「武蔵名勝図会」の挿絵をご紹介するページです。

トップページボタン



ウエブギャラリー



武蔵名勝図会タイトル

「およそ文字は画(え)によりて真を顕(あら わ)し、画(え)は文字 によりて真を添(そ)う」
植田孟縉の言葉、日光山志・凡例より

江戸時代の直筆草稿本を中心にご紹介いたします。
まだ、完成していませんが、最終的には、80枚程度の絵を公開する予定です。



小金井府中ボタン
国分寺立川ボタン
日野町田ボタン
八王子ボタン




植田孟縉年表リンクボタン

このトップページでは、西多摩・あきる野・青梅をご紹介いたします。

「武蔵名勝図会」草稿  倉沢の岩窟の絵
戸倉の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館




「武蔵名勝図会」草稿  日原梵天岩の絵
日原梵天岩の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
上2枚とほぼ同じ絵が、「新編武蔵国風土記稿」にも掲載されています。




「武蔵名勝図会」草稿  日原村内の険路の絵
日原村内の険路
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館




「武蔵名勝図会」草稿  日原村山中の婦女の絵
日原山中婦人の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
「武蔵名勝図会」「新編武蔵国風土 記稿」は、1820年代前半に完成して
いますが、幾何学的・西洋的遠近法が取り入れられています。
遠近法の利用は、1740年頃奥村政信が屋内をこの技法で描き始め
1700年後半には、円山応挙、谷文晁、佐竹曙山、小田野直武
司馬江漢、亜欧堂田善などが風景画にも使い始めています。
この「武蔵名勝図会」は、円山派、谷文晁、司馬江漢などの技法を
幅広く取り入れています。
上の絵、真ん中の婦人とほぼ同じ絵が
司馬江漢「西遊旅譚」(1794年頃、注1)に
”庵原(いはら)深山の婦女”として
掲載されています。
違いは、司馬江漢の絵は
真ん中の婦人1人であること
背負う荷物が俵ではなく四角形であること
服・脚絆(きゃはん)に柄があること
上の絵右側の婦人が髪に挿している
キセルを挿していることなどです。
ポーズ、杖、顔だち、いでたちなどは瓜二つです。
植田もうしんは、色々な絵を、良く研究していたと考えられます。

さて、ここで、ご婦人方の仕事ぶりを本文よりご紹介いたします。
「女は萱を切りて炭俵を作り、或るは背負いて
毎日氷川村まで背負い出す。
この地は牛馬の通う道なきゆえなり。
中婦は二俵、小婦は一俵、日永きときには
二編も往復すと云う。
その運賃を得て米穀、塩、味噌などを求めて
帰るさには藤、葛(くず)、楮(こうぞ)皮の製したるを
肩にかけて、路すがら是を紡し
打ち連れて一群に三人、又は四人連れにて
身に太布(たふ)の短き衣を上に着て
髪には煙管(きせる)を以て笄(こうがい)となし
手拭いをもて鉢巻きせり。」と書かれています。
(静岡県庵原郡の婦人のいでたちと同じだったようです。
また、庵原の婦人の方は、旅人の荷物を背負う仕事をして
いたようです。)



「武蔵名勝図会」草稿  棚沢村魚留滝(なるたき)の絵
棚沢村の絵
御協力:日野市郷土資料館
本文を引用します。「魚留滝 ・・・鱒、鮎はここを限りとして留るゆえ に名とす。
ここに鱒(ます)の跳網(はねあみ)という漁あり。
4月の頃 小麦の花盛んなる時分、南岸の岩上に居て
日中この滝をこえ登らんと跳ねあがるを待ち居て
網を出し漁するなり。・・・」
「新編武蔵国風土記稿」に同じ絵あり。



