芸員
マティ・フォラー氏の最近の記述を元に、私見を加えたものです)
(「葛飾北斎伝」の元資料は「古画備考」、「本朝浮世絵名家詳伝」
の元資料は、渓斎英泉の通称「続浮世絵類考」と考えられます)

また、 これらの絵は、 遠近法、陰影法などなど西洋的手法をふんだんに使用した作品群です。
そうとうに精魂を傾けた作品群と推定出来る、細密で鮮やかな色彩を持つ見事な作品群です。
(陰影法に関しては、光の方向がはっきりしている絵とそうでない絵とがあります)
この作品群の内8枚ほどを、北斎門人のページに掲載しています。

大塚同庵(1795年〜1855年)という方について 
北斎の身近にいた門人とは少し違うようです。オランダ語が堪能で、西洋砲術の
研究者であり、渡辺崋山を中心とした蘭学研究グループの一員でも
あった 方のようです。もともと医学を学び、1833年には江戸で
開業しています。開業前には、長崎への遊学もしていています。
シーボルトの門下生リストには、この人の名前が見えます。
シーボルトの 江戸参府に同行した出島の御用絵師
川原慶賀や 西洋砲術で著名な高島秋帆とも 知り
合いで あったようです。高島秋帆と知り合った
ことが、西洋砲術研究家となるきっかけで
あったようです。「遠西砲術略」などの
著訳本もあるそうです。
(ご参考:この方のあるていどの資料が「日本洋学人名事典」
柏書房、竹内博・編著に掲載されています)


1829年から刊行。 「新編水滸画伝」挿絵。 (為一時代)
新編水滸画伝挿絵
私は、この絵を見ますと、北斎が非凡な才能の持ち主であっただけではなく
そうとうな勉強家であったと思えてなりません。この物語・絵は、中国の古典を
扱ったものです。行ったこともない国の情景を絵にすることは、そうたやすい
ことではないように思います。相当に資料を研究した上で描いたものなので
しょう。ただ、この物語の挿絵の中に一部中国的ではなく日本的な絵がある
ことを指摘している専門家の方もおられます。


肉筆美人画 (為一時代)
肉筆美人画
source:visipix.com

この絵に似た構図の作品が、北斎漫画九編にあります。同じ題材と思われます。
こちらは、版画の作品です。下に掲載いたします。

1819年。 北斎漫画九篇 「傾城傾国(けいせいけいこく) 女伶(じょれい)」。
北斎漫画九編 傾城傾国 女伶

傾城傾国とは、城・国を滅ぼす程の美人のこと。女伶とは、女優または女性歌手のことのようです。


風景画の北斎、「ベロ藍」の北斎

1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 凱風快晴」。 (為一時代)
富嶽三十六景 凱風快晴
この「富嶽三十六景」が、風景画という分野を確立させたと言えるように思います。

また、「富嶽三十六景」には、初めてではないかもしれませんが、今までにない
鮮やかな藍色「ベロ藍」が使用されています。ベロ藍とは、ベルリン青の
ことで、現在のドイツ・当時プロシヤのベルリンで開発され、オランダ
貿易で日本に入ってきたシアンや鉄を原料とする人工色素です。
草木原料の藍色と比べると人工的な色ですが、鮮やかです。
より色彩豊かな 木版画が誕生したことになります。

(注: 当初、ベルリン青とコバルト・ブルーを混同した記述をして
おりました。両者は、成分が全く違うもので、ベルリン青は
1700年の始め頃、コバルト・ブルーは1800年代に
開発されています。訂正いたしました。)

色合いの違いは、下のようになります。

KoraiAi.gif

Konjyo.gif

コバルトブルー

RGB16進 #0F5474

RGB16進 #694F94

RGB16進 #0072BC

Fe(V)4[Fe(U)(CN)6]3など

CoO・Al2O3など

(ウェブ・カラーに制限があるため、正確な色ではありません)


1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 相州江ノ島」。 (為一時代)
江ノ島
source:visipix.com


1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 駿州片倉」。 (為一時代)
片倉
source:visipix.com


1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。 (為一時代)
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
「富嶽三十六景」は、遠近法を日本の絵に定着させた役割もあるように思われます。
「凱風快晴」など例外が数枚ありますが、「富嶽三十六景」46枚の絵の
ほとんどがはっきりとした遠近法作品です。

