トップページボタン
歴史トップボタン




植田孟縉の年表


植田孟縉の正式名は、植田十兵衛元紳です。
西 暦
年 号
年 齢
出   来  事
出 所資料
1757
宝 暦
7年
0才
 12月8日、吉田侯の江戸藩邸にて、 父:熊本自庵、母:松平晶衣女の子として誕生する。
   (父熊本自庵は、吉田藩の侍医でしたが、孟縉が幼い時に、亡くなっているようです)

武蔵名勝
図会解説
年譜
1775 頃
安 永
4年
18才
 八王子千人同心組頭:植田元政 の養子となる。
 (現代の刊行本、武蔵名勝図会の解説年譜には、この年19才で養子となったとありますが
  年齢と暦が合いません。旧式の生まれた年を1歳とする数え方をしているようです。)

武蔵名勝
図会解説
年譜
1792
寛 政
4年
35才
 9月〜10月、組頭塩野周蔵、組頭植田 十兵衛(孟縉)大成殿(聖堂)にて文学の試(試験)を受ける。
   「二人とも東都に留滞すること五十餘日なり」 (塩野周蔵は、塩野適斎の養父です。)

八千史通
桑都日記
1793 寛 政
5年
36才
 5月21日、千人頭、組頭塩野周蔵、組 頭植田十兵衛に命じ、千人頭・千人同心に対して四書五経を
   月番頭の屋敷にて講釈させる。これより後、毎月1日、15日、21日を定日とする。     
   (受講する人の姿勢があまり良くなかったようです。数年で廃止となった模様です。)

八千史通
桑都日記
1794 寛 政
6年
37才
 1月、塩野周蔵、植田十兵衛、大成殿 (聖堂)にて文学の試 を受ける。

八千史通
桑都日記
1814
文 化
11年
57才
 千人頭原半左衛門胤敦、組頭組頭植田 十兵衛、組頭秋山善左衛門、組頭筒井恒蔵、組頭風祭彦左衛門
 組頭八木孫左衛門、組頭原利兵衛、組頭塩埜所左衛門(=塩野適斎)、地誌捜索の命を受ける。
 (新編武蔵国風土記稿多摩郡調査の開始です)
 (この調査時の肩書きは、聖堂方御用掛手附 植田十兵衛です)

 9月3日、植田 十兵衛、原利兵衛、滝山郷・八日市・横山・左入・平・粟之須・石川・大谷・大和田の各村を
   調査。
 10月25日、原半左衛門胤敦、植田 十兵衛、原利兵衛、塩野適斎、筒井恒蔵、秋山善左衛門、
   八王子十五宿を調査。  

八千地調
桑都日記


八千地調
1815
文 化
12年
58才
 多摩郡の地誌調査を行う。調査を行って いる記録のある所は、下師岡村、棚沢村ほか多摩川左岸の村々
 今井村、喜多見村などです。

八千地調
1816 文 化
13年
59才
 不確実ですが、多摩郡東部地区の調査を 行っている可能性があります。
八千地調
1820
文 政
3年
63才
 「武蔵名勝図会」脱稿。
武蔵名勝
図会凡例
1822 文 政
5年
65才
 4月、「新編武蔵国風土記稿」多摩郡の 部、完成。植田 十兵衛、八木孫左衛門、これを聖堂に収める。
 11月、「新編武蔵国風土記稿」高麗郡の部、完成。八木孫左衛門、これを聖堂に収める。

桑都日記
1823
文 政
6年
66才
 「武蔵名勝図会」12巻を昌平学問 所(聖堂)に収める。白銀5枚を賜る。
 秩父郡の調査を行う。

桑都日記
1824
文 政
7年
67才
 11月、「日光山志」五巻を昌平学問所 (聖堂)に収める。賞金5両を賜る。
 (後日刊行されたものとは、内容が少し異なるようです。)

桑都日記
1829
文 政
12年
72才
 8月、「鎌倉攬勝考」完成。
大日地誌
1831
天 保
2年
74才
 5月6日、立原甚太郎(=立原杏所)、 中山青高ニ渡辺崋山宅を訪問、小酌。
全楽堂日

1837
天 保
8年
80才
 「日光山志」上梓(刊行)する。
武蔵名勝
図会解説
年譜
1843
天 保
14年
86才
 12月7日、病に臥し、12月14日没 す。
   八王子八木町宗徳寺(現在は滝山町へ移転)に葬る。

武蔵名勝
図会解説
年譜



注1: 出所資料の八千史通は、「八王子千人 同心史」通史編、八王子市教育委員会発行のことです。

注2: 出所資料の八千地調は、「八王子千人同心の地域調査」、八王子市教育委員会発行のことです。

注3: 出所資料の桑都日記は、塩野適斎の著したものです。

注4: 出所資料の全楽堂日録は、渡辺崋山が残した日記です。

注5: 出所資料の大日地誌は、「大日本地誌大系」、雄山閣発行のことです。

注6: 年齢は、1757年の誕生を正しいものと仮定、この年を起点とし、数え年を掲載いたしました。


年表以外の業績では、

「新編武蔵国風土記稿」の調査過程で、二本木村(埼玉県)にあった「横山根元記」(享保15年)を
本来あるべき八王 子十五宿の川口家に戻す働きかけや
川口村円福寺にあった子安神社銘の有る懸仏を、子安神社へ戻 す働きかけなどを、行っています。
              
また、著作では、「浅草寺旧跡考」な どもあるようです。
              
著作に関しては、「鎌倉攬勝考」と「鎌倉名所図会」とは、同一の物と考えるのが妥当なようです。
別物のように書かれている記 事をよく見かけます。
さらに、「日光名勝考」と言う著作があったことが、碑文に書かれているようですが
この本の存在が、現在、確認出来ないようです。どの様な内容だったのか、まったく分からない状況のようです。

さらに、もう一つの業績が、1829年(文政12年)「鎌倉攬勝考」の序文に「孟縉君八王子戍兵学校校長也」と
あるように、塾も行っています。


このページの最後に、江戸時代の絵 を、1枚ご覧 下さい。

湯島・聖堂の絵です。
この内に晶平坂学問所(別名を昌平黌:しょうへいこ う)、当時の最高学府がありました。
植田孟縉の業績は、こことの関係を抜きにしては、考えられないと思います。

江戸名所図会 巻の五 湯島「聖堂」の絵。
江戸名所図会湯島聖堂
昭和3年発行の日本随筆大成刊行会本を使用。




top