「武蔵名勝図会」草稿  大丹波橋の絵
大丹波橋の絵
御協力:日野市郷土資料館
絵の右下にサイン(落款)がありますが
この文字は「北一」の草書体で、「葛飾北一」の
サインと考えてよいようです。この人は「北一」「北一工」と
サインをしたことが知られています。この人のサインは、確認できた
ものが、6枚ほどあります。葛飾北斎門下の一人が「武蔵名勝図会」の
絵に、少なからず、関係していたことが考えられます。(8月29日)
また、この絵も、「新編武蔵国風土記稿」に掲載されています。
(注、この絵は、中央部分が折れ込んでいた可能性が強く
橋の左橋脚、最も上の道が正確に再現
出来ていません。)



「武蔵名勝図会」草稿  沢井万年橋の絵
万年橋の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
本文を引用します、「あるは永久橋ともいう。玉川洪水にても通行のうれいなし。
・・・沢井村、御嶽村の両村にてつくる。長さ21間(38m)、幅4尺(1.2m)。
両岸より丸木を投げ出して、その先をあわせて架せる橋なり。」


「武蔵名勝図会」草稿  氷川村の絵
氷川村の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
「新編武蔵国風土記稿」に同じ絵あり。(右側に
この絵では描かれていない、氷川村の家並あり)


「武蔵名勝図会」草稿  留浦村の絵
留浦村の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館



「武蔵名勝図会」草稿  御嶽山1の絵
御嶽山の絵1
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館



「武蔵名勝図会」草稿  御嶽山2の絵
御嶽山2
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館

この絵は、上「御嶽山1」の右側地域を描いたものです。



「武蔵名勝図会」草稿  桧原村入口の絵
桧原村入口の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
現在も村として地名を残す、西多摩郡桧原村の絵です。

「新編武蔵国風土記稿」に同じ絵あり。(中央左側畑の部分に違いがあります)


「武蔵名勝図会」草稿 神戸岩の絵
神戸岩の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
西多摩郡桧原村にある神戸岩(かのといわ、東京都天然記念物)の絵です。
本文を引用してみます「その奇状なることは、あたかも門扉を閉じたるににたり。
北の岩戸は最も高く、水底より尖頭にいたる高さ30丈(90m)、幅9丈(27m)なり。
南戸はやや低く、高さ25丈(75m)、幅36丈(108m)ありという。両戸のそばだちたる
その中、空カツ9丈(27m)ばかり、岩根は接続して一盤なり。両戸の間を秋川の東流
する幅わずか2間(3.6m)。・・」と書いています。


神戸岩の写真
神戸岩昭和8年の写真神戸岩現代の写真
左の写真は昭和7年頃に写されたもの、右側の写真は私が内部を写したものです。
左側の写真は雑誌「史蹟名勝天然記念物」(昭和8年発行)より



2016年夏に撮影した神戸岩
2016年の神戸岩
上流より下流に向けて撮影



「武蔵名勝図会」草稿  戸倉光厳寺の絵
戸倉光厳寺
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館



「武蔵名勝図会」草稿  二の宮村の絵
二の宮村の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館




「武蔵名勝図会」草稿 加藤影忠の墳の絵
加藤影忠の墳
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館





「武蔵名勝図会」草稿 箱ヶ池の絵
箱ヶ池の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
なにか幻想的な絵ですね。
別の呼び名を狭山の池ともいい、箱根ヶ崎の街道より西側へ1町(109m) 程
離れた所に在ったようです。この時代には、水の量も減っていたようですが
昔は大きな池であったと記しています。また、「江戸名所図会」の書かれた
時期には、この面影も無くなっていたようです。



「武蔵名勝図会」草稿 箱根ヶ崎狭山の絵
箱根ヶ崎狭山の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
この絵は、見開き左側ページだけでしたので
右側本文のページも入れてみました。
古歌が書かれていて草書体です。


