写真風にいえば『生活のスナップショット』
J.Velde source: visipix.com
17世紀のオランダは、ほかの西洋の国々にはない特異な名画
を数多く描き残しています。私にとっては、日本の遠近法への
影響に関連して調べてみまして、初めて知ったことです。
一般に、西洋での風景画の誕生は、近代になってからとされています。
また、庶民的な人物が登場する絵画も近代までは、まれです。王族や
貴族、僧侶、キリスト、マリア、新・旧聖書、ギリシャ神話などがほとんどです。
17世紀のオランダは、このまれな風景や庶民的な絵画を残しています。
それも、宗教色をほとんど感じさせないものです。有名なレンブラントや
フェルメールだけではなく、この方たち以外にもたくさんの人たちが風景
画・風俗画を描いています。(近代とは産業革命・フランス革命以降と
いう意味で使用しています。18世紀末頃から。)(現在のベルギー
も含めてあつかっております)
また、タイトルに
生活画という言葉を使いましたが風俗画の
意味です。
ただ、最近では風俗という言葉があまりよい
意味で
使われないために、この言葉を使用しました。
17世紀ヨーロッパの状況(1648年頃)
source: wikimedia commons
ブラウBlaeuの地図 1652年 「アムステルダム」
source: wikimedia commons
レンブラントRembrandt
van
Rijn
(1606-1669)
REMBRANDT'S ETCHINGS METHUEN AND CO.LTD 1912年本を使用。
レンブラントRembrandt van
Rijn
(1606-1669)
REMBRANDT'S ETCHINGS METHUEN AND CO.LTD 1912年本を使用。
フェルデ Jan van de Velde (1593-1641)
source: visipix.com
ホッペマ Meindert Hobbema(1638
-
1709) 「田舎道」
source:
wikimedia commons
ホッペマ Meindert Hobbema(1638-
1709)
source: wikimedia commons
ホッペマ Meindert Hobbema(1638-
1709)
source: wikimedia commons
ホッペマ Meindert Hobbema(1638-
1709)
source: wikimedia commons
アーフェルカンプ Hendrick Avercamp(1585-1663)
source: visipix.com
水彩画と思われます。
ヤン・ライケンと息子著・画「人の職業」1694年初版出版
スケート靴職人
オランダのフリーソースを使用。レタッチ処理。
ネール Aart van de Neer(1603-
1677)
source: wikimedia commons
ネール Aart van de Neer(1603-
1677)
source:wikimedia commons
ホイエン(ゴイエン) Jan van Goyen(1596-
1656)
source: visipix.com
ホイエン(ゴイエン) Jan van Goyen(1596-
1656)
source: visipix.com
ベルクハイデ G.A.Berckheyde (1638-1698)
source: wikimedia commons
ベルクハイデ G.A.Berckheyde (1638-1698)
source: wikimedia commons
ベルクハイデ G.A.Berckheyde
(1638-1698)
source: visipix.com
ベルクハイデの遠近法について |
||
17世紀のオランダ絵画を見ていますと、一点透視による遠近法が Pieter Saenredam, Interior of the Church
of St.Bavo, Haarlem
ベルクハイデの作品も、この一点透視による遠近法表現が完璧と ハウクヘースト, Gerard Houckgeest, New Church,
Delft. 他に、この技法が作品の一部に認められる同時時代の画家には、
バッセン、メッツー、ステーン、フェルメール、ホーホ
などがいます。 | ||
ピラネージの作品 |
||
ウィリアム・ホガースの作品 |
||
ウィリアム・ホガース William
Hogarth (1697-1764)は、カリカル |
||
一点透視的描き方と二点透視的描き方ではどのようにイメージが |
一点透視的画像
使用3DCGソフト:trueSpace 7.6
二点透視的画像 1
使用3DCGソフト:trueSpace 7.6
二点透視的画像 2
使用3DCGソフト:Bryce 7
上の城の消失点は、下の図のようになります。
バッセン Bartholomaus van Bassen (1590-1652) 「Renaissance
Interior with Banqueters」1618-20年頃。
source: wikimedia commons