この「神奈川沖浪裏」につきましては、北斎門人のページで
”遠近法”と”視点の位置”について検討を行っています。
検討用に制作したもので、未掲載の画像を
一枚下へ掲載いたします。

3DCGにより「神奈川沖浪裏」の立体的再現を試みた画像。
北斎「神奈川沖浪裏」の立体的再現画像
使用3Dグラフィック・ソフト: レンダリング Bryce 7, モデリング trueSpace 7.6 。

「神奈川沖浪裏」と下へ掲載した「軍鶏図」まで4枚の絵は、全て視点の低い作品です。
「梅見の図」と同じで、海面や地面から人の立っている程度までの高さで描か れてい
ます。江戸時代の作品には、視点が高いものが多く、視点の低い作品 は少ないよう
です。写生画などのように、人が立って見る程度の視点で描い た作品の方が、見る人
を絵の中に同化させるように思います。北斎は、この 低い視点の作品が多い方の
絵師と言えるようです。


1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 日本橋」。 (為一時代)
「富嶽三十六景 日本橋

上の絵は、遠近法的に見ますと、橋の位置が異常に
低いことになります。
日本橋の位置は、川面に浮かぶ船あたりの高さに
なるのでしょう。

また、私、17世紀のオランダ絵画も少し調べて
おりますが、構図が似ていて、思い出す絵があります。
下へ掲載してみます。


ベルクハイデ G.A.Berckhede (1638-1698年) アムステルダムの運河を描いた作品です。
Berckheyde
source: Wikimedia commons



1830年代前半頃。 「富嶽三十六景 東海道吉田」。 (為一時代)
富嶽36景吉田



現在、作画時期不明。 肉筆画「軍鶏図」(部分)
肉筆画「軍鶏図
私は、この絵を見まして、まず感じましたのが
「プロのカメラマンがスタジオで複数のライトを
使用して撮った写真のような絵だ。」ということ
です。写実性も素晴らしいですが、ひかえめな
明暗のつけ方が特に素晴らしい作品といえる
ように思います。


薄墨の北斎

1834年から刊行。 「富嶽百景 文辺の不二」。 (画狂老人卍翁時代)
富嶽百景 文辺の不二



1834年から刊行。 「富嶽百景 鳥越・瀧越の不二」。 (画狂老人卍翁時代)
「富嶽百景 鳥越・瀧越の不二
北斎は、科学面にも関心を持っていたようです。上右の絵やピンホール現象、器械測量の絵なども残しています。
また、上左の絵は、夕方、山仕事を終わらせて、家路につく家族が滝のわきを通る情景を描いています。
このように、人々が夕方家路につく情景を、北斎はたくさん描いています。どれも、何か”ほっとする”
ような情景描写で、大変良いと思います。


1834年。 「諸国名橋奇覧」。  (為一時代)
諸国名橋奇覧1
source:visipix.com


花鳥画の北斎

現在、作画時期不明。「芍薬とカナリア」。 (為一時代)
芍薬とカナリア
上の絵は、芍薬の花や葉が色々な角度に描かれています。
ただ、木版画ではどうしても平面的になってしまう傾向が
あります。動物や草木を描いたものでは、やはり肉筆画の
方が色の濃淡により質感が出ていて素晴らしいと思います。


肉筆画帖 「はさみと雀」
肉筆雀とはさみ
source:visipix.com


肉筆画帖 「蛇と小鳥」
蛇とシジュウカラ
source:visipix.com
(注:地の部分はザラツキが気になったため加工、白で抜きました。)

控え目なのですが、陰影の付け方が大変に見事な作品に思えます。
北斎の作品には、このように控え目でありなだら
見事な立体感を出している作品が、上に掲載
した「軍鶏図」もそうですが、多いです。

立体感を見るために、ご参考になるのではないかと思い
スタジオライト風の背景を入れてみたものを
下に掲載いたします。

SnakeCurlingAroundBambooC.jpg
背景を 創作。

上に掲載の「はさみと雀」、「蛇と小鳥」の2作品を含む”肉筆画帖”
10作品全部を掲載したぺーじを作りました。ご覧ください。

北斎の肉筆画帖
【お知らせ】
上記「北斎の肉筆画帖」へのリンクは、404エラー(ページが見つかりません)が発生しておりました。
データが見つからず、移行することができていません。ご了承ください。
(2020年関係者より)