「武蔵野話」(1815年) 箱根ヶ崎村の絵
武蔵野話箱根ヶ崎村
昭和25年武蔵野話刊行会発行「武蔵野話」斉藤鶴磯著、鈴木南嶺画をリメイク。
戦後間もない発行のためか、本の紙質、状態とも大変悪く、質の良い絵とはなって
いませんが、上の3枚と同じ場所であること、「武蔵名勝図会」がこの本を参照して
いること、家・道・畑などが遠くに行くのにしたがって徐徐に小さく描かれる遠近法が
用いられていることなどから掲載をしてみました。1970年、75年に有峰書店から
刊行された本などもありますが、使用はひかえました。


「武蔵野話」箱根ヶ崎村 加工品
創作箱根ヶ崎
この絵は、私の加工品です。
薄墨・影を入れてみました。
奥行き感が、出たのではないでしょうか。
上の絵の状態が悪すぎるので、試してみました。
この鈴木南嶺の絵は、遠近法でも
単一の1点に収束するのではなく
手前の八王子道は右側に
箱ヶ池と青梅に向かう川・道は左側へ
畑は中央へ収束しています。
かなり、こなされた描き方ですね。



「武蔵名勝図会」草稿 一の沢1の絵
一の沢1
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館




「武蔵名勝図会」草稿 一の沢2の絵
一の沢2
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館




「武蔵名勝図会」草稿 青梅宿の絵
青梅宿の絵
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料館
「新編武蔵国風土記稿」に同じ絵あり。



「武蔵名勝図会」草稿 成木村安楽寺の絵
成木村安楽寺
植田もうしん作   御協力:日野市郷土資料 館



「武蔵名勝図会」草稿本について

この東京都有形文化財に指定されている貴重な本の所有者は
吉野 連一氏です。
寄託により管理、保管をされているのが日野市郷土資料館です。
吉野 連一氏は、植田 もうしん氏のご子孫にあたり
この本は、植田もうしん氏の直筆と推定されています。
完成本といえる献上本(幕府に収めた清書本)は
見つかっていません。
国立公文書館ほかに残る物は、写本と考えられています。
この草稿本は、原稿ではあっても、字・絵共に大変見事な物です。
ただし、上記の状態で残っているのは、全12冊中、第2冊目から
第12冊までの11冊です。
最初の1冊は、明治時代に貸し出した祭、失くされてしまった
そうです。
この第1冊目は、日比谷図書館の所蔵品となって残っている
ことが確認されています。
(この本を、解説部分では、刊行本と同じように日比谷本と
 呼ばせていただきます。)
この辺の状況は、現在刊行されている唯一の貴重な本
片山迪夫氏校訂、慶友社発行の「武蔵名勝図会」の後書き部分で
校訂者片山迪夫氏が、詳しく解説されています。

ここで、ご協力をいただいている、吉野 連一氏、日野市郷土資料館に
感謝を申しあげます。

注1)
   「江漢西遊日記」東洋文庫、芳賀徹氏の解説によりますと
  司馬江漢「西遊旅譚」は、1794年に刊行されましたが
  巻之1に「久能山図」を掲げ、そこに東照宮が描かれいたので
  不敬のおとがめを受け、絶版を命ぜられてしまいます。
  9年後の1803年に、この絵を削り「画図西遊譚」 として再刊したと
  書かれています。
  一方、植田もうしんは、1837年に「日光山志」を刊行しています。
  かなりの、幕府の了解または協力があったことが推測されます。


ご参考資料
「武蔵名勝図会」成立時期、西洋画法に関係した人達の相関関係
および「武蔵名勝図会」への影響が確認できる人達の図。

相関関係図
注) 亜欧堂田善の没年が誤っています。1822年没です。

松平定信は、老中首座を勤めた白河藩・藩主。
滝沢馬琴は、作家で「南総里見八犬伝」「椿説弓張月」等。
平賀源内は、西洋科学全般を探求した人。
佐竹曙山は、秋田藩・藩主で、絵も描き、かつ
「画法綱領」「画図理解」などの理論書も残しています。

