「新編武蔵国風土記稿」の挿絵をご紹介するページです。


トップページボタン



ウエブギャラリー




新編武蔵風土記稿タイトル

江戸時代に書かれた稿本の絵です。


豊島、秩父郡へは、下のボタンを押してお進み下さい。

豊島郡ボタン
秩父郡ボタン





「新編武蔵国風土記稿」 百草松連寺清涼台展望の絵
清涼台の絵
独立行政法人国立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 滝山城址より展望の絵
滝山城からの展望
 
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 月夜峰の絵
月夜峰
  独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 八王子城址の絵

八王子城址
 
独立行政法人国 立公文書館所蔵


八王子城址・御主殿入口の写真(現在)
写真八王子城跡
2006年8月27日撮影

八王子城址の写真2(現在)

写真八王子城2
2006年8月27日撮影





「新編武蔵国風土記稿」 羽村取水堰1の絵

羽村取水堰
独立行政法人国 立公文書館所蔵



「新編武蔵国風土記稿」 羽村取水堰2の絵
羽村取水堰2
独立行政法人国 立公文書館所蔵



「新編武蔵国風土記稿」 大岳山の絵
大岳山の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 御岳山の絵
御岳山の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵



「新編武蔵国風土記稿」 桧原村の絵
桧原村の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




新編武蔵国風土記稿」 海沢橋の絵
海沢橋の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵





「新編武蔵国風土記稿」 氷川村の絵

氷川村の絵
 
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 境村の絵
新編武蔵境村の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 日原梵天岩の絵
日原梵天岩の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵風土記稿」 明治版日原梵天岩の絵
梵天岩明治版の絵
明治17年内務省地理局から出版され
現在刊行されている本にも引き継がれ
掲載されている絵です。大きさは稿本と
比べるともう少し小さい状態です。
(明治17年版を使用。所有)



2016年現在の日原梵天岩
2016年現在の日原梵天岩 写真



絵では梵天岩に連なる右側の岩山の右上に「一石山窟」と書かれています。
この山を「一石山」と呼んでいたと思われるのですが、川を挟んだ
対岸に「一石山神社」があり、その上の山を「一石山」と記す
地図があります。地図の方が、正しいのでしょうか??
新編武蔵国風土記稿の文章からしても梵天岩右側
の山が一石山と呼ばれていたものと思われますし
武蔵名勝図会にも「梵天岩 大日谷、一石山
の側にあり」とあります。対岸の山を「側」
(かたわり)にありとは言わないでしょう。

「一石山」の読み方は、"イッセキサン"のようです。
新編武蔵国風土記稿には、一つの石(岩)で出来た山=一石山
のような記述があります。

梵天岩のかたわらにある右の山は、「日原鍾乳洞」が下部にある
石灰岩の山です。「日原鍾乳洞」は、当時「大日谷岩窟」、
「一石山権現」、「一石山大権現」、また単に「一石山」
などと呼ばれていたようです。

この山、絵では岩肌に洞窟か窪みのようなものが描かれています。
状況を確認してみたったのですが、現在は、ほぼ全体が木で
覆われていて、ほとんど確認できない状況でした。
ただ、右側上の方に少し岩肌が露出して
いる部分がありました。下の写真が
その状況です。

日原鍾乳洞の山 岩肌露出部分
一石山

なお、梵天岩対岸の山も石灰岩の山で、一石山神社の上流側は岩肌が露出しています。
高々と垂直に・幅広くそびえ立つ姿は、壮観です。「燕岩」と言うようです。
このつばめ岩の岩肌には、窪みは確認できません。

燕岩と梵天岩
梵天岩対岸

一石山についての追記:大正8年(1919年)6月東京府発行の「東京府史蹟」と
いう本にも、「鍾乳洞は西多摩郡氷川村日原多摩川支流日原川の上流に
沿う一石山中にあり。」とあります。



「新編武蔵国風土記稿」 留浦(とずら)村の絵

留浦村の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 日向和田村の絵
日向和田村の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵





「新編武蔵国風土記稿」 小仏峠の絵
小仏峠の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵





「新編武蔵国風土記稿」 駒木野関所の絵
駒木野関の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 高尾山の絵
新編武蔵高尾山
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 下長房村の絵
下長房村の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵



「新編武蔵風土記稿」 上の絵と同じ場所の明治版下長房村の絵

下長房村明治版
明治17年版を使用。
この絵は下長房村を説明するための絵ですが
かんじんな下長房村の大半が雲に隠れて
見えません。川の左側は、上椚田村です。
また、甲州街道と畑の段差は上の絵と
地形から見て、考えられません。
明治版の絵には不正確な所が
あります。


上の絵と同じ場所の現在
長房町の現在写真
並木町のマンションから撮らせていただきました。(2006年8月13日)
ビューポイントが、絵より北側(右より)で高い感じです。



「新編武蔵国風土記稿」 八王子入口の絵
八王子入口の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵




「新編武蔵国風土記稿」 高幡不動堂の絵
高幡不動の絵
独立行政法人国 立公文書館所蔵
中央部がズレすぎているため、見開き状態のままといたしました。
「武蔵名勝図会」の挿絵と、ほぼ同じ絵です。


注)
「新編武蔵風土記稿」と「新編 武蔵風土記稿」二通りの言い方があります。
一般的には、「新編武蔵風土記稿」が用いられています。
これは、本の表紙には、「新編武蔵国風土記稿」と書かれていて
内題には、「新編武蔵風土記」と書かれているためで
明治時代に刊行された本が、「新編武蔵風土記稿」を用いたため
こちらが一般的となりました。
どちらが正しいと言うことはありません。
ここでは、「新編相模国風土記稿」に合わせ「国」を附けました。