1835年前後。 「勝景奇覧 太鼓橋」。  (為一時代)
勝景奇覧 太鼓橋
この絵は、橋以外のもの、家、雲、草木、石などが、かなり文様化(抽象化、平面化)されているように思います。
それでいて、けっして平板的には、なっていません。遠近法をマスターした上で、遠近に合った物の大小や
位置を、しっかり描いているからでしょう。あまりご参考にはならないかもしれませんが、
下へ、水面部分を遠近法的マス目に置き換えたみた画像を掲載いたします。

また、充分な調べを行ったわけではありませんが、北斎の絵で文様化の 試行が
目立って感じられるようになるのは、富嶽百景の頃からではないかと思います。
文様化の傾向がはっきりわかる版下がありましたので、この下4枚目に
掲載いたします。

「勝景奇覧 太鼓橋」の構図検討用加工画像。
HokusaiMeisyoKiranTaikobasiB.jpg
使用ソフト: trueSpace 7.6, Photoshop Elements 2.0。(2009年5月6日追加)


1837年。 植田孟縉著「日光山志」挿絵。 (画狂老人卍翁時代)
「日光山志」挿絵
私は、この絵をそれほど良い絵だとは思っていませんが、この絵には、北斎が長い間
一貫して用いている際立った特長があります。滝を流れ落ちる水の波もそうですが
岩肌の質感、雲(霞)に用いている細かい点描写がその一つです。
もう一つが、木の描き方です。北斎は、木の幹をかなり上部まで
露出した描き方をします。そのために、北斎の絵としては
木だけが、やや平面的になっています。点描写と
木の描き方は、北斎の作品か否かを見分ける
良い材料のように思えます。


最晩年の作品(正確な刊行年が分かりません)。 「百人一首 龍田の紅葉」
百人一首 龍田の紅葉



最晩年の作品(正確な年が分かりません)。 「百人一首」 未刊行部分の版下。
版下百人一首
source:visipix.com
(元資料にはカビあとなどがあり大変見ずらいため、大幅にリメイクいたしました)

この「百人一首」の下絵は、ヨーロッパにかなりの枚数が保存さ
れているようです。
何枚か見まして、気になることがあります。上の絵の場合には
川の線と板の橋です。
大変幾何学的な歪みのない曲線と直線です。
ほかの絵では、満月がきれいな 真円で描かれています。
何か道具を使っているのでしょうか。

また、上の絵では、画面の下側・手前の人物や橋、岩などは
滲みが全くありませんが、川の線はかなり滲んでいます。
何故なのか、気になるところです。

追記(2008/01/06):どうにも、私には、上の絵の描き方が気に
なって 仕方ありませんでしたので
下に掲載しましたように、和紙を使用して上の絵を
ほぼトレースの方法で模写してみました。
模写することで、描き方の検討をしてみました。

川の線の曲線と板の橋の直線は、まずフリーハンドの毛筆では
書け ないと思えます。
川の線と橋の直線は、何か定規のような物を当てて、 毛筆以外の
筆記用具で、描いた可能性があるように思います。
毛筆では,定規のようなものは使えません。(間接使用法は有り)
また、川の線のように滲みの出る 紙に、滲みの無いように線を
引くには、濃厚な墨を使わないと書けま せんが
墨を濃くしますと粘度も高くなり
墨の紙への移りが悪くなってしまって
とても、均一な線を描くこと不可能となります。
ただ、岩や点描写などあまり厳密さを必要としないものは
毛筆でも描けます。(続きは絵画下側:絵と絵か離れてしまうため)


上の絵を、私が和紙に模写(ほぼトレース)した絵。
下絵模写
2008年1月6日制作。

私が描くのに使用した道具は、直定規、自在定規、雲形定規の
「当て物」と、「筆類」は毛筆とボールペンです。
インク類は、濃厚な墨汁、滲みの出ない粘度の高いボールペンの
インクとなります。
北斎の上の下絵は、墨入れ製図でもするような作業でしか描け
ないと思います。
北斎の作品には、このように感じるものがこの作品よりはるか前
からあります。