上の絵に描かれている室内は、奥の壁が正面を向いていまして
下の図の箱のように消失点が一点になっています。しかし
床面を見てみますと、左側3分の2を占める市松模様の
石床は角度が付いています。このような柄は、下の図
のように二点の消失点を設定して描かないと、綺麗
で規則正しく描くことは出来ないと思われます。
二点透視の床と一点透視の箱
白文字のAが箱の消失点、黒文字のa,bが床・市松模様の消失点です。
ちなみに、箱を市松模様の床と同じ方向に傾けてみた
全体が二点透視の状態は、下の図のようになります。
二点透視の床と二点透視の箱
使用3DCGソフト:tureSpace 7.6
オランダにおける二点透視法の理論について |
||
この時代までに、二点透視法の理論のことを、書いた人がいなかっ |
シモン・ステヴィン (Simon Stevin) の図
原典を元に、私が書いたものです。原典には主要な頂点に記号が付されて
いましたが、省略致しました。上下2図ある内の、上図は
下図・直方体の底面を求めた図と思われます。
上のシモン・ステヴィンの図中、上半分に描かれている図を
少し変形・加工しますと、下の図のような遠近感のある
市松模様が、かなり簡単に描けます。
変形したのは、横に伸ばしたこと。加工したのは、分割線を倍にしたことと
不要となった線の一部を消したことです。
さらに、シモン・ステヴィンのこの本には、下のような図が掲載されています。
この図も、私が原本を元に描いたもので、原本の図には、さらに |
上の機材を掲載している「7 Caput de vitro」という章の始ま |
|
フェルメール Johannes
Vermeer (本名:Johannes van der Meer)
(1632-1675)
source: wikimedia commons
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675)
source: wikimedia commons
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675) 「天文学者」
source:
wikimedia commons
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675) 「地理学者」
source: visipix.com
フェルメールと日本の着物。
この人物の着ている服は、日本の着物と思われます。 |
|
Schaube |
|
|
|
Rembrandt B126 Pharisees in Temple |
|
|
|
|
|
「日本歴史考古学」後藤守一著、昭和12年より。 |
|
同時代の日本の絵、1650年松浦屏風(婦女遊楽図左),岩佐又兵衛(1578-1650)。 |
|
source: wikimedia commons |
|
|
|
(2008年7月) |
日本の着物の話だけを、1ページにまとめたページも、作りました。
下をクリックしていただくと、別ウィンドウで開きます。
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675)
source: wikimedia commons
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675)
source: wikimedia commons
フェルメール Johannes Vermeer
(1632-1675)
source: wikimedia commons
コイプ Aelbert Cuyp (1620-1691)
source: wikimedia commons
コイプ AelbertCuyp (1620-1691)
source: wikimedia commons
コイプ Aelbert Cuyp (1620-1691)
source: wikimedia commons
コイプ Aelbert Cuyp (1620-1691)
source: wikimedia commons
コーニンク Philps Koninck (1619-1688)
source: wikimedia commons
ロイスダール Jacob van Ruisdael
(1628-1682)
source: visipix.com
Anthonie van Borssum (1630or1631-1677)
source: wikimedia commons
ステーン Jan Steen (1629-1679)
source: wikimedia commons
ステーン Jan Steen (1629-1679)
フリーソースを使用
ステーン Jan Steen (1629-1679)
source: wikimedia commons
この方は、生活画の巨匠と言える方です。別に1ページ作りました。
リンク・ボタンはこのページの最下段にがあります。
テニエルス(テニールス) David Teniers (1610-1690) Belgium
source: visipix.com