司馬江漢に関しては、谷文晁に師事したこと、平賀源内に
にも直接会っていたことが書かれている本が
かなりあります。

谷文晁と滝沢馬琴が顔見知りであったことを、見過ごして
いましたので追加いたしました。(2006年12月17日)
1824〜1825年頃、滝沢馬琴が中心のようですが
耽美会という少人数(10名以下程度)の会合が行われ
毎月、各参加者が所蔵の珍品・奇物を持ち寄り、展観批評
を行った記録が有りました。このメンバーの中に写山楼と
して谷文晁がいます。写山楼は、谷文晁の号でもあり
私塾の名前でもあります。また、このメンバーの中には
屋代輪池(屋代弘賢:やしろひろかた)がいます。
この方は、「武蔵名勝図会」の後文、「日光山志」の序文を
書いている人で、渡辺崋山とも知り合いです。

当初、司馬江漢と葛飾北斎の間に線を入れ
関係ありとしていましたが、現在の専門家の調べでは
関係をうかがわせるような資料が、存在しないと
判断されているようです。
線を消去いたしました。
(葛飾北斎を知るための基本資料となっている
 飯島虚心著「葛飾北斎伝」では、北斎が江漢に
 学んだと書かれているのですが
 間違いのようです)

また、植田孟縉が渡辺崋山を訪れている記録が
有るようですが(1831年5月6日、全楽堂日録)
「武蔵名勝図会」の成立時期(〜1820年)に
植田孟縉が渡辺崋山から、直接
大きな影響を受けたようには
考えにくいように思います。
「武蔵名勝図会」の成立時期には
渡辺崋山は、まだ経験不足のように
考えられます。

谷文晁の門人であり、渡辺崋山とも親しかった
立原杏所が、まだはっきりしませんが(注2)
植田孟縉とも知り合いであった可能性が
出てきましたので、追加いたしました。
この人は、水戸藩士で、渡辺崋山と共に
谷文晁門下の四哲と言われている人です。
1810年代前半に江戸に出てきています。
また、研究した絵の範囲も大変広い人です。
(谷文晁門下の四哲と言われる他の二名は
 椿椿山:つばき ちんざん
 高久靄香Fたかく あいがい、です)

上図中の人で、天保8年(1838年)に植田孟縉が
著した「日光山志」に、挿絵を描いている人は
谷文晁、渡辺崋山と葛飾北斎の3人です。
ほかに、この三人に関係した人たちが、高い比率で
挿絵を描いています。
少ないのですが、森一鳳など、円山派の人もいます。


注2) 
  立原杏所と植田孟縉が知り合いだったと
  推定するにいたった資料は、植田孟縉が1829年に
  著した「鎌倉攬勝考」の敍(ジョ:序文)に書かれている
  内容からです。

  この本の敍は、彰考館総裁・川口長孺という人が
  書いていますが、この漢文で書かれた文章の中に
  二人の名前と思われる記述があり、立原杏所が
  この本を持ち込み、この方へ敍を依頼しているように
  受け取れる記述もあることからです。

  この彰考館というのは、水戸藩の学問所で
  立原杏所の父親・立原翠軒(たちはらすいけん)
  (1744〜1823年)もこの彰考館の総裁でした。
  また、彰考館は、水戸と江戸の両方にあったようで
  川口長孺は、総裁時代には、江戸にいたようです。


  ただ、現在この推定を確定出来ない理由は
  この漢文が正確に訳せないためです。

  私には、漢文を解釈する能力がありませんので
  知合いの方を経由して漢文に詳しい方(2名の方)へ
  解読をお願いしてみましたが、解読不能との
  ご返事をいただいています。

  私が資料としているのは、雄山閣が昭和33年に
  発行した大日本地誌大系、二十一巻
  「新編鎌倉志、鎌倉攬勝考」ですが
  この漢文、写し取る段階か、または活字化の段階で
  原文とは違った物になってしまっている
  可能性があるように思えます。