北斎の今までの作業イメージ、頭から布団をかぶって、猫背ぎみ
に筆一本で、作品を「サッサッ」と仕上げるイメージ。
このようなイメージだけではないように思えてなりません。

注: 濃い墨で和紙に均一な直線を描く方法ですが
   私の試した範囲では、既成の物ではガラスペンおよび
   烏口が良好でした。
   金属製のつけペンは相当にゆっくり書かないとダメでした。
   意外だったのは、私が「焼き鳥用の竹串」を利用して
   つけペン状に削り作ってみた、「竹ペン」が良く書けました。
   直線と大きなカーブの曲線に向いています。
   さらに、小さい点を多数打つのにも向いています。
   直線に関しては、墨汁を一回つけて、90センチ近くの線が
   引けました。
   ただ、私の作ったものは、線幅が少し太めで、0.5から
   1.0ミリ弱になってしまいました。

自作した「竹製つけペン」と、このペンによる「悪戯描き」の写真。
竹ペンの写真
濃い墨汁と滲みの少ない和紙を使用。
また、ペン先には、スリット(切り割)をいれてあります。

ちなみに、江戸時代、オランダの人達が、文字を書くのに
使っていた筆記用具は、主に羽根ペンであったようです。

また、大工さんが、材木に直線を引いたり文字を書くのに
使う「墨刺(スミサシ)」と言う竹製の道具は、この時代にも
使われています。
(北斎が、この墨刺を描い作品がありましたのと、製図的
図柄を描いたページでもありますので、囲み記事の下に
掲載いたします)


     追記/2008/09/04:北斎と定規について:

 「北斎は、定規を使った絵を描いていた。」と言って
 よさそうな資料がありました。
 1833年(天保4年)、同じ浮世絵師である渓斎英泉が
 著した「无名翁随筆」(无=無、通称:続浮世絵類考)に
 下記のような記述がみられます。

  ・・・香具師の看板画より戯場操の看板油画蘭画
  に至るまで往々新規の工風を画き刻本の細密
  定規引きの奇巧なる一家の画法を起こせしは
  尤妙なり・・・

 注釈:
 江戸時代の定規の意味は、現代の定規の意味と同じ
 であったと考えてよいようです。
 定木とも書き、読みは、ジョウギおよびサダメキで
 おもに物を裁つために使うと書かれています。

 尤妙と言う現在ではまず使われない言葉ですが
 読み方は、イウミョウまたはユウミョウで
 意味は、最も・特に優れていることと思われます。

 全体を現代の言葉で表せば、下記のようになるのでは
 ないでしょうか。

 「版本の絵では、細密かつ定規を使って描く
 今までの画家が行わなかった、巧妙な画法を
 編み出し、一流派にまで高めたことは、特に優れた
 独自の才能・技術である。」

 昔の文章は、読点がついていないため、文章の区切り
 がはっきりしません。
 「刻本の細密」だけを一つの文章と考えて、定規以下を
 別の文章と解釈することもできると思います。
 この場合には、定規を使ったのが、版本の絵とは
 限らないことになります。


 関連雑学:
 江戸時代、「規」とだけ書くと、「ぶんまわし」と読んで
 円を描くコンパスに相当するものです。
 円の径が固定していて、職人さんが主に使用していた
 ようです。
 西洋の金属製コンパスも、1700年代の初めごろには
 入って来ています。
 「根発子(コンハッス)」と書かれています。
 絵を見ますと、ディバイダーのようで、円を描くと言う
 よりも、距離を測ったり、寸法を割り出したりする
 目的のようです。(和漢三才図会)
 コンパス(コンハッス)は、オランダ語から来ている
 ようです。

 この「无名翁随筆」(無名翁随筆、続浮世絵類考)の
 著された1833年は、北斎では、「冨嶽三十六景」の
 刊行の後であり、「冨嶽百景」刊行の一年前となります。
 歌川広重が、「東海道五十三次」の刊行を始めた
 年でもあります。