テニエルス(テニールス) David Teniers (1610-1690) Belgium
source: wikimedia commons
テニエルス(テニールス) David Teniers (1610-1690) Belgium
source: wikimedia commons
テニエルス(テニールス) David Teniers (1610-1690) Belgium
source: wikimedia commons
ほかの絵と比べて異質な感じのする絵です。このテニールスという方は
農民の生活描写に本領を発揮した人ですが、1645年頃以降、南部
ネーデルランドの支配者レオポルド・ウイリアム大公の宮廷画家
でもありました。上の絵左よりの帽子をかぶった人がウイリアム
大公のようです。こに時期、北部ネーデルランド地域は
独立して、共和制になっています。
ここに描かれている画中画は、全部で50枚あります。
7枚が所在不明のようですが、43枚は現存する作品
です。37枚がウイーン美術史美術館の所蔵品
です。イタリア系の貴重絵画ばかりです。
(越宏一氏の記述を参照しました)
オスターデ Adriaen van Ostade (1610-1685)
source: wikimedia commons
オスターデ Adriaen van Ostade (1610-1685)
source: wikimedia commons
オスターデ Adriaen van Ostade (1610-1685)
source: wikimedia commons
オスターデ Adriaen van Ostade (1610-1685)
source: wikimedia commons
ホーホ(フーフ) Pietter de Hooch (1629-1684)
source: visipix.com
ホーホ(フーフ) Pietter de Hooch (1629-1684)
source: visipix.com
ホーホ(フーフ)の描いた上2枚の絵は、1600年代の絵には思えない近代的な
感じのする絵です。近代的な印象を与える原因は、大きなガラス窓
レンガ造りの外壁、床に張られた大きな石かタイルにあるように
思います。フェルメールも同じような情景を描いています。
この時代、オランダの都会には、レンガや大きなガラスが
かなり
普及していたようです。ただ、これらの物
ヨーロッパでも量産が出来初めたばかり
の物のように思われます。
ホーホやフェルメールの描いた
絵画には、当時としては、他の地域や
国にはあまりなかった、超モダンな情景
を描いたものが、かなりあるように思われます。
蛇足:窓ガラスは、日本へ1638年には入って来ていたようです。
「東インド会社が1638年に日本にもたらした商品の覚書」に
窓ガラス300枚の項目があります。
(「平戸オランダ商館の日記」より)
ファブリツィウス Carel Fabritius (1614-1654)
source: wikimedia commons
ファブリツィウス Carel Fabritius (1614-1654)
source: wikimedia commons
この作品は、写真で言えば超広角レンズで撮影したものと同じ構図です。
広角度の左右が、圧縮されて描かれています。構図を決めるために
何らかの方法で、レンズが使用されたと推定されています。
レンブラント Rembrandt van Rijn (1606-1669)
昭和24年の刊行本を使用
(杖の部分に薄く書かれたものがありましたが消しました)
上の絵は、wikimedia
commonsなどに掲載されていつものを多く利用しています。
(サイズ変更,コントラスト調整,gif形式への変換を行っています)
より多くの絵をご覧になりたい方は、wikimedia commons のページ内で
検索欄へ、上に掲載の作者の名前をコピー&ペーストしてみて下さい。
[例:Philps Koninck (1619-1688)の場合は、Koninckのみ。]
同一作家の別の作品がご覧になれます。また、レンブラントの作品は
宗教色の強い作品も多いです。レンブラントの作品内で傑出している
分野に銅版画がありますが、少しずつ掲載出来るようにして行きたいと
考えています。17世紀のオランダが絵画を含め黄金期と呼ばれ独自の
優れた絵画を排出したのには、政治情勢が強く影響しているようです。
独立、貿易大国、多民族・多宗教などが関係しているようです。18世
紀近くになると、イギリス、フランスが強くなり、独自性をだんだんと
失っていったと言われています。もう一つ付け加えますとオランダ絵画
が残した作品には肖像画も沢山あります。日本でも江戸時代後半に数多
くの肖像画を描き残した方たちがいます。谷文晁および門人の渡辺崋山
や椿椿山達です。また、谷文晁、渡辺崋山は、シンプルな素描風の風景
画も残していますが、特に渡辺崋山の「四州真景図巻」はレンブラント
の風景素描・版画と似たところがあります。谷文晁が洋画技法で風景画
や静物画を描いたことは、よく知られているところでもあります。彼ら
