ご存知の日野市にある、文化財のたくさんある「高幡不動尊」
の絵です。 この絵に関しては、2ページ分の絵を1枚にしようとすると 結合部分がズレ過ぎていて、原本の絵を大幅加工したものを ご覧いただくことになってしまします。 まず、未結合の絵をご覧いただき、続いて大幅に変更した結合絵も あわせて、ご覧いただくようにいたしました。 この絵も、「新編武蔵国風土記稿」にほぼ同じものが 掲載されています。 違いは、新編武蔵の方が、綿密な描写になっていることぐらいです。 新編武蔵の絵は、「新編武蔵国風土記稿」のページに掲載いたしました。 |
江戸時代始め、江戸には無法者が
多かったようです。 大鳥逸平次と言う人は、その棟梁であったそうです。 追われる身でしたが 高幡不動尊で行われた相撲興行のおり 見物に来て、召捕られたそうです。(1612年春頃) この話、江戸時代中頃、柏崎永以(国学者)の著作と 推定されている「古老茶話」に記載があります。 江戸時代初期の治安に関わる出来事としては かなり重要なものであったようです。 理由は、ならず者の規模が大きかったこと 郎党にくみした人の階級が、広範囲に及んだこと これに対する大がかりな撲滅対策であったことなどです。 高幡不動での、この組織のリーダー・大鳥逸平次逮捕は この事件のクライマックスにあたっていたようです。 大鳥逸平次逮捕後の取調べなどで 取調べをを行う側の責任者の息子や御家人までが この集団に関係していたことが分かります。 大鳥逸平次は、江戸市中引き回しのあと磔 郎党300人が斬られ、その他武士では所領没収など の処置が取られています。 この時、大鳥逸平次は、25歳であったと書かれています。 現在刊行されている本には この絵は掲載されていません。 絵の右下に「北一」と落款があるように 植田もうしんの絵ではないこと、このような 武者絵風の絵は、現在あまり好まれないことを 考えますと、それで良かったのだと思います。 ここに、あえて掲載してみたのは ・ 「北一」という人が、「葛飾北斎」門下の 「葛飾北一」と思われること。 ・ 肉筆画であると思われること。 上記推定が正しいとすると この「武蔵名勝図会」のために 葛飾北斎門下の一人が、挿絵を描いたことになります。 また、この絵にも遠近法の使用が見られることから 掲載してみました。 上記推定が正しいものなのか さらに調べて行きたいと思います。 (調査途中の追記は、注1をご覧下さい) |
現在の百草園です。松連寺は、明治時代に廃寺となってしまいました。 絵の右上にある清涼台は、展望の良い事で当時から有名であったようです。 1827年(文政10年)竹村立義と言う人が紀行文の中に 「ただ 清涼台、歓喜亭の2所、四方の展望 こと葉にも筆にもつくしかたし 殊に 清涼台の方 最高く なかめよし心しつかに 巡りて 又 明日も登るへきと、おりて寺に帰る」と書き 展望の様子を絵にも描いています。(資料:日野市史 史料集 続地誌編) この竹村立義という人は、同じ年に「高尾山石老山記」を これより以前、1823年(文政6年)には、「秩父巡拝記」を書いています。 この本を、埼玉県立浦和図書館がインターネット上に公開していて 挿絵がたくさん見られます。淡い色のある絵で、シンプルで 丸みのある線が特徴です。 サンプル絵を1枚とリンク先を下に掲載いたします。 「新編武蔵」には、上の絵とほぼ同じ絵と、こちらも、清涼台からの 風情豊かな、展望の絵が掲載されています。 絵の中央より少し左よりには、当時すでに旧跡となっていた 「真慈悲寺」址があります。 武蔵国分寺と同じように、瓦葺きの寺院で 現在、発掘調査が始められようとしています。 また、この絵には、松連寺の当時発行した絵が 下絵として利用されています。 |
|
埼玉県立浦和図書館「秩父巡拝記」のホームページは、下記です。 http://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/data/d_conts/kicho/syosai/027.html |
|
注1 |
8月4日追記、「北一」は、「葛飾
北一(かつしかほくいつ)」 に間違いないようです。 画風も、全体的に葛飾北斎の描く武者絵に似ていますし 「大鳥逸平次」の顔は、北斎の描いた「西法院赤坊主」の 顔と良く似ています。(2006年) 8月10日追記、「葛飾北一」の詳しい経歴がつかめません。 神田神保町の浮世絵、版画専門店「東洲斎」「山田書店」さん にお聞きしても、詳しいことまでは解りませんでした。 現在までに解ったことは、紫光斎、工形斎とも号したこと 作画時期が文化文政期であること 戴斗(たいと)風といわれる肉筆美人画が残っていること 程度です。 「東洲斎」さんで見させていただいた浮世絵関係の辞典に 肉筆美人画の小さな写真が載っていましたが 落款は、一致します。 (インターネットでも調べてみましたが、ヤフー・オークションに 今年6月に出品された物があり、画像も見れましたが 落款がかなり違っています。現段階では、参考対象には 出来ません。)(2006 年) 8月19日追記、日比谷本(草稿本第1冊目)に、この人の 落款がある絵が、2枚あることが解りました。 合計で6枚となり、内5枚が武者絵風、1枚が風景画です。 (2006 年) 10月17日追記、植田孟縉が著した「鎌倉攬勝考」 文政12年(1829年)を、雄山閣昭和33年発行の本で 見ることができましたが、この本にも、葛飾北斎系の特徴を 持った挿絵が、数枚あります。 「武蔵名勝図会」から「鎌倉攬勝考」さらに「日光山志」へと 北斎系の人が関係し続けたか、または、影響を受け続けて いることが窺えます。 (ただし、上記雄山閣の本は、東京帝国大学所蔵本を基に した。と書かれているだけで、この本が、浄書本なのか写本 なのか、はっきり分かりません。) また、この「鎌倉攬勝考」の挿絵には、渡辺崋山的特長の ある絵も、複数枚見られます。(2006 年) |