 「・・・油画蘭画・・・」とあるのも、興味をひかれる
 ところです。
 北斎が描いた油絵というものは、残っていないように
 思いますが、最晩年の1848年に刊行された
 「絵本彩色通」では、北斎は、油絵具の製法を解説
 しています。

 この「絵本(画本)彩色通」では、油絵具の他に、
 ガラス絵、銅板(鉄などの金属を含めてか?)腐食法、
 陰影法に相当する技法なども解説しています。

 1836年。 「諸職絵本 新ひな形」。「小工」と書かれた人物が右手に持っているのが墨刺です。
ページの中に、墨刺部分の拡大図を、追加しました。
HokusaiShinhinagata1Ps.jpg
source:visipix.com


再追記/2008/12/22:北斎と図学について:

上に「定規の使用」、「製図的な書き方をしていたのではないか」、「毛筆以外の筆記用具の使用の可能性」などを
書きましたが、さらにこれらのことを証明しているように思える作品がありましたので
掲載して、検討内容を解説してみます。まず、作品をご覧ください。

推定1794年より前の作品。 「新版浮絵 浦島竜宮入の図」
HokusaiUkieRyugu.jpg
source:visipix.com

この絵は、「浮絵」ですので遠近法的な作品です。ただ、遠近法的には、大きなズレが数点あります。
手前から右奥に続く「建物の消失点」、「海の水平線」と「左側の建物の消失点」などが
合っていません。

ただ、手前から右奥に続く建物だけで見てみますと、大変に正確な遠近法になっていると言えます。
正確な遠近法であるかどうかが良く判断できるのが、この建物の天井部分です。
天井に描かれている”ますめ”の遠近法的描き方は、消失点のみを知って
いただけでは描くことができません。遠近法・透視図法の描き方を
ある程度深く知っている必要があります。

この天井の”ますめ”が、正確な透視図法の描き方で出来ているかどうかは
下の絵のように、各”ますめ”に対角線を引いてみると分かります。


HokusaiUkieRyuguCros.jpg

遠近法・透視図法に正確な描き方は、対角線が直線状になります。上の絵で、
左側の天井にはある程度ズレが見られ、右側の天井でも手前に多少の
ズレが見られるものの、右側全体としては大変に正確です。
特に手前から2間目の天井は、恐ろしく正確です。

この絵は、北斎が、図学に明るく、製図的な描き方を行い
当然、定規も使っていたことの証となるように思います。
それも、かなり早い時期から、これらのことを知り
行っていたと言えるように思います。

この絵のように、遠近法的に正確だと思われる北斎の作品に、「新板浮絵忠臣蔵」
シリーズがあります。正確な確認をしたわけではありませんが、画面に垂直な面の
奥行成分(画面に垂直な線)は、奥に行くにしたがい扁平(線では特に短くなる)
なるという遠近法の特徴が見られ、正しい遠近法に近いことが確認できます。
私の大雑把な調べではありますが、江戸時代の画家・絵師でこのことを知っ
ていたと思われる人は、この葛飾北斎と亜欧堂田善の二人だけだったよう
に思われます。

また、北斎の作品の中で、「浮絵」の他に、はっきり図学的と言えるものに
「略画早指南」、「諸職絵本新ひな形」、「今様せっきんひな形」
「新形小紋帳」、「北斎漫画」の寺院や文様などがありますが
これらに止まらず、北斎の図学的感覚は北斎の絵の中の
建造物、肉筆美人画に見られる”ずば抜けて緻密な
着物の柄”などなどに生きているように思われます。

ご参考までに、3DCGソフトによる透視図法的に
正確と言える”ますめ”と「手書きでの描き方」と
上の建物の”推定構造(梁、柱、敷居)”を
下へ掲載いたします。

3Dソフトによる”ますめ”。
HokusaiPers1B2.jpg
使用ソフト: trueSpace 7.6。

手書きによる一番簡単な描き方。
PersDraw.jpg

遠近法的な”ますめ”を描く方法はいくつかあります。
上に図示した方法が一番単純な方法かと思われます。

描き方の解説:
まず、A線を引き必要な数(上では8個)に均等に分割します。
次に、B点(消失点)をどの辺にするか設定します。
分割したA線からB点へ放射状の線Cを引きます。
天井の終わりにあたるD線を決めます。
A線からD線に対角線Eを引きます。
この対角線Eと放射線Cとの各交点に並行線を引きます。

