画像目録

画像江戸時代
遠近法の流れ
江戸時代遠近法の流れ
本編(上・下巻)

日本の遠近法の歴史を絵画を中心にご紹介しています。
詳しくはこちら >>
円山応挙
遠近法の流れ
江戸時代遠近法の流れ
名作集

本編で扱いきれなかった作品。歌川(安藤)広重の作品などをご紹介しています。
詳しくはこちら >>
広重
新編武蔵風土記稿
「新編武蔵(国)風土記稿」の挿絵を江戸時代の元絵でご紹介しています。
現在、多摩、豊島、秩父地域のみです。
詳しくはこちら >>
羽村取水堰
新編相模国風土記稿
「新編相模国風土記稿」の挿絵を江戸時代の元絵でご紹介しています。
現在、津久井地区のみです。
詳しくはこちら >>
小猿橋
武蔵名勝図会
植田孟縉著「武蔵名勝図会」の挿絵を稿本(原稿)を中心にご紹介しています。
詳しくはこちら >>
小野路
日光山志
植田孟縉著「日光山志」の挿絵をご紹介しています。
谷文晁門、葛飾北斎門の人たちが多数挿絵を描いています。
詳しくはこちら >>
交山
北斎
多彩な北斎の作品の一部を年代順にご紹介しています。
50枚ほどの作品を掲載しています。
詳しくはこちら >>
北斎
北斎門の人達
あまり紹介されることのない北斎門人たちの作品です。

左の絵は北斎の作と推定されるものです。当時のオランダ商館長達が北斎に依頼しヨーロッパへ持ち帰った作品群の1枚です。
詳しくはこちら >>
北斎系婦人図

オランダ船

オランダ絵画
17世紀オランダ絵画
身近な風景、市民的生活が中心の非宗教的な絵画です。
ベルギーを含む広義のネーデルランド(「低地の国」の意味)を扱っています。
17世紀のオランダは、文化・経済・政治ともに西洋の中でも進んでいました。
詳しくはこちら >>
フーフ
17世紀オランダ絵画
続編
17世紀のオランダ・ベルギーは、画家の数作品ともに豊富です。
50作品ほどを追加いたしました。
詳しくはこちら >>
17世紀オランダ絵画
日本の着物
意外にも、オランダで"日本の着物"が17,18世紀に大流行しています。
上記の風景・生活画本編、続編、およびヤン・ステーンのページにまたがっているものを、まとめ、補足いたしました。
詳しくはこちら >>
日本の着物
ヤン・ステーン
ヤン・ステーンJan Steen(1626-1679)
17世紀オランダ生活画の巨匠といえる方です。
詳しくはこちら >>
ヤン・ステーン
モンペル
ヨース・デ・モンペル
明るく爽やかな風景画をのこしています。
日本ではほとんど紹介されていません。
詳しくはこちら >>
モンペル
レンブラント
レンブラントの風景版画、素描集です。
詳しくはこちら >>
レンブラント
蝶のいる静物画
花や果物と一緒に描かれている蝶は日本に生息している蝶のようです。
ただし、生息範囲の広い蝶が多く断定できる程までには、調査ができていません。
詳しくはこちら >>
ヘーム

ボーダー

デューラー
アルブレヒト・デューラー(1471-1528)
ドイツ。
遠近法、風景画の成立に大きな役割をはたし、17世紀のオランダ絵画にも影響をあたえたことが考えられる人物です。
水彩による風景画、絵画技法、版画などをご紹介しています。
レオナルド・ダ・ビンチと同時代です。
詳しくはこちら >>
デューラー、メランコリア部分
遠近法の計算リンクボタン
遠近法の寸法を「エクセル」で計算させてみました。
計算値を使った作画方法も紹介しています。
詳しくはこちら >>
遠近法の計算画像