  下に敍の一部を掲載いたします。
  「・・・、頃植君孟縉、介原君杏所、見示其著述
   鎌倉攬勝記、而需之序、予閲其書、・・・」
  また
  「・・・、予又聞之杏所言曰、孟縉君八王子
   戍兵校長也、・・・」
   
  また、上の資料とは別に、1831年5月6日
  植田孟縉が渡辺崋山宅を訪れている記録の残る
  「全楽堂日録」によると、同行している人の一人に
  立原杏所がいるそうです。
  (私には、まだ、「全楽堂日録」を直に見る機会が
   ありません)(2006年11月10日)

  もう一つ、鎌倉攬勝考とのつながりはまったく分からない
  のですが、立原杏所は、藩主が昭脩(なりのぶ)の時代
  1816年〜1829年に、昭脩の命により、同じ鎌倉の
  古刹所蔵の書画、数百巻の模写作業に臨んでいます。
  (清宮秀堅著、雲烟略傳より)

 補足1:
  上の漢文の内、「頃」という漢字が、私には引っかかります。
  下に掲載した画像は、江戸時代に刊行された
  「庭訓往来」という本よりの抜粋です。右側半分若は
  この本の1ページ目全部です。
  左側の赤字部分をご覧頂きたいのですが、「頃」によく
  似た字で「から」と読ませる字があります。崩し字では
  偏の上部が少し違うだけです。ただ、この「から」と
  読ませる漢字の楷書体がどの様な字なのか、「漢和辞典」
  江戸時代の字典「節用」などを調べても分かりません。
  また、漢文では、起点を表す言葉「から、より」には
  「自」「由」「従」の字を使うのが普通のようです。
  このような状況で、調べが行き詰まっています。

漢文の検討
(江戸時代の刊行本を使用)

 補足2: 2007年1月4日追記
  上の画像の右側の赤い文字、このように崩せる文字の
  一つに「頂」があります。この「頂」という文字には
  「うけつぐ、引きつぐ、(不法に)かわりおする、代用する
  代替する」など、「代」や「替」と同じ意味があることが
  分かりました。
  
  「・・・、頃植君孟縉、介原君杏所、見示其著述
  鎌倉攬勝記、而需之序、予閲其書、・・・」と言う文章
  最初の「頃」が「頂」の誤りだとするとし、さらに
  「植君孟縉」、「原君杏所」が現代流に言うなら
  「植田孟縉君」、「立原杏所君」のことだと仮定しますと

  上の文章は、「
植田孟縉君に代わり、立原杏所君が
  仲に入って、(植田孟縉が)著した鎌倉攬勝記を見せ示し
  そして、これの序文を書いてくれるよう求めた。
  私が、其の書物を見てみると・・・・

  訳せるように思います。

  (「植君孟縉」では、どう考え ても文章になりません)
  (簡約中日辞典、江南書院1958年発行などを参照)

補足3:2007年4月10日追記
  「植君孟縉」、「原君杏所」が「植田孟縉」、「立原杏所」の
  ことだとすると、苗字部分が一字づつ足りないことになり
  ますが、「植田」「立原」ような二文字の苗字を一文字にし
  て表すことが江戸時代行われていたようです。
  このような書き方をすることが、江戸時代の本に書いて
  あります。この書き方は、自分の姓名および人の姓名
  両方に使われること、姓名だけでなく字にも使われる
  ことも書かれています。
  
  上記の調べから考えて
  植田孟縉と立原杏所は知り合いであった。
  
と断定してもほぼ間違いないのではないかと思います。




ご 注意 元絵の著作権が切れていても
創作性があると認められる加工品には
新たに著作権が発生いたします。
また、ご協力いただいた方々への
ご迷惑ともなりますので
転載等は、ご遠慮下さい