以上のように描きますが、北斎の絵は奥行き方向の”ますめ”が多いです。
これは、上の解説図の”ますめ”を左右へさらに増やさないとできません。

建物の推定構造(梁・柱・敷居)。
HokusaiRyughuTateya.jpg
使用ソフト: Jw cad 6.20a, Shade 10.5, trueSpace 7.6。



最晩年の作品(正確な年が分かりません)。 版下・未刊行「東都地名の内」
「東都地名の内



1849年頃刊行。 「北斎漫画十三篇 岩茸取り」
k斎漫画岩茸取



1849年頃刊行。 「北斎漫画十三篇 甲州にかんぴょうを製す」
北斎漫画十三篇 甲州にかんぴょうを製す
1849年は、葛飾北斎が没した年です。


1849年以降に刊行、刊行年不明。「北斎漫画十四編 田舎の橋」
北斎漫画十四編 田舎の橋
source:visipix.com (レタッチ加工)


「北斎漫画十四編」の中から風景画10作品ほどを紹介したページを作りました。

「北斎漫画十四編」に見る北斎の景色

最後に、没45年後の明治27年に発行された「明治節用大全」に掲載
されている葛飾北斎伝をご紹介いたします。

北斎は江戸本所の産。明和年間に生る。
始め業を勝川春章に受け、勝川春朗と称す。
ゆえありて破門せられ叢(そう)春朗といえり。
古俵居京理の跡を継ぎて二代目菱川宗理と号す。
当時画風を改めたりといえども未だ一派をなさず。
門人宗二の宗理の号を譲り、さらに一派の画風を起こして
北斎辰政雷斗と改む。時に寛政十年の末なり。
その画風を北斎流と称し、明画の筆法をもって浮世絵を描く。
古今唐画の筆意をもって絵画を工夫したるは、氏をもって開祖となす。
ここにおいて、その画風大いに行われて門に入るもの多し。
従来、書を読むことを好み、閑を以て著作に従事す。
作名を時太郎可候(ときたろうかこう)と称す。
当時、画名三都に鳴り天下に独歩す。
漫画と題して絵手本数帖を発行し、大いに世に行わる。
後に名を門人に譲り、錦貸舎戴斗(きんたいしゃたいと)と改め
前北斎戴斗という。文化の末、またその号を門人にあたえ
前北斎爲一(いいつ)と改名す。
画風、将軍の公聴に達し、しばしば御成先において席画をなし
上覧に供す。稀代の名画なり。死後、今にいたって数十年
洋人、おおいに翁の絵画を称し、千金をなげうちて、求めて帰る。

現代の研究からすると、少しずれたところもあるようですが、
短い文章に北斎の一生を良く書いているように思います。



HokusaiOsimai.gif


葛飾北斎門の人たちの作品は、「江戸時代、遠近法の流れ」のページから
別ウインドウでご覧いただけるようになっていますが、下の文字をクッリク
していただいても、ご覧いただけます。(別ウインドウで開きます)

北斎門人

使用した資料について

「きりふりの滝」「遊女図」「軍鶏図」「芍薬とカナリア」「神奈川沖浪裏」「東都地名の内」は
昭和30年(1955年)の発行本を使用。

「東叡山中堂の図」「狂歌集柳の糸」挿絵「梅見の図」「春の美人」「凱風快晴」
「絵本隅田川両岸一覧 新柳橋の白雨」「日本橋」「勝景奇覧」「百人一首」は
昭和7年(1932年)の発行本を使用。

富嶽三十六景「東海道吉田」は、昭和11年(1936年)の発行本を使用。

「富嶽百景」は、昭和25年(1950年)発行の木版印刷物を使用。

「日光山志」の挿絵は、昭和4年(1929年)の発行本を使用。

「桃太郎発端話説」の挿絵は、大正15年の発行本を使用。

「絵本隅田川両岸一覧T」は、フリー素材集より。

wisipix.comとあるものは、visipix.comより。

そのほかは、江戸時代の刊行ものを使用。


ページトップへ

転載不許可。

制作日:2007年4月1日

リンクボタンサイト目録