江戸時代の画家が、どこまでオランダ絵画から影響を受けたかははっき
りしませんが、共通するところが多くあるように思われます。
17世紀オランダ風景画を見まして感じます特徴は、描いた対象が身近な
建物、海、半加工された自然などであることです。この辺は、東洋の山
水
画とは違います。山水画では、描かれる山、川、海などが未加工の自然の
ままで、「仙」や「隠遁」などの感覚です。もう一つの特徴が視点が低い
ことです。俯瞰的な視点がほとんどありません。この視点の低さは17世
紀オランダ絵画の際立った、重要な特徴のように思います。
1672年、オランダとイギリスの海戦。
1893年の刊行本より。
少し長くなりますが、オランダ17世紀
の絵画とその環境を |
静物画の全体と部分を数枚ご覧下さい。
ヘーム Jan Davidsz Heem(1606-1683)Belgium
source: visipix.com
上の絵に描かれている蝶は、日本の蝶に似ています。この文字のすぐ上の蝶は
「キアゲハ」で、画面左上の蝶は「クジャクチョウ」,中段の右側は
「タテハかセセリ」類で、中段よりやや下左側は「クモマツマキ
チョウ」ではないか思います。また、花では「朝顔」が
描かれています。息子の作品には「アジサイ」
と思われる花も描かれています。
下の絵はヘームなどの作品の部分です。間違いなく日本にも生息する蝶たちですね。
「キアゲハ」、「モンシロチョウ」、「モンキチョウ」と「(スジホソ?)ヤマキチョウ」です。
すべて、たいへん精密・正確に描かれています。(ただ、これらの蝶の中には同種
の蝶がヨーロッパにも生息しているようなので、日本の蝶を描いたものとは安易に
言えませんが、日本的でない蝶が見あたらないのは確かです)
ヘームの絵には、蝶のほかバッタやトンボを描いたものもありますが
現在、私に見ているものでは鮮明さがなく、日本に生息するものなの
かどくか判断できない状態です。どちらにしてもヘームたちの描いた
静物画は、オランダに普通にあったものではなく、非日常的な動植物
を多く取り入れて描かれていることは、間違いないようです。
今度は花の話です。中央の花は「アジサイ」ではないでしょうか?
source: visipix.com
園芸の本によりますと「西洋アジサイ」は、「日本のア
ジサイが
中国を通じて1789年ごろにヨーロッパに渡り、品種改良が行われ
たもの」と書かれています。上の絵中央の花が「アジサイ」だと
すると、園芸本の話より100年前後前に、絵には登場していること
になります。このアジサイと思われる花は息子のコルネリス・デ
ヘーム(1631-1695)が描いたものです。
さらに、時代が下って
1804年にコルネリス・スパエンドンクが
描いた静物画に描かれ
ているものは、ほぼ間違いなくアジサイとい
えます。すへて花の
色は白です。
注)アジサイと思われる花は、アジサイに良く似たオオデマリ系で
ある可能性が高くなりました。(2008/06/29)
この花の左上、網目状の外袋をもった果実はホオズキでしょうか。
がくである外袋が、脈のみとなったように見えます。ただ、ホオズ
キは、東洋だけのものではなく、アメリカにも多いようです。英名
Chinese lantern plante,オランダ名 Paieren lantaarn,lampion。
冬に撮影したホオズキ。
2010/1/5 撮影。
また、上の絵の中には、縞柄のチューリップが描かれていますが
「チューリップ熱狂時代(1634〜1637年,異常投機時代)」のあと
20年程度たってから描かれたものです。もう一つ付け加えます
と、縞模様の入ったチューリップは綺麗に見えますがウイルス性
の病気だそうです。このことは20世紀に入って分かったことだそ
うです。(園芸本=講談社園芸大百科事典)
写真:白みの強いアジサイ、2007/07/07撮影。
追記:蝶を描いたものは、ヤン・ブリューゲル(父、1568-1625)の
1600年代に入ってからの絵にもありました。ちょうどオランダが
日本方面との貿易を始めた時期ともかさなりますので、もう少し調べ
て行きたいと思います。(ネットで調べてみた範囲では、このへんの
事情を解説しているものが見当たりません)
ヤン・ブリューゲル(父) Jan
Brueghel(1568-1625) 静物画部分
source: visipix.com
注:ヤン・ブリュゲール(父)は、「農民の踊り」「雪中の狩人」「バベルの塔」
などで
高名なピーテリ・ブリュゲール(1825/30-1569)の二男にあたる人です。
蝶が描かれている作品が、ある程度集まりましたので、御覧ください。
ユーモラスな絵がありましたのでこちらも
ご覧下さい。
A.pzn.van der Venne (1589-1662)
「スケートをするフクロウ」
source: visipix.com
続編・VOLUMEUも制作いたしました。さらに50枚ほどの風景・生活画がご覧いただけます。 | |
レンブラントの版画・素描作品を掲載したページです。 | |
ヤン・ステーン、ユーモラスで屈託のない絵は見事です。 | |
明るく爽やかな風景画を描いた、画家ヨース・デ・モンペルの作品集。 | |